鈍的外傷患者における FDP(fibrin/fibrinogen degradation products) 高値と大量出血の関連性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
鈍的外傷による早期の死亡は大量出血によるものが大半である。その原因として,臓器損傷や血管損傷による直接的な出血と凝固障害を原因とする出血の2つの側面がある。今回,鈍的外傷患者では治療開始前の搬入直後に線溶亢進が認められ,その線溶亢進が凝固障害による大量出血と関係があるとの仮設を立て,受傷現場から直接搬入された鈍的外傷患者を対象に搬入直後の凝固線溶系の検査結果と大量出血の関係を後ろ向きに検討した。2005 年1 月1 日から2006 年12 月31 日の間に,受傷現場から北海道大学病院先進急性期医療センターに直接搬入となったabbreviated injury scale が3 以上の損傷を含む鈍的外傷症例を対象とした。対象患者の診療録から,患者背景,搬入直後の血液検査結果,輸血量などの情報を後ろ向きに収集し,大量出血群と非大量出血群に分類した。83 名が参入基準を満たした。大量出血群は17 症例,非大量出血群66 症例であった。fibrin/fibrinogen degradation products(FDP)とD-dimer に関しては,両群とも著明な高値を示し,大量出血群が非大量出血群と比較して統計学的な有意差を認めていた。ロジスティック回帰分析ではFDPのみが大量出血の独立した予測変数として選択された。大量出血予測に関するreceiver operating characteristic 曲線では,FDPが最も大きな曲線下面積を示した。鈍的外傷患者では,搬入直後にフィブリン/ フィブリノゲン分解に伴うFDPの異常高値を示しており,FDP>64.1μg/ml をカットオフ値とすることで,外傷早期の線溶亢進を原因とする大量出血を予測しうることを示した。鈍的外傷患者の搬入直後のFDP値に注目することにより,外傷早期の凝固障害に対して速やかに対応できる可能性がある。Introduction: Early death after blunt trauma is caused by massive bleeding. Our previous report demonstrated thatdisseminated intravascular coagulation with a fibrinolytic phenotype from the time of admission to the emergencydepartment until 4 hours thereafter contributes to a poor prognosis due to massive bleeding.Objective: Fibrinolysis at admission to the emergency department immediately after blunt trauma may predict massivebleeding. This study retrospectively investigated the relationship between coagulation and fibrinolysis, and massivebleeding at an early phase in patients presenting with blunt trauma.Methods: All patients with blunt trauma admitted to the emergency department, associated with, at least, one of the abbreviatedinjury scales ≥3 from January 2005 to December 2006 were enrolled in the study. The clinical backgroundsof the patients and the measured variables were retrospectively collected.Results: Eighty-three patients; 17 patients with massive bleeding and 66 patients without massive bleeding, were includedin this study. Fibrin/fibrinogen degradation products (FDP) and D-dimer levels markedly increased in bothgroups. FDP and D-dimer in the massive bleeding group were statistically higher than those in the non-massivebleeding group. A stepwise logistic regression analysis showed FDP to be an independent predictor of massivebleeding. The receiver operating characteristic curve analysis for massive bleeding showed FDP to have the largestarea under the curve and that the optimal cutoff point of FDP in order to predict massive bleeding was >64.1 μg/ml.Conclusion: Increased fibrin/fibrinogen degradation resulting in high FDP levels at an early phase of trauma istherefore considered to predict massive bleeding. The optimal cutoff point of FDP to predict massive bleeding was>64.1 μg/ml.
