質疑応答 (国際日本文化研究理論研究会 :日本文学研究理論の構築 : フランス)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- ターミナルライフ/終末期の風景(18)アウトドア派
- 統括セッション アルチュセールのメッセージはいかに受け止められたか (特集 アルチュセール・マラソン・セッション 再生産は長く続く?)
- ターミナルライフ/終末期の風景(19)群れと死
- エレン・ディーンの亡霊 (ポストコロニアリズムと文学)
- 映画『青--chong』と最新作について (特集 連続講座「国民国家と多文化社会」第14シリーズ コリアン・ディアスポラ--交差する多様な表現)
- 高麗人(コリョサラム)は,どこにいくのか?--ディアスポラを生きる旧ソ連のコリアンの記憶を追う我らの旅 (特集 連続講座「国民国家と多文化社会」第14シリーズ コリアン・ディアスポラ--交差する多様な表現)
- ターミナルライフ/終末期の風景(17)時間かせぎ
- はじめに (2008年度プロジェクトB4研究報告(7) : 戦後の農民運動と農村の変容)
- ターミナルライフ/終末期の風景(20・最終回)恥の技法
- 東南アジアとの通路をいかに拓いていくか : 日本文学・文化研究の交換と共軛の探求に向けて (国際ワークショップ : 東南アジアとの通路 : 日本文学・文化研究理論を考える)
- はじめに (特集 連続講座「国民国家と多文化社会」(第19シリーズ)格差拡大社会とグローバリズム)
- 謝辞 : 20年の歩みの中かから
- 須賀敦子の霧と光 : 見ることと書くこと (特集 国際シンポジウム イタリア観の一世紀 : 旅と知と美 : 5.イタリア戦後史としての須賀敦子)
- はじめに (特集 国際シンポジウム イタリア観の一世紀 : 旅と知と美)
- コメントおよび語り (特集 プロジェクト創生企画 国際日本文化学術交流会)
- 在欧左翼知識人の軌跡 (特集 国民国家と多文化社会(第16シリーズ)帝国の孤児たち--20世紀の日本語作家) -- (西欧--帝国の影のもとに)
- 咲き揃う女/母/労働者--「道標」期前後の宮本百合子テキストに見る女性表象 (特集 公開シンポジウム プロジェクトA1 労働のジェンダー化 パート3 アンペイド・ワーク)
- 踊る娘・嘆きの母--ジョーン・クロフォードとハリウッド映画の女性労働表象〔含 コメント,質疑応答〕 (特集 公開シンポジウム プロジェクトA(1)労働のジェンダー化)
- 語りかける記憶 : 文学とジェンダー・スタディーズ
- 文学は語りを横領する--森鶴外と中野重治(シルバーバーグ『チェンジングソング』とトリン T.ミンハの著作を受けて) (〔国際言語文化研究所〕公開シンポジウム 二十一世紀的世界と多言語・多文化主義--周辺からの遠近法(再論))
- 語る女・書く女 : 「クレオール小説」論に向けて
- 討論とまとめ (特集 シンポジウム グローバル化時代の植民地主義とナショナリズム : 5.全体総括)
- いいだもも氏の論考「ホメーロスの『イリアス』『オデュッセイ』の英雄叙事詩の一時代の後を承けて」に寄せられた批判と訂正要求について (2008年度プロジェクトB4 研究報告(8)戦後の農民運動と農村の変容)
- 多和田葉子シンポジウム エクソフォニー--異言語への欲望 (朗読会とシンポジウム エクソフォニー--異言語への欲望)
- コメントおよび質疑応答 (上映会&シンポジウム 三池 終わらない炭鉱(やま)の物語)
- コメントおよび質疑応答 (上映会&シンポジウム 「三池 終わらない炭鉱(やま)の物語」)
- 国家エネルギーとしての石炭 (上映会&シンポジウム 「三池 終わらない炭鉱(やま)の物語」)
