コンピュータ支援診断(computer-aideddiagnosis : CAD)システムの開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
コンピュータ支援診断(computer-aideddiagnosis:CAD)とは,コンピュータの解析結果を「第2の意見(secondopinion)」として利用して診断を行う「医師による画像診断」であり,自動診断(computerautomateddiagnosis)とは全く異なる概念である.CADの概念は,1980年代にシカゴ大学の土井邦雄教授が提唱し,現在では世界中で研究開発が行われ,マモグラフィによる乳がん画像診断,胸部単純X線写真とCT画像による肺がんの画像診断,大腸仮想内視鏡(CTcolonoscopy)による大腸がんの画像診断はすでに実用化されている.CADに期待されるものは,医師の画像診断の正確度の向上,医師と医師の問における診断結果のバラツキの減少,診断時間の短縮による生産性の向上などであり,特に集団検診を含む乳房や胸部画像診断,頭部領域のMRIのCADシステム,心臓領域のCADシステム,乳腺超音波画像診断におけるCADシステムなどにおいて大きな期待が寄せられている.また,高精細な等法的ボクセルを持つマルチスライスCTの実用化にともない,大量の画像データが発生する最近のCT検査の読影ではCADへの期待が高い.CADの定義は,単に「secondopinionとして医師の画像診断を改善する」という意味だけではなく,広義に解釈すると,高度な多次元画像処理や画像解析処理も含まれる.例えば,DSA(digitalsubtractionangiography)における血管系の走行や狭窄率の計測もCADの範疇に入り,すでに実用化されている.保健学科放射線技術科学専攻でもCADに関するいくつかの研究プロジェクトをスタートさせており,少しずつ成果をあげている.ここでは,われわれが行っている研究の中から,胸部画像診断におけるCAD,頭部MRA画像を用いた脳動脈瘤検出のためのCAD,拡散テンソルMRIにおける脳白質神経線維束の推定,胸部X線写真に対する患者自動判別について紹介する.
- 2006-03-25
著者
-
東田 善治
九州大学医学部保健学科
-
有村 秀孝
九州大学大学院・医学研究院保健学部門
-
東田 善治
国立病院九州医療センター 放射線部臨床研究部
-
東田 善治
九州大学医療技術短期大学部
-
東田 善治
熊本大学医学部附属病院 中央放射線
-
有村 秀孝
九州大学大学院医学研究院保健学部門
-
東田 善治
九大医療短大
-
Higashida Yoshiharu
Faculty Of Medical Sciences Kyushu University
-
熊澤 誠志
九州大学大学院・医学研究院保健学部門
-
東田 善治
九州大学大学院医学系学府保健学専攻
-
東田 善治
九州大学医療技術短期大学部放射線技術学科
関連論文
- 汎用液晶ディスプレイモニタの臨床使用におけるグレースケール標準表示関数の適用
- 多発性硬化症におけるレベルセット法を用いた脳白質領域の抽出(セッション4(診断支援応用))
- 英語論文特集号の発刊について
- 221 DT-MRIにおける錐体路の描出 : DDF based tractography法と従来手法の比較(画像工学 画像抽出,一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- D-16-2 自己組織化マップを用いた拡散テンソルMR画像における脳白質線維束の抽出(D-16. 医用画像)
- 209 MR画像を用いた大脳皮質厚の自動計測方法の開発(画像工学 画像計測,統合化,一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- DT-MRIにおける3次元密度場を用いた神経線維束推定(画像工学 3次元画像処理, 一般研究発表予稿集, 日本放射線技術学会第33回秋季学術大会)
- 肺定位放射線治療における標的位置と位置ずれ量の推定方法の開発
- 乳房X線撮影線量の全国調査 : マンモグラフィによる乳がん検診システムの確立にむけて
- 腫瘤性病変のカテゴリー分類におけるスポット撮影の影響
- 乳房画像の画質管理におけるファントム写真濃度と視覚評価について
- 3次元MRA画像を用いた脳動脈瘤検出アルゴリズムの開発(画像工学 3次元画像処理, 一般研究発表予稿集, 日本放射線技術学会第33回秋季学術大会)
- 258 MRAを用いた脳動脈瘤検出のためのCADシステムの開発(画像工学 CAD 脳)(一般研究発表)(第32回秋季学術大会)
- 直接型FPDの画質特性と検出特性
