心肺蘇生施行時の感染について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
我々は心肺蘇生(Cardiopulmonary resuscitation、以下CPRと略す)、特に一般市民へのBasic Life support を普及させる立場にある。しかし、一般市民のCPR中の感染に対しての検査や治療に関する対応の整備は行なわれていない。今回、その重要さを考えさせられる症例を経験したので、問題点と共に提示する。
- 日本救急医学会の論文
著者
関連論文
- 甲状腺クリーゼと診断した4例の検討
- 後咽頭間隙血腫による遅発性上気道閉塞
- 鈍的気管支損傷に対する片肺全摘術後にみられた肺高血圧症に対してPCPSを使用した1症例
- DIC治療 (特集 Sepsisとその周辺) -- (Sepsisの補助療法)
- 高齢者救急医療の展望
- 重症骨盤骨折に対するダメージコントロールとしての腹腔内膀胱破裂の非手術的治療
- プレポスピタル重視のドクターカー連携ER (特集 ER--救急医療の方向性を探る) -- (どのように変革していくか)
- 甲状腺機能亢進症治療中のhungry bone syndrome と症候性精神病および心停止
- 常用量のジスチグミンによるコリン作動性クリーゼ
- 呼吸困難で発症した遅発性ボクダレックヘルニア
- 心肺蘇生施工時の感染について
- 血管強化薬と局所止血薬
- 凝固線溶系 (特集 モニタリングの基本) -- (代謝・体液系モニタリング)
- 外傷性横隔膜ヘルニアによって tension gastro-colo-splenothorax が生じ心肺停止に至った1例
- 化学療法後の大量出血にガベキサートメシル酸塩の関与が疑われた2症例
- 急激に進行した高カリウム血症から心停止に至った総腸骨動脈瘤下大静脈瘻の1例
- 救急医療施設における頭部外傷後高次脳機能障害の問題点
- 敗血症における凝固異常・血管内皮傷害 (特集 救急医療領域における感染症) -- (敗血症)
- 出血傾向への対処 DIC (特集 止血のひけつ) -- (止血の手技と方法)
- ヒトヘルペスウイルス感染が原因と考えられた急性壊死性脳症の1例
- 外傷後にみられる血液凝固線溶系の変化 : 新しい考え方と治療方法
- 生体肝移植術後患者におけるミカファンギンナトリウムの薬物動態の検討
- 持続的血液濾過によるウリナスタチンクリアランス
- CHDF施行患者におけるクリアランス予測に基づいたPAPM/BP至適投与法
- 重症外傷受傷後超急性期にみられる血清ナトリウム濃度の推移と死亡率の関係
- DIC概念の変遷--日本救急医学会・日本血栓止血学会合同委員会提唱「救急領域のDIC診断基準(案)」成立とその過程 (特集 DIC; Now and Future)
- 当院における肺塞栓症の診断と治療
- 血漿交換を用いず持続的血液濾過および新鮮凍結漿輸注で治療した劇症肝不全の3例
- 心刺創に対する経食道心エコー図の有用性
- 蘇生後脳症における拡散強調画像の有用性 : High b value 拡散強調画像の応用
- 腎移植後にアザチオプリンが原因と思われる間質性肺炎を生じた1症例
- ハーモニックスカルペル®による気管内チューブ損傷
- 当院における肺塞栓症の診断と治療
- 水中毒によって引き起こされた横紋筋融解症の1症例 : 急激なナトリウム値補正の関与
- 再拡張性肺水腫を合併した緊急帝王切開の周術期管理
- 経皮的腎砕石術による水中毒
- パテントブルーによる偽性メトヘモグロビン血症
- 感染性・非感染性生体侵襲と生体反応 (特集 侵襲と生体反応--基礎から捉え,新たな潮流を学ぶ) -- (侵襲に対する生体反応)
- 除細動前のCPRの重要性:包括的指示下の除細動が神経学的予後に与える影響
- 心肺蘇生施行時の感染について
- 鈍的外傷患者におけるFDP(fibrin/fibrinogen degradation products)高値と大量出血の関連性
- 鈍的大動脈損傷に対する胸部下行大動脈置換術中に発症した脂肪塞栓症候群の1例
- 救急集中治療における血小板・凝固線溶系モニタリングの実際
- 外傷と局所・全身反応 (特集 外傷(頭部・胸腹部・四肢・骨盤)と感染)
- 急性期DIC診断基準の特徴と今後の展望
- 外傷性大量出血に対する輸血療法検討委員会の設置を望む
- 内因性の angiographically occult arteriovenous malformation 破裂による脳内出血が原因と考えられた重症多発外傷の一症例
- 水泳中に心室細動を発症した Romano-Ward 症候群の1症例
- 敗血症が発症に関与したと考えられた生体肝移植術後 posterior reversible encephalopathy syndrome (PRES) の3症例
- 胃癌の脾転移による脾破裂の1例
- 輸液と輸血
- 急性期DIC診断基準と治療は?
- 炎症と凝固線溶反応 : TAFIと補体活性化 (特集 変貌するDICの診断と治療) -- (基礎編)
- TFPIを介した凝固炎症反応とOPTIMIST (特集 凝固炎症反応連関からみた敗血症の病態と治療)
- 特発性上腸間膜動脈解離の1症例
- 完全社会復帰したクモ膜下出血による院外心肺機能停止の1例
- 鈍的外傷患者における FDP(fibrin/fibrinogen degradation products) 高値と大量出血の関連性
- 腰動脈引き抜き損傷による偽性腰動脈瘤の1例
- 外傷急性期の血液凝固線溶系 : 現在の世界的論点を整理する
- ヒドロキソコバラミン投与で治療したシアン中毒の1例
- 急性呼吸不全患者に対する intrapulmonary percussive ventilation の効果