- いいだもも氏の論考「ホメーロスの『イリアス』『オデュッセイ』の英雄叙事詩の一時代の後を承けて」に寄せられた批判と訂正要求について (2008年度プロジェクトB4 研究報告(8) : 戦後の農民運動と農村の変容)
- はじめに (2008年度プロジェクトB4 研究報告(8) : 戦後の農民運動と農村の変容)
- ターミナルライフ/終末期の風景(11)死者のある風景
- 座談会 昭和文学史(10)宮沢賢治--巨大な三日坊主のセクシュアリティー
- 空腹の文学を考える--宮沢賢治再考 (特集 児童文学--イノセンスの怪物) -- (児童文学で壊れる)
- クレオ-ルな文学/宮沢賢治論 (特集=クレオ-ル) -- (文学へ)
- ベ-リング鉄道から銀河鉄道へ (特集 宮沢賢治)
- 新しい山人の発見--柳田国男と宮沢賢治
- 歴史の曲がり角に立って : 孫歌さんに聞く(2007年度植民地主義研究会研究報告)
- シンポジウム 他者の言語、異境の身体--『ディクテ』を読む/観る (特集 劇場的思考--異語が交響する空間)
- 地域自立と石垣島〔含 コメント〕 (特集 連続講座「国民国家と多文化社会」第9シリーズ:複数の沖縄)
- ターミナルライフ/終末期の風景(16)オナニストたち
- ターミナルライフ/終末期の風景(15)思春期ごっこ
- ターミナルライフ/終末期の風景(14)老人の性
- ターミナルライフ/終末期の風景(13)音の転生
- ターミナルライフ/終末期の風景(12)時間の糸
- グローバル化に伴う植民地主義とナショナリズム (特集 シンポジウム グローバル化時代の植民地主義とナショナリズム : 1. 問題提起)
- 序文(特集 シンポジウム グローバル化時代の植民地主義とナショナリズム )
- シンポジウム「外国から見た現代日本文学」 (〈特集〉外国から見た日本)
- 「米欧回覧実記」と「脱亜入欧」 : 田中彰・高田誠二著「「米欧回覧実記」の学際的研究」をめぐって (特集総合プロジェクト研究「幕末・明治期の外国文化受容」)
- はじめに (2008年度プロジェクトB4 研究報告(9)戦後の農民運動と農村の変容)
- はじめに (2008年度プロジェクトB4研究報告(6)戦後の農民運動と農村の変容)
- はじめに (2008年度プロジェクトB4研究報告(5) : 戦後の農民運動と農村の変容)
- はじめに (2008年度プロジェクトB4研究報告(4) : 戦後の農民運動と農村の変容)
- はじめに(2008年度プロジェクトB4研究報告(3)戦後の農民運動と農村の変容)
- 日本におけるスタンダール受容の問題 : はいかにスタンダールを読んだか (石井芙桑雄教授追悼記念論集)
- はじめに (08年度プロジェクトB4研究報告(2)戦後の農民運動と農村の変容 )
- 方法としての旅 (特集 国際シンポジウム イタリア観の一世紀 : 旅と知と美 : 3.イタリアとの知的遭遇)
- The injustice of multiculturalism (特集 国際コンファレンス 社会正義と多文化主義)
- 多文化主義の不正義 (特集 国際コンファレンス 社会正義と多文化主義)
- 植民地主義について (特集 植民地主義研究会 研究報告 グローバリゼーションと植民地主義)
- いまなぜ植民地主義が問われるのか--植民地主義論を深めるために (特集 連続講座「国民国家と多文化社会」第17シリーズ グローバリゼーションと植民地主義) -- (いまなぜ植民地主義が問われるのか)
- Globalization and multiculturalism (特集 国際学術会議 多文化主義、そのヴァラエティ)
- グローバリゼーションと多文化主義 (特集 国際学術会議 多文化主義、そのヴァラエティ)
- 畏友長田豊臣教授の総長御退職を祝って (長田豊臣教授退職記念論集)