- 日本救急医学会の論文
- 2010-04-15
著者
-
丸藤 哲
日本救急医学会DIC特別委員会
-
丸藤 哲
北海道大学大学院医学研究科侵襲制御医学講座
-
丸藤 哲
北海道大学医学部附属病院集中治療部
-
丸藤 哲
北大 医 病院 救急部
-
丸藤 哲
北海道大学医学部附属病院 薬剤
-
丸藤 哲
北海道大学病院 先進急性期医療センター
-
澤村 淳
北海道大学 医学研究科侵襲制御医学講座救急医学分野
-
上垣 慎二
市立札幌病院救命救急センター
-
和田 剛志
北海道大学病院先進急性期医療センター
-
菅野 正寛
北海道大学病院先進急性期医療センター
-
早川 峰司
北海道大学病院先進急性期医療センター
-
上垣 慎二
北海道大学 放射線
-
計良 和範
船橋市立医療センター救命救急センター
-
早川 峰司
北海道大学病院 先進急性期医療センター
-
早川 峰司
市立札幌病院救命救急センター
-
丸藤 哲
北海道大学医学研究科 侵襲制御医学講座 救急医学分野
-
Gando S
Department Of Anesthesiology And Critical Care Medicine Hokkaido Univ Grad Sch Of Med.
-
Gando Satoshi
北海道大学 医研究 侵襲制御医
-
丸藤 哲
北海道大学医学研究科
-
Gando Satoshi
Division Of Acute And Critical Care Medicine Department Of Anesthesiology And Critical Care Medicine
-
丸藤 哲
北海道大学大学院医学研究科侵襲制御医学講座救急医学分野
-
Gando Satoshi
Department Of Anesthesia Sapporo City General Hospital
-
Gando Satoshi
Department Of Emergency And Critical Care Medicine Sapporo City General Hospital
-
菅野 正寛
北海道大学 大学院医学研究科侵襲制御医学講座救急医学分野
-
丸藤 哲
市立札幌病院救急医療部
-
早川 峰司
北海道大学大学院医学研究科侵襲制御医学講座救急医学分野
-
澤村 淳
北海道大学大学院医学研究科侵襲制御医学講座救急医学分野
-
下嶋 秀和
北海道大学病院先進急性期医療センター
関連論文
- DICの診断 (特集 DICの診療--now and future)
- 科学的根拠に基づいた感染症に伴うDIC治療のエキスパートコンセンサス
- HP-041-2 急性期DIC診断基準による感染症と外傷を基礎疾患とするDIC症例の比較(救急(多臓器),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 治療効果の分析
- SIRS-associated coagulopathy (SAC) の転帰予測因子
- 感染症と非感染症による差異
- DIC症例の全体像と病態別特徴
- 急性期DIC患者におけるアンチトロンビン活性値測定の意義
- 総論 急性期DIC診断基準で診断されたDIC症例の特徴と予後
- 感染症におけるDIC診断のためのフィブリン分解産物の標準化
- 分子マーカーを中心とした「切迫DICを含む感染症のDIC診断基準」作成のための前向き試験の背景
- 厚生省 DIC 診断基準を用いた DIC 診断における Global Test の評価
- 臨床医のDICに対する診療の現状 : 第1回東海 DIC up to Date アンサーパッド集計より
- 胸骨後経路有茎回結腸において内胸動静脈吻合付加を用いた食道再建の経験
- 補助的同所性生体部分肝移植で救命しえた亜急性型劇症肝炎の一例
- 第1章;急性期DIC診断基準の考え方 (日本救急医学会DIC特別委員会報告 急性期DIC診断基準)
- 劇症型A群β溶連菌感染症の救命にMRIと術中迅速病理診断を用いた1症例
- セルローストリアセテート膜の(1→3)-β-D-グルカン測定値への影響に関する検討
- 産科領域のDIC診断に対する急性期DIC診断基準の応用
- 甲状腺クリーゼと診断した4例の検討
- 急性期DIC診断基準の臨床応用 : 重症症例, 敗血症, 外傷, 産科疾患
- 集中治療室入室予定手術患者に対する集中治療専属医からのインフォームド ・ コンセントの有用性
- 後咽頭間隙血腫による遅発性上気道閉塞
- 心肺蘇生におけるCa^の役割
- 鈍的気管支損傷に対する片肺全摘術後にみられた肺高血圧症に対してPCPSを使用した1症例