- 胸部撮影における重金属フィルタの物理特性と画像特性
- 頭部MRA画像における脳動脈瘤検出のためのCADシステムの開発
- 264 ディジタルX線画像における撮影部位認識方法の開発(画像工学 CAD 胸部他)(一般研究発表)(第32回秋季学術大会)
- 261 肺癌検診のCT画像を用いた肺結節陰影検出のためのCADシステムの開発(画像工学 CAD 胸部他)(一般研究発表)(第32回秋季学術大会)
- マンモグラフィの精度管理のためのファントム画像データベース : 第3報 : デジタル評価と視覚評価
- 乳房撮影用フィルムにおける写真特性と現像条件に関する実験的研究
- マンモグラフィを用いた乳癌検診システムの確立のための画質調査
- 115 ディジタルマンモグラフィにおける最適化撮影 : 焦点・フィルタの選択(撮影モード)が画質に及ぼす影響(X線検査乳房(FPD撮影モード), 第35回日本放射線技術学会秋季学術大会プログラム)
- 乳房X線撮影線量の全国調査 : 線量に影響を与える因子の解析
- 放射線治療におけるポータル画像とDRR画像に基づいたセットアップエラーの推定法の開発(ポスター講演)
- 胸部用ディジタル撮影装置のC-Dファントムによる比較と胸部撮影条件の最適化
- MR画像における脳血管性認知症の虚血病変領域の検出法の開発
- 多発性硬化症のMR画像における病変部領域の検出法の開発(MRI)
- 脳血管性認知症のMR画像における脳皮質下虚血病変領域の検出法の開発(Poster1)
- 体幹部定位放射線治療におけるEPIDポータル画像を用いたターゲット位置のずれ量推定方法の開発
- 脳MR画像に基づいた多発性硬化症病変部の検出法の開発(セッション4(診断支援応用))
- 427 X線ディジタル位相イメージングシステムの画像特性 : 散乱線含有率と画像特性(X線検査 乳房(CR),一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- 222 脳血管性認知障害における虚血病変の高信号領域検出法の開発(画像工学 画像抽出,一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- 194 肺定位放射線治療におけるターゲットの位置ずれベクトルの評価方法の開発(放射線治療 呼吸同期・定位照射,一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- ASLによる脳血流マップに基づいたアルツハイマー型認知症の鑑別支援システムの開発(ポスター講演)
- 微小焦点蛍光X線源を用いた位相コントラストイメージング
- 放射光を用いた微小焦点蛍光X線源の開発
- ディジタル画像検出システムの画像特性に関する研究班報告
- ディジタルシステムに関する文献
- ディジタル画像検出システムの画像特性に関する研究班報告(ディジタル画像検出システムの画像特性に関する研究班)(第56回画像分科会)
- 放射線技師における学位取得の道(学術向上講座)
- デジタル特性曲線の実践的測定法
- 日本におけるフラットパネルディテクタの現状と今後について
- 微小焦点蛍光X線による拡大イメージングシステムの開発(画像工学 乳房画像評価他, 一般研究発表予稿集, 日本放射線技術学会第33回秋季学術大会)
- 胸・腰椎X線撮影法と骨塩定量法の基準化 : dual-energy x-ray absorptiometry (DXA)における骨塩量の標準定量法と装置の基本性能評価法
- 医療系大学及び大学院に対する高校生の意識に関する研究
- 環境照度の違いがCRTモニタの輝度比と超音波画像のコントラストに与える影響
- 135 胸部CR撮影におけるDR圧縮処理の有用性
- 100 汎用ディスプレイを利用したGSDF表示の有用性に関する研究(画像工学 画像表示,第36回日本放射線技術学会秋季学術大会)
- 超音波検査室における適切な環境照度の検討
- 284 液晶ディスプレイにおける輝度分解能とサブピクセル構造の違いによる検出能の比較(画像工学液晶モニタ, 第35回日本放射線技術学会秋季学術大会プログラム)
- 283 医用モノクロ液晶ディスプレイの視野角評価(画像工学液晶モニタ, 第35回日本放射線技術学会秋季学術大会プログラム)
- 英語論文特集号の発刊について
- 逆Stenvers氏撮影法の有用性の検討
- 乳がん検診のための線量・画質調査班報告
- 乳房診断における画像検出器の特性
- 292 胸部撮影における重金属フィルタの組合わせによる患者被曝線量と画質特性に関する研究
- 405 スプリット・スクリーン法を用いた乳房撮影用増感紙・フィルム系の絶対感度測定
