エストラムスチン併用ドセタキセル化学療法により長期の病勢安定が得られた去勢抵抗性前立腺癌の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Chemotherapy with docetaxcel (DTX) plus estramustine (EMP) for castration-resistant prostate cancer (CRPC) was started 30 months after the patient, a 65-year-old man, was diagnosed as having advanced prostate cancer cT3aN1M1 (OSS) with an initial PSA of 490 ng/ml. Prostate biopsy specimens revealed moderately differentiated adenocarcinoma, Gleason’s sum 4+5. He was treated with DTX 30 mg/m2 on day 2 and oral EMP 560 mg/day days 1-3 weekly for 3 out of 4 weeks. PSA at start of DTX plus EMP was 81.7 ng/ml, and that after 59 months was 66.6 ng/ml. No objective change in computed tomography and bone scan were observed. He also had no cancer-related symptoms and activity of daily life was good. Chemotherapy was interrupted twice because of pleural effusion and dyspnea by DTX, at 3 and 4 months, respectively, long-term disease stabilization was obtained by this treatment. Other adverse events including interstitial pneumonia, cardiovascular disorders and myelosuppression were not observed. He was maintained on the same chemotherapy. DTX plus EMP chemotherapy is an effective treatment for CRPC patients. Continuing this therapy it is important to survey and control adverse events caused by DTX and EMP carefully.
著者
関連論文
- 前立腺肥大症患者の夜間頻尿と睡眠障害に対するナフトピジルの有用性について
- 鈍的腎外傷による腎動静脈瘻の1例
- OP-455 腎癌の新規分子マーカーとしてのU7メッセンジャーRNA(腎腫瘍/診断・マーカー,一般演題口演,第97回日本泌尿器科学会総会)
- 尿路上皮癌のプロテオーム解析より同定した新規タンパク質に関する検討(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 尿路上皮癌のプロテオーム解析より同定した新規タンパク質に関する検討(泌尿器科研究最先端, 第93回日本泌尿器科学会総会)
- 多精巣症の1例
- AFBにおける各種高性能膜の性能評価とアルブミン損失量に関する検討(第93回日本泌尿器科学会総会)
- PP3-009 ポリエーテルスルフォン(PES)膜を用いたAFB施行時におけるアルブミン損失量の検討(一般演題(ポスター))
- Urinary"Urge Syndrome"に対するIPD^の臨床効果 : 尿中Interleukin-6(IL-6)濃度と末梢血免疫担当細胞からみた免疫学的検討
- 精巣腫瘍におけるmethylation profileの検討
- 精巣腫瘍発生においてX染色体数の増加とX染色体不活化機構の果たす生物学的意義についての検討
- 腎細胞癌におけるVHL遺伝子とE-cadherin遺伝子メチル化制御の相関
- PP-019 根治的膀胱全摘除術後の再発症例の検討(膀胱腫瘍/手術3,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- PP-376 転移性尿路上皮癌に対するGemcitabine/Paclitaxel併用化学療法の検討(膀胱腫瘍/薬物療法2,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- OP-314 超音波検査を用いた小児精巣水瘤の経過観察(小児泌尿器科1,一般演題口演,第97回日本泌尿器科学会総会)
- PP-261 局所進行性膀胱癌に対するNeoadjuvant及びAdjuvant化学療法における治療効果の検討 : 手術単独治療との比較(膀胱腫瘍/薬物療法1,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- OP-138 当院における腎部分切除術の適応および術式に関する臨床的検討(体腔鏡/腎・尿管,一般演題口演,第96回日本泌尿器科学会総会)
- 著明な炎症性ポリープを合併した尿管結石に対する後腹膜鏡下尿管切石, ポリープ切除術の1例
- VP-005 Hemi-Kock pouch法による自然排尿型回腸新膀胱造設術(一般ビデオ「膀胱」,一般演題ビデオ,第97回日本泌尿器科学会総会)
- 外傷により発症した動脈流入過剰型持続勃起症の1例
- PP-533 滋賀医科大学における陰茎癌の臨床的検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- PP-387 前立腺癌に対するヨウ素125シード線源を用いた密封小線源永久挿入治療の初期経験(第95回日本泌尿器科学会総会)
- 前立腺小細胞癌の3例 : 本邦報告例による予後解析