- 外傷後の線溶系および線溶抑制系の変化 : 好中球エラスターゼの線溶系への関与
- Systemic inflammatory response syndrome (SIRS) に合併したDICに対するnafamostat mesilateの効果
- 敗血症が誘因と考えられた血栓性血小板減少性紫斑病の2症例
- 高齢者救急医療の展望
- 敗血症性ショック初期動物モデルにおける心筋βアドレナリン受容体を介した陽性変力作用減弱に関する検討
- フィブリノペプチド, フィブリン/フィブリノゲン分解産物を用いた急性心筋梗塞と肺血栓塞栓症の鑑別
- 重症骨盤骨折に対するダメージコントロールとしての腹腔内膀胱破裂の非手術的治療
- 甲状腺機能亢進症治療中のhungry bone syndrome と症候性精神病および心停止
- 常用量のジスチグミンによるコリン作動性クリーゼ
- 呼吸困難で発症した遅発性ボクダレックヘルニア
- 血管強化薬と局所止血薬
- 凝固線溶系 (特集 モニタリングの基本) -- (代謝・体液系モニタリング)
- 外傷性横隔膜ヘルニアによって tension gastro-colo-splenothorax が生じ心肺停止に至った1例
- 化学療法後の大量出血にガベキサートメシル酸塩の関与が疑われた2症例
- 急激に進行した高カリウム血症から心停止に至った総腸骨動脈瘤下大静脈瘻の1例
- 救急医療施設における頭部外傷後高次脳機能障害の問題点
- 敗血症における凝固異常・血管内皮傷害 (特集 救急医療領域における感染症) -- (敗血症)
- 出血傾向への対処 DIC (特集 止血のひけつ) -- (止血の手技と方法)
- ヒトヘルペスウイルス感染が原因と考えられた急性壊死性脳症の1例
- 外傷後にみられる血液凝固線溶系の変化 : 新しい考え方と治療方法
- 生体肝移植術後患者におけるミカファンギンナトリウムの薬物動態の検討
- 持続的血液濾過によるウリナスタチンクリアランス
- CHDF施行患者におけるクリアランス予測に基づいたPAPM/BP至適投与法
- 重症外傷受傷後超急性期にみられる血清ナトリウム濃度の推移と死亡率の関係
- DIC概念の変遷--日本救急医学会・日本血栓止血学会合同委員会提唱「救急領域のDIC診断基準(案)」成立とその過程 (特集 DIC; Now and Future)
- OE-214 Protease-activated Receptor2 Blocking Peptide Counteracts Endotoxin-induced Inflammation, Aberrant Vascular Homeostasis and Coagulation in a Rat Model of Acute Renal Failure(OE37,Kidney/Renal Circulation/CKD 1 (H),Oral Presentation (English),The 73
- 糖尿病病態心におけるβアドレナリン作動性受容体を介する陽性変力作用減弱の機序
- 持続的血液濾過透析患者におけるバンコマイシンの薬物動態解析
- 1064 実験的糖尿病ラット心室筋におけるβ-アドレナリン受容体を介する陽性変力作用減弱の機序に関する考察
- 糖尿病病態心におけるβ-アドレナリン作動性受容体を介する陽性変力作用減弱の機序
- 集中治療領域におけるエンドトキシンおよび(1→3)-β-D-グルカン値に関する基礎的・臨床的検討 : 人工心肺手術と肝移植手術における変化
- 序章;DIC概念の変遷と新しい診断基準 (日本救急医学会DIC特別委員会報告 急性期DIC診断基準)
- DIC (特集 救急領域で必要な診断基準と重症度判定) -- (病態)
- ベッドサイドモニタリングの将来 (特集 ベッドサイドモニター) -- (ベッドサイドモニタリングの進歩)
- SIRSと凝固線溶系および血管内皮細胞の関与 (特集 SIRSと救急医学) -- (救急領域の病態とSIRS)
- 播種性血管内凝固症候群 (特集 内科エマージェンシー--病態生理の理解と診療の基本) -- (血液疾患・凝固障害)
- 血漿交換を用いず持続的血液濾過および新鮮凍結漿輸注で治療した劇症肝不全の3例
- 腎移植後にアザチオプリンが原因と思われる間質性肺炎を生じた1症例
- 輸液・輸血加温法および装置 (特集 アトラス ベッドサイド処置) -- (2 循環器系の手技)
- Hemodilution Has an Important Role in Femoral-to-Radial Artery Pressure Gradient after Cardiopulmonary Bypass
