胃癌治療の現況と展開
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
癌の診断, 治療法は, 近年急速に進歩し, 治療成績の向上も著しい. 発癌や癌の浸潤転移機序に関しては, 分子生物学の進歩により分子レベルでの解明が進み, 画像診断の進歩により, 早期癌の診断と低侵襲治療が可能となった. さらに, 医用工学の発展は, ロボット手術や遠隔操作による手術を可能とした. 一方, 進行癌の治療成績はこれまで必ずしも良好ではなかったが, 最近, 新規抗癌剤の開発に伴い, 生存期間の延長に寄与できる化学療法が出現し, 癌の化学療法の分野においても新展開がみられるようになってきた. 本稿では, 胃癌の現況と今後の展開について概説する.
- 福岡医学会,Fukuoka Medical Associationの論文
- 2003-10-25
著者
-
谷口 浩二
九州大学生体防御医学研究所免疫制御学分野
-
今村 公一
九州大学消化器・総合外科
-
織田 信弥
九州がんセンター臨床研究部
-
桜井 真人
九州大学第二外科関連SSI研究会
-
増田 隆明
済生会八幡総合病院外科
-
迫口 太朗
九州医療センター外科
-
木村 和恵
飯塚病院消化器外科
-
後 信
九州大学大学院消化器・総合外科学
関連論文
- PPS-1-105 食道表在癌における根治的放射線化学療法後の再発に対する内視鏡的粘膜切除の有用性(食道補助療法1)
- OP-2-057 高齢者に対する術後せん妄の予防 : 睡眠導入療法の至適投与法の検討
- SF-069-4 血管新生抑制因子Sprouty4発現の乳癌における臨床病理学的意義(乳がん(浸潤・転移・悪性度),サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- PPS-1-025 胃癌の術前生検での生物学的特性による浸潤・転移の予知(胃悪性度2)
- SF3a-2 ヒト消化器癌における新規シスタチン様転移関連遺伝子CMAPの発現と肝移転の関連
- 膵癌におけるゲノム不安定性の特徴
- 軟骨化生を伴う乳癌の1例
- WS-7-2 GISTにおける血管新生の意義とKIT遺伝子変異型に関する研究(第107回日本外科学会定期学術集会)
- PP204036 肝細胞癌に対するプリングル法と迅速な肝実質切離による肝切除術
- DP-095-8 マウス潰瘍性大腸炎モデルにおけるPSKの抗炎症および腫瘍抑制効果(第108回日本外科学会定期学術集会)
- SF-094-2 大腸手術における腹腔内結紮・縫合での吸収糸使用はSSI減少に寄与するか?(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 胃癌, 大腸癌におけるPI3/AKTシグナル伝達経路系の解明とその臨床応用(全般1, 第60回日本消化器外科学会総会)
- PPS-2-032 胃癌におけるPTENのLOHとAKTリン酸化の臨床的意義(胃分子生物2)
- Laser Microdissectionを用いた多発食道癌のp53遺伝子異常解析
- 食道癌の遺伝子診断の集学的治療への応用
- ミスマッチ修復機構と遺伝的不安定性
- 1616 透析アミロイドーシスにより小腸の広範な虚血性変化を来たした血液透析30年の症例(小腸良性9(虚血性腸疾患),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 1294 経内視鏡的治療が奏効した食道癌術後縫合不全による縦郭洞炎および胃管気管瘻の1例(食道癌術後合併症,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 0420 下部消化管穿孔の予後因子に関する検討 : 特に慢性腎不全合併症例に着目して(大腸良性6(穿孔),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 胃癌におけるp27制御因子Skp2の新たな悪性度発現の機序
- p27制御因子Skp2及びCks1の胃癌における過剰発現の原因検索(第105回日本外科学会定期学術集会)
- PS-107-4 AFP発現による胃癌細胞株の表現型の変化と,AFPを標的とした癌免疫治療の可能性
- 盲腸窩ヘルニアの1例(全般5, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 乳癌患者における遊離癌細胞検出意義の解明と転移形成能予測マーカーの同定
- 食道癌骨転移再発に対する緩和医療としての放射線治療
- 消化管手術における多施設SSIサーベイランス : 特に手術手技に関する解析
- 2228 90歳以上超高齢者開腹手術症例の検討(緩和医療,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- O-3-114 進行・再発胆管癌に対するGEM+CDDP+5FU(GFP)化学療法の効果(胆・膵 集学的治療1,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- HP-190-6 右側結腸癌におけるリンパ節転移様式の検討(大腸がん(臨床6),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- DP-079-3 肝硬変合併脾機能亢進症に対するHand-assisted laparoscopic splenectomy(第107回日本外科学会定期学術集会)
