歩行動作における主働筋と拮抗筋のモーメント推定の試み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It has been difficult to calculate joint moment of agonists and antagonists separatelybecause of the necessity of muscle forces. Recently, electromyography-assisted optimization (EAO) was reported to predict appropriate muscle forces. This paper calculated joint moment of antagonistic muscles across three joints of the lower leg during gait, using muscle forces predicted by EAO. Five male subjects walked freely five times. The model we used had three joints and eleven muscles of the lower leg in the sagittal plane. Electrodes were placed on eight muscles. Results showed that about 2~4.8Nm joint moment of antagonists were observed from mid stance to swing phase in the case of the hip. In the case of the ankle, joint moment of antagonists was low (less than 2.5Nm) through gait cycle. In the case of the knee, large joint moment of antagonists was observed from initial contact to loading response ( max 9.2Nm), and terminal stance (max 8.3Nm).主働筋と拮抗筋のモーメントを別々に算出するためには当該筋の張力の値が必要であるため算出が困難であった。近年、筋電図を用いた最適化手法(EAO)により精度よく筋張力の推定が可能となった。本研究ではEAOにより推定した筋張力を用いて、歩行時の下肢3関節における拮抗筋モーメントの算出を試みた。被験者は健常男性5名とし、歩行動作を5試行実施した。モデルは下肢3関節、矢状面の11筋とした。EAOに用いる筋電図はモデル筋のうちの8筋に貼付した。その結果、股関節では立脚後期から遊脚期に2~4.8Nmの拮抗筋モーメントがみられ、足関節では1歩行周期を通して拮抗筋モーメントは小さかった(2.5Nm以下)。膝関節の拮抗筋モーメントでは立脚初期(9.2Nm)と立脚後期(8.3Nm)にて顕著であった。立脚初期の拮抗筋モーメントは衝撃に対して、立脚後期では下肢の振り出しに対する制動の役割として膝関節の剛性を高めていると考えられた。
著者
-
田中 悠也
新潟医療福祉大学大学院 医療福祉学研究科
-
江原 義弘
新潟医療福祉大学 義肢装具自立支援学科
-
古川 勝弥
新潟医療福祉大学大学院 医療福祉学研究科
-
江原 義弘
新潟医療福祉大学 義肢装具自律支援学科
関連論文
- 筋疲労課題中における大脳皮質感覚運動野領域のヘモグロビン濃度変化について : 近赤外分光イメージング装置による検討
- 筋電図との一致度を指標とした筋張力推定における最良パラメーターの探索
- 筋電図情報を取り入れた最適化手法により推定した歩行時の筋張力の妥当性
- 重心動揺計では重心を評価しているか?
- 静的立位姿勢保持におけるバランス評価指標の相互関係
- 筋電図を用いて推定した筋張力の妥当性の検証 (第30回バイオメカニズム学術講演会 SOBIM2009 予稿集)
- 筋張力の推定におけるパラメーターの影響
- 滑り易い床面における滑らないための歩行様式
- 128 膝関節伸展可動域,Q-angleと大腿四頭筋セッティングにおける筋活動との関係(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 歩行動作における主働筋と拮抗筋のモーメント推定の試み
- 座談会「義肢装具学会の将来展望」
- 671 健常成人歩行時の滑りのパターン分析について(理学療法基礎系16, 第42回日本理学療法学術大会)
- 628 片脚立位時における杖使用上肢の関節間力の検討(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 627 ヒトの立位バランス維持活動における上肢・体幹の働き(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 598 滑り易い床面における滑らないための歩行様式(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 692 杖荷重時における上肢の動揺と肩関節周囲筋活動の関係(理学療法基礎系16,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- サッカー・キック動作データに適した平滑化フィルタに関する基礎的検討
- サッカーのキック動作における下肢の運動学的・動力学的解析
- 踵軌跡の特徴にもとづいた数式モデルによる安全な階段寸法の分析 : 高齢社会に対応した法律や指針が推奨する階段寸法の検討
- 歩行動作における主働筋と拮抗筋のモーメント推定の試み
- 表面EMGと歩行計測システムを用いて主働筋力と拮抗筋力を同時に計測する新手法 : 片脚立位時の股関節内・外転筋活動定量化への応用
- 筋電図情報を取り入れた最適化手法による推定緊張力の妥当性
- 起立動作の筋電図学的評価
- 実験的研究の実践
- 動作分析へのバイオメカニクスの応用(第42回日本理学療法学術大会)
- 人間の歩行, ロボットの歩行
- 動作分析実習セミナー(学会報告)
- バイオメカニクスデータの解釈をいかに学生に教えるか(2)
- バイオメカニクスデータの解釈をいかに学生に教えるか(1)
- 義足足部の機能評価 : 下腿義足のエネルギー
- 筋張力の推定におけるパラメーターの影響
- 使いたいVICON(使いたい!教えて最新技術:動作解析装置編)
- 住居内階段の降段歩行時のヒールクリアランスの分析にもとづいた安全な階段寸法を算出する数式モデルの開発
- 人の動きを測る(第2回)床反力の計測
- 脳卒中装具療法のバイオメカニクス (特集 脳卒中装具療法)
- 若年者と高齢者における前方・側方ステップ動作について : 矢状面・前額面パワーの分析から
- 筋電図情報を取り入れた最適化手法により推定した歩行時の筋張力の妥当性
- 矢状面膝関節モデルを用いた着地動作時に生じる膝前十字靱帯張力負荷の推定
- 狭い支持基底面におけるバランス制御の定量的解析 : 基底面から重心投影点が飛び出してもバランス保持できる制御
- 筋張力の推定におけるパラメーターの影響
- 筋電図情報を取り入れた最適化手法により推定した歩行時の筋張力の妥当性
- 矢状面膝関節モデルを用いた着地動作時に生じる膝前十字靱帯張力負荷の推定
- バランスパッド上の立位課題による即時効果の検討 : 運動学的および運動力学的解析
- 視覚情報が静的立位姿勢保持中の足圧中心に及ぼす影響