未利用材を利用した日本における木質ペレット製造のエネルギー収支分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Domestic unused material wood possesses significant potential as an alternative feedstock to substitute fossil fuel for combustion fuel production. However, fuel conversion from the unused wood is not so advanced due to economic reasons. In this paper, energy consumption of wood pellet procurement was evaluated. The case analysis of three wood pellet factories (CERES, Inc., Hokkaido Date-shi, and Asyoro-cho) and a wood chip factory (CERES. Inc.) was carried out. The percentage of energy content of pellet procurement to output is about 20%, which is a remarkably high percentage compared with overseas pellet procurement. Energy consumption at procurement included manufacturing and operating energy of tree felling and transport, pellet manufacture and pellet distribution, and output energy is given in the calorific value of the supplied pellet. It was found that the ratio of electric power, which affects the operation of the pellet factory, was highest in input energy. In comparison with chip manufacturing, the energy consumption ratio of pellet procurement was slightly lower. For increased energy efficiency, it is necessary to improve domestic wood fuel procurement fundamentally.未利用バイオマスを利用した木質ペレット製造について、エネルギー収支分析を行った。国内の3つのペレット工場を対象に、木材の伐採、輸送、ペレット製造、ペレット流通を評価範囲として、各工程における設備製造のエネルギーと運転エネルギーから、システム全体のエネルギー消費量を算出した。その結果、製造したペレットの発熱量(出力エネルギー)はペレット製造に係るエネルギー(入力エネルギー)を上回り、エネルギー収支はプラスであることが示された。しかし、出力エネルギーに占める入力エネルギーの割合は16~26%に達し、海外のペレット製造に比べて高い比率であることが明らかになった。入力エネルギーの詳細分析から、木材の調達手段や破砕方法、また乾燥用ボイラー燃料の選択等により、エネルギー消費量は大幅に低減する可能性があると考えられた。しかし、国産ペレットが燃料として競争力を持つためには相当な改善が必要であり、今後、林業の活性化を含めたシステム全体の最適化を図っていく必要がある。
著者
関連論文
- 農畜林業バイオマスを基礎とした食料・エネルギー自給ポテンシャル解析 : 北海道富良野市を事例として
- 未利用材を利用した日本における木質ペレット製造のエネルギー収支分析
- "均一・大規模"から"モザイク・循環"へ (地球温暖化による我が国農業の行方(2))
- 「サトヤマ工学」をめざして
- 未利用材を利用した日本における木質ペレット製造のエネルギー収支分析
- 低炭素社会に向けた地域連携による食料・エネルギー自給構造分析 : 北海道の第一次産業バイオマスによるポテンシャル評価