特別支援教育論考(5)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
知的障害教育に関する講義の一環として,特別支援教育を専攻する大学生130名を対象に,彼[女]らが知的障害ないし知的障害者をどのようにとらえているかを調査した。その結果明らかになった知的障害[者]像について,とりわけ彼[女]らの「両義的他者認識」に焦点を当て,世界史的な観点から考察を加えつつ特別支援教育及び障害理解教育を進めるうえで欠かせない留意点を指摘した。An inquiry by the Twenty Statements Test was made on 130 university students majoring in special needs education , and their images of intellectual disabilities or intellectually disabled people were clarified. They were primarily featured by their dual cognition of them , which directed our consideration to a historical point of view and aroused our attention to the importance of education proper for understanding disabilities.
- 2011-09-30
論文 | ランダム
- 幼稚園 ・保育所における子育て支援としての相談活動の検討 ─子育て支援 の意識と現状の分析─
- 白血球貪食能よりみたX線部分照射の生体に及ぼす影響について
- 24. A Case of Teratoma Occupying the Left Hemisphere in a Young Infant (Proceedings of the XXVth Annual Meeting of the Japan Neurosurgical Society)
- 白血球貪食能の検査法について
- PAR-2 Deficient CD4^+ T Cells Exhibit Downregulation of IL-4 and Upregulation of IFN-γ after Antigen Challenge in Mice