- PS-020-1 食道癌術後再建胃管癌に対する治療戦略
- SF-029-2 胃癌におけるマイクロサテライト不安定性の実態と臨床への展開
- PD-2-6 化学放射線療法の治療効果予測による進行食道癌の治療戦略
- 食道癌の発生における突然変異の蓄積とDNA修復異常に関する研究
- 乳癌におけるマイクロサテライト不安定性とミスマッチ修復異常の意義
- DP-134-7 胃癌における損傷乗り越え修復型DNAポリメラーゼκの発現とその意義の免疫組織化学染色による検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- P-1-464 切除不能進行膵癌に対する低用量Gemcitabine+S-1併用療法の試み(膵 集学的治療,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- P-1-145 当院にて手術を施行した十二指腸GIST5例の検討(胃・十二指腸 症例9,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- O-2-72 当院での結腸中分化腺癌の検討(企画関連口演32 大腸中分化型腺癌1,第64回日本消化器外科学会総会)
- HP-044-2 非閉塞性腸管虚血(non-occlusive mesenteric ischemia:NOMI)の予後因子の検討 : Physiological and Operative Severity Score for enumeration of mortality and morbidity (POSSUM SCORE)の有用性(救急・外傷3,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-196-5 結腸直腸癌穿孔の予後因子(大腸癌(手術3),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-011-7 当院におけるGIST症例の検討(消化管(GIST),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-024-1 開腹時腹膜播種を伴う大腸癌に対する治療方針の検討(大腸(集学的治療),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 食道扁平上皮癌におけるIQGAP1発現の意義(第105回日本外科学会定期学術集会)
- HP-041-3 当院における下部消化管穿孔による汎発性腹膜炎緊急手術128例の検討(救急(多臓器),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- O-1-337 食道癌頚部リンパ節再発に対する切除を含めた集学的治療(食道 再発2,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- PP264 食道扁平上皮癌におけるEts-1の発現と細胞分散運動能
- DP-084-5 高度進行食道癌に対する集学的治療におけるDocetaxel/CDDP/5-FU療法の有用性(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-078-6 超高齢者に対する胃全摘術の周術期管理における経管栄養と理学療法の意義(第108回日本外科学会定期学術集会)
- P-845 内膜肥厚予防に関する研究 : アンジオテンシンII (AngII)とその受容体拮抗薬の作用について
- 肝細胞癌におけるマイクロサテライト不安定性の意義
- P-2-193 胃癌における損傷乗り越え修復型DNAポリメラーゼκ発現に関する研究(胃 分子生物学,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- P-351 非小細胞肺癌組織における損傷乗り越え修復型DNAポリメラーゼκの発現(分子生物学4, 第47回日本肺癌学会総会)
- S1-3 消化器癌における新しい癌転移関遺伝子 mta1 の発現に関する検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- 262 消化器癌治療における p53遺伝子とアポトーシス検索の意義 : 基礎的・臨床的検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- 胃癌治療の現況と展開
- HP-093-6 超高齢者に対する胃全摘術における経管栄養の意義と短期予後に与える影響(胃(周術期管理),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- OP-3-051 高精度蛍光マイクロサテライト解析により観察された胃癌のマイクロサテライト不安定性(胃15)