- Protein C activation during cardiopulmonary resuscitation following out-of-hospital cardiac arrest
- 救急医療と救急医学
- 実験的糖尿病ラットにおける心筋β受容体機構の変化に関する薬理学的研究
- Fibrinolytic shutdown after cardiopulmonary bypass surgery is caused by circulating cytokines during operation, accompanied by endothelial injury
- DICの早期診断,早期治療の新たな戦略 (特集 周産期のクリティカルケア)
- 救急領域におけるDICの診断基準 (第1土曜特集 DICの新展開) -- (DICの診断基準--最近の考え方)
- DIC 概念の変遷と新しい診断基準
- 急性期DIC診断基準作成の意義 (特集 外科的感染症に起因するDICの診断と治療のup to date)
- 急性期DIC診断基準--考え方と臨床応用
- Hemophagocytic Syndrome (特集 Septic MOF関連の話題の病態とその対策)
- トロンビン,トロンボモジュリンと炎症・抗炎症反応 (特集 血液凝固と炎症反応)
- 第二次多施設共同前向き試験結果報告
- 急性期DIC診断基準の第二次結果報告を読んで
- 当院における肺塞栓症の診断と治療
- 水中毒によって引き起こされた横紋筋融解症の1症例 : 急激なナトリウム値補正の関与
- 心停止の判定と治療方法 (特集 新しい心肺蘇生法を学ぶ--BLSとACLS)
- 血液凝固異常 (特集 侵襲後の臓器不全 予防と治療--最近の進歩) -- (臓器不全の治療--どのように行っているか)
- DIC (特集 救急薬品の正しい使い方)
- 低分子ヘパリン (特集 DIC:診断と治療薬の新しい動向)
- 凝固・線溶系のモニタリング (特集 新しいモニタリング:ベッドサイドの評価と治療への指針)
- 中心静脈圧モニター (特集 迷わないための基礎知識--救急診療に必要な解剖・生理学的事項) -- (2 検査のための知識)
- 外傷後のプロテインC動態に関する検討
- Serial Measurement of Arterial Lactate Concentrations as a Prognostic Indicator in Relation to the Incidence of Disseminated Intravascular Coagulation in Patients with Systemic Inflammatory Response Syndrome
- Significance of Systemic Inflammatory Response Syndrome After Hepatectomy
- Systemic Macrophage Migration Inhibitory Factor Release Following Hepatic Resection
- Percutaneous Cardiopulmonary Support in the Last Decade
- An Increase in Macrophage Migration Inhibitory Factor Release in Patients with Cardiopulmonary Bypass Surgery
- Therapeutic Strategy of Perioperative Use of Percutaneous Cardiopulmonary Bypass Support (PCPS) for Adult Cardiac Surgery
- Efficacy of Continuous Infusion of Disopyramide or Verapamil in the Management of Intractable Atrial Fibrillation after Cardiac Surgery
- ショックに伴う血液凝固系の変化とその対策 (特集 ショック;病態の理解と治療方針) -- (臨床編2;各種ショックに伴う臓器障害とその対策)
- 体外循環下手術におけるプロテインC系の活性化とトロンボモジュリン
- 体外循環下開心術における線溶活性の亢進について
- FPA,FPB β15-42よりみた麻酔,手術侵襲と血液凝固線溶系
- 体外循環下開心術におけるFPAおよびFPB β15-42の変化
- 遺伝子組換え活性型血液凝固第VII因子製剤の出血性病態への応用 : 理論と科学的実践