- 231 乳房X線撮影における被ばく線量解析 : 1997年全国アンケート調査
- 50μm両面集光CR-mammography : 画質特性と検出能におけるX線斜入射の影響
- FPDを中心とするディジタル画像検出システムの画像特性と測定方法(ディジタル画像検出システムの画像特性に関する研究班)(第56回画像分科会)
- ディジタルマンモグラフィ画質・線量調査に関する報告(学術調査研究班報告)
- マンモグラフィ・ファントム画像における精度管理のための石灰化小片の評価方法について
- 154 Rosenberg撮影法における基礎的検討(第三報)
- 経時的差分画像法を用いた胸部びまん性病変の経時変化の検出に関するROC解析
- 胸部CR画像における経時的差分画像法を用いたびまん性肺疾患の評価 : 模擬病変を用いた検出能と認識能の比較
- 507 びまん性肺疾患における経時的差分画像を用いた診断支援システムの研究 : 第2報 : 画像間の濃度差が差分画像に及ぼす影響とヒストグラム解析
- 506 びまん性肺疾患における経時的差分画像を用いた診断支援システムの研究 : 第1報 : サブトラクションシステムの構築と模擬病変による基礎実験
- 胸部撮影における重金属フィルタの物理特性と画像特性(第59回総会学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録)
- コンピュータ支援診断(computer-aideddiagnosis : CAD)システムの開発
- アモルファスシリコンを検出器に用いたフルディジタルマンモグラフィシステム : 基礎的画像特性と信号検出
- CR-Mammographyにおける最適化撮影 : 平均乳腺線量を考慮した線質、乳房厚の検討(第34回秋季学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)
- 309 CR-Mammographyにおける最適化撮影(平均乳腺線量を考慮した線質,乳房厚の検討)(画像工学 マンモグラフィー画像表示,一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- 医療用線量標準九州地区センター(I)において校正された線量計のトレーサビリティ
- 論文化セミナー「印象に残った研究および論文」(平成9年度九州部会研究発表会)
- 2 Rosenberg撮影法における基礎的検討 : 第4報
- 154 Rosenberg撮影法における基礎的検討-第3報-(第25回秋季学術大会一般研究発表予稿集)
- 68. Rosenberg撮影法における基礎的検討(第二報)
- 68.Rosenberg撮影法における基礎的検討(第二報)(第24回秋季学術大会 一般研究発表予稿集)
- ACRファントムはフルディジタルマンモグラフィシステムの品質管理に使えるか? : 撮影線量とACRファントムの描出について
- フルデジタルマンモグラフィシステムの撮影線量と信号検出能 : C-Dファントムによる研究
- 18 X線スペクトルの最適化
- 329 多機能型電子線量計(DOSE^3)の使用経験 : 第2報 放射線管理システムにおける有用性
- 328 多機能型電子線量計(DOSE^3)の物理特性 : 第1報
- フルディジタルマンモグラフィシステム : Contrast-Detailファントムによる研究
- CR腰椎側面における撮影条件の検討(第60回総会学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録)(第32回秋季学術大会放射線防護分科会)
- 448. 2重IPカセッテによるディジタル胸部写真の比較
- 経時的差分画像法を用いた胸部びまん性病変の経時変化の検出に関するROC解析
- デジタルマンモグラフィーの現状
- 九州CAD研究会の紹介
- わが国におけるマンモグラフィの画質と被曝線量
- 学術大会の在り方を考える
- 第2回中華医学会撮像技術学術会議出席報告
- 07 マンモグラフィ導入による乳がん検診の精度管理の確立に関する研究(平成9年度九州部会研究発表会)
- マンモグラフィの特徴と品質管理の必要性
- スクリーニングマンモグラフィにおける技術的な因子と品質管理
- 新しいCRマンモグラフィシステムと増感紙-フィルム系のコントラスト検出能の比較
- 乳房撮影領域におけるガラス線量計およびQAメータの特性について
- 福岡県におけるマンモグラフィの実態調査 : 画質と線量に影響を与える因子の解析
- マンモグラフィ精度管理のためのファントム画像においてみられたアーチファクトの分析
- 経時的差分画像法を用いた胸部びまん性病変の経時変化の検出に関するROC解析