電気防錆加工法の開発研究 ―各地の水による防錆への影響―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年,産業の発展の裏で環境問題がとくに大きな問題となっている.加工現場に焦点をあてると,化学物質等を多量に含んでいる切削油や研削油が使用されており,加工液に含まれる化学物質による環境負荷が大きな懸念事項となっている.そこで,本研究では従来加工液の代替として無害な水を加工液とした電気防錆加工法の研究を行っている.電気防錆において使用する水は,含有成分の比率など採水地によってさまざまな違いがあり,水の種類を変更したときの影響などの検証が不十分であった.そこで本報では,5種類の水を用意し,それぞれについて防錆実験を実施した.その結果,水の種類を変えても省電力で防錆は可能であった.また,陰極表面に白い付着物が発生する場合が確認された.さらに,各水の電気的特性を測定し,水質の防錆への影響を検証した.Environmental problems have become serious issues associated with industrial development. Cutting oil and grinding oil containing several chemicals are used as machining fluid, and there is concern regarding environmental problems associated with their presence in effluent. Therefore, a rust preventive machining method using only water as the machining fluid has been developed. Water differs in dissolved components depending among various regions of the world. However, insufficient attention has been paid to verification of the influence of these components with changes in water. Therefore, rust prevention experiments were conducted with water from five different sources. The results indicated that even when the water is changed, workpiece rust prevention is possible with electrical power-saving. In addition, the generation of white scale on the cathode surface was confirmed. Moreover, the electrical characteristics of the water from each source were measured.
- 社団法人 砥粒加工学会の論文
- 2011-00-00
社団法人 砥粒加工学会 | 論文
- 3軸同時制御による大曲率光学表面の超精密切削加工
- 電気防錆加工法の開発研究 ―各地の水による防錆への影響―
- ブラスト研磨法による超硬合金の研磨機構に関する研究:第1報:研磨材投射速度と研磨時間が表面粗さに及ぼす影響
- CO2パルスレーザによるサファイアウエハの熱応力割断
- 微小引っかきによるシリコンウエハ研削現象の解析