キャリア教育を見据えた高大連携「化学実験」体験講座の取り組み -ESRフォーラム研究会の高等学校での開催-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
帝塚山高等学校女子特進コースと奈良教育大学の間での高大連携事業の一環として、「化学実験」体験講座を実施している。この講座では、理系の大学生活において重要な研究室の活動を知る機会を提供するとともに、基本的な実験操作の確認から大型分析装置(電子スピン共鳴分光;(ESR)法)を用いた実験などを実施した。また、今年度は専門の研究会(ESRフォーラム研究会)を高等学校で開催し、高校生自身が発表する機会を得るとともに、大学や企業の研究者の口頭発表の聴講や昼食時を利用したサイエンス・カフェなどの特別企画を試みた。本稿では、今年度新たに生徒たちが取り組んだ「身近な食品に含まれるビタミンEの検出」で得られた実験結果ついて報告するとともに高大連携の観点からESRフォーラム研究会の高等学校での開催について検討する。
- 2013-03-31
著者
関連論文
- 高大連携「化学実験」体験講座の試みとその成果 -高校生が調べた身近な化学物質-
- 大学院講義「ものづくり教育内容学」に基づくプラスチック材料や身近な昆虫を利用した理科教材開発の試み
- 日産科学振興財団 環境・教育助成による多面体を用いた小学校の算数理科教材の開発
- 2H-08 子どもの創造力を刺激する理科教育実践研究 : Lego Mindstorms を教材とした実践を通して(環境教育・STS教育・総合的学習, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 学部から大学院まで6年間を通した理科教育実践活動の試みとその成果
- 電子スピン共鳴分光(ESR)法による身近な自然に隠れた常磁性種の検出とその教材化の試み
- 高校生によるESRを用いた化学的探究活動 : 紫外線防止ストッキングの紫外線防止効果
- 『日焼け止めクリーム』は紫外線をどの程度カットするの? : ***の素朴な疑問に答える高大連携「化学実験」体験講座の試み(ヘッドライン:市民として必要な基礎・基本の化学VI -身近な疑問と化学(なぜ○○なのか?))
- 『日焼け止めクリーム』は紫外線をどの程度カットするの? : ***の素朴な疑問に答える高大連携「化学実験」体験講座の試み
- キャリア教育を見据えた高大連携「化学実験」体験講座の取り組み -ESRフォーラム研究会の高等学校での開催-
- キャリア教育を見据えた高大連携「化学実験」体験講座の取り組み : ESRフォーラム研究会の高等学校での開催