- 30P1-089 ホルモン抵抗性前立腺がんに対する適応外併用化学療法タキサン系抗がん剤+エストラムスチンの治療効果と薬剤師の関わり(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- MP-449 局所進行性前立腺癌に対するネオアジュバント内分泌療法+放射線外照射療法(固定多門照射法,強度変調放射線治療)の治療経験(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- MP-337 根治的前立腺摘除術における術後早期の尿禁制に関する検討(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- OP-166 思春期以降に診断されたVUR症例に対する逆流防止術の効果(一般演題口演,第94回日本泌尿器科学会総会)
- Vanishing testis の診断におけるMRI検査の有用性について(第93回日本泌尿器科学会総会)
- Ice slush を用いた腎冷却による後腹膜鏡下腎部分切除術(第93回日本泌尿器科学会総会)
- Crohn病で広範腸切除術後に蓚酸カルシウム尿路結石を合併したEnteric Hyperoxaluriaの1例 : 第140回関西地方会
- 局所浸潤性膀胱癌に対するCDDP,VCR,MTX,PEP,ADR 5剤併用動注化学療法(COMPA)の治療成績
- 滋賀県甲賀郡における尿失禁の頻度および危険因子 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 尿路上皮癌に対するC0MPA動注化学療法の副作用の検討
- 浸潤性尿路上皮癌に対する術前動注化学療法(COMPA)施行後の残存腫瘍における組織学的効果
- 腎細胞癌脳転移の臨床的検討
- 骨盤内手術後排尿障害に対するrehabilitative treatment
- 表在性膀胱癌のBCG膀胱内注入療法前におけるツベルクリン反応の意義 : BCG療法により誘導動員されるEffectorについて
- 広汎子宮全摘後の排尿障害について : 手術単独と放射線併用との比較検討
- 糖尿病性腎症患者の透析困難症に対するacetate free biofiltration(AFB)の臨床経験
- フィラリア症による乳糜尿および陰嚢皮膚乳糜漏に対する顕微鏡下リンパ系静脈系吻合術の経験
- PP-395 当科における尿管皮膚瘻造設術の臨床的検討 : チューブレスを目指した工夫(発表・討論,第98回日本泌尿器科学会総会)
- PP-364 当院における腎部分切除術の臨床的検討(発表・討論,第98回日本泌尿器科学会総会)
- PP-176 前立腺癌小線源療法における短期ホルモン療法のBody compositionへの影響(発表・討論,一般演題ポスター,第98回日本泌尿器科学会総会)
- PP-146 病期T1膀胱癌に対する再発予防膀注療法の検討(発表・討論,一般演題ポスター,第98回日本泌尿器科学総会)
- OP-092 腹腔鏡下前立腺全摘除術導入期の治療成績(体腔鏡・ミニマム創1,一般演題口演,第98回日本泌尿器科学会総会)
- Growing teratoma syndromeの1例
- 亜選択的COMPA動注化学療法が奏効した膀胱原発悪性リンパ腫の1例 : 第492回東京地方会
- COMPA動注化学療法が奏効した膀胱原発悪性リソバ腫の1例
- MP-698 尿中カルレティキュリン定量による膀胱癌診断(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- PLK-1 siRNAを用いた膀胱癌治療(第93回日本泌尿器科学会総会)
- APP-038 膀胱癌のための尿中複合マーカーの開発(総会賞応募(ポスター))
- PP-252 非潰瘍型間質性膀胱炎の分子マーカーとしてのウロプラキンIII-delta 4メッセンジャーRNA(第95回日本泌尿器科学会総会)
- 尿中ウロプラキンIII mRNA定量による膀胱尿管逆流症の診断(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 糖尿病性腎症の透析困難症例に対する長期AFBの有用性
- 膀胱癌診断における尿中カルレティキュリンの有用性の検討
- 尿路移行上皮癌におけるγシヌクレイン発現の検討
- 膀胱全摘除・尿路変向術後患者の長期成績に関する検討
- 癌性・非癌性前立腺特異抗原の構造的多様性
- プロテオミクスによる尿路移行上皮癌に特異的な癌性変化の検索
- プロテオミックス技術を用いた前立腺特異抗原の多様性に関する検討
- 膀胱癌患者血清における癌遺伝子産物 c-erbB-2 とその臨床的意義 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 高齢者膀胱癌に対する放射線療法の検討
- 質問BOX 私の勤務する病院では術後の早期離床への取り組みがさかんです.泌尿器科病棟でも熱心に取り組んでいるのですが,「腎部分切除術を受けた患者さんの早期離床には注意が必要(通常より安静が必要)」と先輩に言われました.それはどうしてでしょうか? また泌尿器科で,腎部分切除術以外に術後早期離床を進めるのに注意が必要な疾患や術式はありますか?
- エストラムスチン併用ドセタキセル化学療法により長期の病勢安定が得られた去勢抵抗性前立腺癌の1例
- PP-433 筋層非浸潤性膀胱癌における新規癌関連タンパク質C7orf24の免疫組織学的検討(一般演題ポスター発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- PP-650 Imperative caseにおける腎部分切除術の術式選択に関する臨床的検討(発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- 腎細胞癌小腸転移の1例
- P2-346 透析患者へスニチニブを投与した1症例 : 有効性と安全性の評価(薬物動態・TDM・投与設計,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- 土-P2-282 ABCG2およびABCB1の変異をもつ日本人患者においてスニチニブの高暴露により消化管穿孔を来した症例(薬物治療と遺伝子多型,ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 外傷性尿管狭窄に対し虫垂尿管置換術を施行した1例