- J-28 肺癌における高精度検出系によるマイクロサテライト不安定性およびLOHの解析
- P-2-458 TS-1/CDDP療法により組織学的にCRが得られた進行胃癌(胃 化学療法3,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- 腹腔内膿瘍と診断され, 緊急手術を施行した小腸原発GISTの1例
- 胃癌におけるマイクロサテライト不安定性の実態
- 胃癌組織における血管新生調節因子(HIF.VEGF.p53)の発現と予後
- 胃癌におけるHypoxia inducible factor(HIF)による血管新生のメカニズムと臨床的意義
- 16. 腐蝕性食道炎による食道狭窄の3手術例(第13回食道疾患研究会)
- 胃間葉系腫瘍に対する手術の工夫 (特集 低侵襲手術--いろいろな工夫)
- I-60 スキルス胃癌の進展における TGF-β1 と metalloproteinase 発現の意義(第50回日本消化器外科学会総会)
- W6-4 癌細胞増殖能と血管新生からみた胃癌の予後因子(第50回日本消化器外科学会総会)
- II-86 十二指腸潰瘍穿孔に対して腹腔鏡下大網被覆術を施行した2例とわが国における現状の考察(第49回日本消化器外科学会総会)
- 196 早期胃癌における VEGF の発現と生物学的意義(第49回日本消化器外科学会総会)
- 112 大腸癌肝転移における血管新生の意義および抗癌剤感受性に関する検討(第49回日本消化器外科学会総会)
- 21 stage IV 胃癌の長期生存例の病理学的特徴と p53 遺伝子異常(第49回日本消化器外科学会総会)
- G-7 神経芽腫におけるマイクロサテライト不安定性の検索(神経芽腫(1))
- PD6-04 消化器癌における高精度マイクロサテライト不安定性解析法の確立と臨床への展開
- 胃癌におけるhMTH1遺伝子多型の意義
- 定量的RT-PCR法を用いた微量癌細胞検出のための特異的遺伝子マーカーの検索
- 高精度マイクロサテライト不安定性検出法の確立と家族性腫瘍の診療における意義
- PP217036 胃癌組織におけるthymidylate synthase,dihydropyrimidine dehydrogenase発現の臨床的意義
- 局所再発直腸癌の手術成績 : 非切除例と比較して
- PP107076 大腸癌治癒切除後のフォローアップシステム : 画像診断と腫瘍マーカーの意義
- PP926 胃癌細胞のアポトーシスシグナル伝達におけるPKC(Protein Kinase C)発現の意義
- スキルス胃癌の進展におけるTGF-β1とmetalloproteinase発現の意義
- 高精度マイクロサテライト不安定性解析法の確立と胃癌・大腸癌における検討
- DNAミスマッチ修復と抗癌剤感受性--多剤感受性因子としてのミスマッチ修復の可能性 (あゆみ 抗癌剤感受性試験の進歩)
- ゲノム変化と発がん : マイクロサテライト不安定性の新しい展開
- II-3 食道扁平上皮癌における p21 (Waf1) 蛋白発現の免疫組織化学的検討(第49回日本消化器外科学会総会)
- SY6-6 高感度マイクロサテライト不安定性解析法による消化器癌多発家系の同定
- PP118066 微量癌細胞検出のための特異的遺伝子マーカーの検索
- PP117127 定量的PCRを用いた末梢血中微量癌細胞検出法の確立
- 128 食道癌におけるCyclin E発現の意義
- 示II-487 新しい消化器癌のマイクロサテライト不安定性解析法の確立とその臨床応用(第52回日本消化器外科学会総会)
- I-G-2. 食道癌における elogation factor 1 gamma の発現(第48回食道疾患研究会)
- PSS12-01 消化器癌における高精度マイクロサテライト不安定性検出法の確立と臨床への展開
- PS-095-5 R0切除後のstageII大腸癌における再発と術後補助化学療法に関する研究(PS-095 ポスターセッション(95)大腸:化学療法-2,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 膵頭十二指腸切除術により治癒切除した十二指腸浸潤結腸癌の1例
- 蛍光プライマーを用いた新しい解析法による胃癌のマイクロサテライト不安定性
- TS発現と細胞周期からみた5FUの細胞増殖抑制の作用機序に関する研究
- 癌の診断・治療における臨床検査の目指すもの
- PS-092-1 腹腔鏡下脾摘術におけるフィブリン糊+ポリグリコーリ酸シートを用いた術後合併症予防法(PS-092 脾臓,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-010-4 限局型4型スキルス胃癌の生物学的特性について(PS-010 胃 手術適応-2,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)