アメリカ大陸は東欧ユダヤ人と先住民が出合う場所 : 『密林の語り部』試論
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
特集 ラテン文学論文Durante el siglo XX en el continente americano se han producido algunas novelas interesantes como Beautiful Losers de Leonard Cohen, The People de Bernard Malamud y A majesdade do Xingu de Moacyr Scliar, que cuentan el encuentro de los judíos con los indígenas en el continente. En este artículo se intenta interpretar El hablador de Mario Vargas-Llosa dentro de ese marco. Sería fácil llamar a esa obra "una novela indigenista" escrita por la generación siguiente a José Maria Arguedas. Sin embargo, podemos añadir que es una novela judío-peruana también como La vida a plazos de don Jacobo Lerner de Isaac Goldemberg, porque el personaje de Saúl Zuratas, hijo de un inmigrante judío venido de la Europa del Este, es imprescindible tanto como lo es un matrimonio norteamericano, una pareja de lingüistas-misioneros. Hablando en términos generales, hay dos tipos de "gringos" interesados en la causa de los indígenas salvajes en el mundo latinoamericano: uno es el de misioneros con compasión humanista y a veces también con ambición de explotador; otro es el que se identifica con los pueblos perseguidos y ambulantes. Saúl Zuratas es un personaje típico del segundo tipo. Además, Vargas-Llosa lo caracteriza como aficionado a la Metamorfosis, obra maestra de Franz Kafka, cuyo protagonista está moribundo después de su inesperada transformación o conversión a un bicho-gentucilla. Hay que decir que Vargas-Llosa no podría haber conseguido esta muy trabajada novela sin la ayuda de varios personajes judíos europeos. Considero este artículo como un piso hacia una investigación sobre la literatura del continente americano, con cinco lenguas importantes (español, portugués, holandés, francés e inglés). Pero hay que prestar atención a otras lenguas menores; las de los nuevos inmigrantes (ídish, polaco, japonés etc.) además de las de los diversos grupos de pueblos originarios. En este sentido, El hablador es una novela no solamente peruana sino estupendamente mundial y multilingüe, a consecuencia de presencias diversas, como los gringos que se juntan en torno a los machiguengas.
- 2013-03-29
著者
関連論文
- ターミナルライフ/終末期の風景(18)アウトドア派
- ターミナルライフ/終末期の風景(19)群れと死
- エレン・ディーンの亡霊 (ポストコロニアリズムと文学)
- 高麗人(コリョサラム)は,どこにいくのか?--ディアスポラを生きる旧ソ連のコリアンの記憶を追う我らの旅 (特集 連続講座「国民国家と多文化社会」第14シリーズ コリアン・ディアスポラ--交差する多様な表現)
- ターミナルライフ/終末期の風景(17)時間かせぎ
- ターミナルライフ/終末期の風景(20・最終回)恥の技法
- 文学は語りを横領する--森鶴外と中野重治(シルバーバーグ『チェンジングソング』とトリン T.ミンハの著作を受けて) (〔国際言語文化研究所〕公開シンポジウム 二十一世紀的世界と多言語・多文化主義--周辺からの遠近法(再論))
- 語る女・書く女 : 「クレオール小説」論に向けて
- ターミナルライフ/終末期の風景(11)死者のある風景
- 座談会 昭和文学史(10)宮沢賢治--巨大な三日坊主のセクシュアリティー
- 空腹の文学を考える--宮沢賢治再考 (特集 児童文学--イノセンスの怪物) -- (児童文学で壊れる)
- クレオ-ルな文学/宮沢賢治論 (特集=クレオ-ル) -- (文学へ)
- ベ-リング鉄道から銀河鉄道へ (特集 宮沢賢治)
- 新しい山人の発見--柳田国男と宮沢賢治