- 太宰治における弱者のユートピアについて (特集 春季企画 Dazai O.--太宰治とその生涯をめぐって)
- Multiculturalism and"neo"-colonialism (特集 共生の可能性と限界プロジェクト) -- (多文化主義)
- 多文化主義と植民地主義 (特集 共生の可能性と限界プロジェクト) -- (多文化主義)
- 李得宰氏への手紙--『国民という怪物』に寄せられた書評「非『国民化』の回路はいかに可能か」に対する応答 (コレスポンデンス--『国民国家論の射程』をめぐって)
- コメント--グローバルなマイノリティー文化と文学的な語り (ホミ・バーバ講演会 グローバル・メジャー--ポスト・コロニアル理論の現在と可能性)
- グローバル化と戦争--イラク占領の「日本モデル」について
- 民族という錯乱 (比較文化研究)
- 戦争と文学--文学者たちの十二月八日をめぐって
- 久米邦武編『米欧回覧実記』におけるヨーロッパ像
- 戦後歴史学と国民国家論、その後
- 多文化主義とアイデンティティ概念をめぐる二,三の考察--アイデンティティ論のために
- 質疑応答 (国際日本文化研究理論研究会:日本文学研究理論の構築--フランス)
- ハイチの独立と国民国家形成〔含 コメント〕 (連続講座「国民国家と多文化社会」第8シリーズ--向こう岸(ラテン・アメリカ)からの問いかけ)
- Two interpretations of Japanese culture. (特集比較文化研究)
- スタンダールとフランス革命・序 : 再び生きられた革命
- 質疑応答 (国際日本文化研究理論研究会 :日本文学研究理論の構築 : フランス)
- はじめに (国際日本文化研究理論研究会 :日本文学研究理論の構築 : フランス)
- 否定の前の肯定・山田順子と秋声 : 近代女性文学と語る欲望(3)
- 問題をいかに深めるか--多文化主義とアイデンティティの問題を中心に (〔国際言語文化研究所〕公開シンポジウム 二十一世紀的世界と多言語・多文化主義--周辺からの遠近法(再論))
- 向こう岸からの問いかけ (連続講座「国民国家と多文化社会」第8シリーズ--向こう岸(ラテン・アメリカ)からの問いかけ)
- 国民国家と異文化交流--文化交流を妨げるものと促進するものとの関係についての理論的考察
- フランス革命とヨーロッパ統合 : あいさつに代えて (ヨーロッパ統合と文化・民族問題)
- はじめに(総合プロジェクト研究「幕末・明治期の外国文化受容」)
- はじめに (総合プロジェクト研究「幕末・明治期の外国文化受容」 : 明治維新と国民統合)
- 比較文化研究会について (比較文化研究)
- 国民統合と文化変容 : 第ニ期プロジェクトの歴史的理論枠組のために
- 近代日本における文化受容の諸問題 : その基礎的考察
- フランス革命の変容 (フランス革命と現代)
- 織田作之助とスタンダ-ル-下-
- 織田作之助とスタンダ-ル-上-
- Occidentalisation et reaction japonaise-3-
- Occidentalisation et reaction japonaise-2-
- Occidentalisation et reaction japonaise-1-
- ナポレオン伝説とロマン主義
- マルクス,エンゲルスの革命理論とボナパルティズム論--淡路憲治氏の所説(「西欧革命とマルクス,エンゲルス」)にこたえて (立命館大学創設八十周年記念文学部論集)
- 遺書小説としての「アルマンス」
- アンリ・ルフェーヴルについて--フランスの思想状況にかんする私的なレポート-2-
- 革命の武器としての哲学--八つの質問にたいする答〔イタリア共産党機関誌「ウニータ」1968年2月掲載〕 (ルイ・アルチユセールについて--フランスの思想状況にかんする私的なレポート-1-)