- シンポジウム 他者の言語、異境の身体--『ディクテ』を読む/観る (特集 劇場的思考--異語が交響する空間)
- ターミナルライフ/終末期の風景(16)オナニストたち
- ターミナルライフ/終末期の風景(15)思春期ごっこ
- ターミナルライフ/終末期の風景(14)老人の性
- ターミナルライフ/終末期の風景(13)音の転生
- ターミナルライフ/終末期の風景(12)時間の糸
- ターミナルライフ/終末期の風景(10)華やぐ余生
- ターミナルライフ/終末期の風景(9)決壊
- ターミナルライフ/終末期の風景(8)ふらつき
- 特別対談 三浦雅士×西成彦 日本人と海のつながり (特集 海が教えてくれた)
- 書評 『ガリツィアのユダヤ人--ポーランド人とウクライナ人のはざまで』(野村真理著)
- ターミナルライフ/終末期の風景(7)幸福感
- 「外地の日本語文学」再考--ブラジルの日本語文学拠点を視野に入れて (特集 朝鮮・台湾・「満洲」)
- ターミナルライフ/終末期の風景(6)死刑囚
- ターミナルライフ/終末期の風景(5)過労死
- ターミナルライフ/終末期の風景(4)拷問刑
- ターミナルライフ/終末期の風景(3)失業者的
- ターミナルライフ/終末期の風景(2)恥辱死
- ターミナルライフ/終末期の風景(新連載・1)害虫的
- コメント (特集 国際シンポジウム イタリア観の一世紀 : 旅と知と美 : 5.イタリア戦後史としての須賀敦子)
- 対談 「窒息感」の文学--ブラジル移民の孤独と「書く」営為 (特集 ブラジル移民百年--「日系」と文学)
- 質疑応答 (特集 国民国家と多文化社会(第16シリーズ)帝国の孤児たち--20世紀の日本語作家) -- (朝鮮--遺された手紙:李良枝)
- 遺された手紙 (特集 国民国家と多文化社会(第16シリーズ)帝国の孤児たち--20世紀の日本語作家) -- (朝鮮--遺された手紙:李良枝)
- ブラジルと日本語文学(概観) (特集=南米の日本人と日本語) -- (ブラジルと日本語)
- 座談会 文学の破壊神ゴンブローヴィッチ
- 物語と現実の結節点 (特集 グリム童話)
- 『滅ぼされたユダヤの民の歌』を傍聴する--声の宛先、あるいは二人称の廃墟
- ブラジルのイディッシュ文学--ロゼ・パラトニク短編3編 (共生と多様--普遍性研究会)
- 日本語文学の越境的な読みに向けて (モダニズム研究会 : モダニズムの世界化と亡命・移住・難民化)
- はじめに (モダニズム研究会 : モダニズムの世界化と亡命・移住・難民化)
- 質疑応答 (国際日本文化研究理論研究会:日本文学研究理論の構築--フランス)
- 鼎談 差別と文学--漱石『三四郎』を読み直す (特集 いま,なにが差別表現なのか)
- 「非国民」としての恥を越えて : 大城立裕「ノロエステ鉄道」を読む (文学2 : 文学のなかの)
- 特集1 冬季企画 ヴィトルド・ゴンブローヴィッチ生誕100年記念・京都会議 シンポジウム「ゴンブローヴィッチを日本で受け取るということ」
- 国語学とアイヌ語の分岐点--金田一京助と知里幸恵 (特集 春季企画/連続シンポジウム 先住民という言葉に内実を与えるために) -- (シンポジウム3 国語学とアイヌ語学の分岐点--金田一京助と知里幸恵)
- 書評 「シャドウ・ライン/秘密の共有者」ジョウゼフ・コンラッド著 田中勝彦訳--同時代小説として読めないものか (味読・愛読 文學界図書室)
- だから翻訳はおもしろい(23)不在の作家たちとの架空の対話
- インタビュー 耳の快楽--ラフカディオ・ハーンと女たち
- 盲者と文芸/ハーンからアルトーへ (特集:没後百年 ラフカディオ・ハーン(小泉八雲))
- 隣人たちの日本語使用--その系譜を考えるために (特集 日本語という幻想)
- コンラッドと英語,コンラッドとポーランド語 (共生と多様-普遍性研究)
- あつかましさについて (特集 新しいカフカ) -- (の新たな可能性)
- イディッシュとクレオール (増頁特集 世界文学最前線--言語の政治学)
- 特集 秋季企画 第4回 少数者からの意見をどう聴きとどけるか ネグリチュードからクレオール性へ:エメ・セゼールをめぐって
- クレオール (総特集 現代思想のキーワード) -- (ポストコロニアル批評)
- インタヴュ- 小さな萱葺きの家に住んで四方からの「注文」に応えるデクノボ-の生きざま (【特集】ほんたうのほんたうの賢治)
- イツホク・バシヴィス「ちびにでかいの」 (特集 ユダヤ人の文学と言語)
- エレン・ディーンの亡霊
- 島尾敏雄のポ-ランド (特集 島尾敏雄) -- (記述と歩行)
- クレオ-ル的知性を求めて (特集/グロ-バル時代を生きる)
- フェミニストな夢/「女の記憶」という名の図書館 (特集:横断する ラフカディオ・ハ-ン 小泉八雲) -- (横断するハ-ン,西洋キリスト教文明を超えて)
- 日本文学協会第五二回大会報告(第二日目) : 浦島太郎は日本文学か?
- ゴンブロヴィッチとその同時代 (ゴンブロヴィッチの「王女イヴォナ」)
- ガラクタとしてガラクタに接する--私の方法叙説 (特集 日本人の日本体験--高度成長から何を受けとるか)
- コメの名前 (特別企画 日本語のゆくえ)
- 質疑応答 (国際日本文化研究理論研究会 :日本文学研究理論の構築 : フランス)
- はじめに (秋季連続講座「グローバル・ヒストリーズ : 国民国家から新たな共同性へ」 第1シリーズ「トランスアトランティック/トランスパシフィック」)
- BOOK REVIEWS 大崎ふみ子著『アイザック・B・シンガー研究 : 二つの世界の狭間で』
- 書評 細見和之著『ディアスポラを生きる詩人 金時鐘』
- 書評 秋草俊一郎著『ナボコフ 訳すのは「私」/自己翻訳がひらくテクスト』
- カンナニの言語政策 (池内靖子教授・木田融男教授・高木正朗教授・林堅太郎教授・宮下晋吉教授退職記念号)
- はじめに (秋季連続講座「グローバル・ヒストリーズ : 国民国家から新たな共同性へ」 : 第1シリーズ「トランスアトランティック/トランスパシフィック」 : 第4回「カリブは周縁か」)
- 2011年度連続講座「グローバル・ヒストリーズ : 国民国家から新たな共同性へ」第2シリーズ「歴史の中の感覚変容」第1回「音声をめぐる感覚変容 : 《声》の政治史・《音》の社会史」 : はじめに
- はじめに (モダニズム研究会 : モダニズムの世界化と亡命・移住・難民化)
- アメリカ大陸は東欧ユダヤ人と先住民が出合う場所 : 『密林の語り部』試論
- 日本語文学の越境的な読みに向けて