左上葉舌区の肺動脈分岐のX線学的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study is to estimate the coronal and cross sectional appearance of the branching patterns of the pulmonary artery in the left lingula using pulmonary tomography and computed tomography (CT). Eight specimens were analyzed; five were interlobar type (arising from pars interbobaris) and three were mixed type. The mediastinal type (arising from pars mediastinalis) was not seen. In 75% (segmental), and 50% (subsegmental), the branching patterns were estimated radiologically. With radiological findings, the arteries of mediastinal type run to the upper or mediastinal side of the bronchus and the arteries of the interlober type run outside or out-lowerside of the bronchus. It is difficult to estimate the branching patterns of the pulmonary artery in the left lingula because of the oblique projection of the arteries.
- 岡山医学会の論文
- 1989-02-00
著者
関連論文
- 胃癌に対する抗癌剤感受性試験と腫瘍内酵素活性の比較
- 肝細胞癌術後大動脈周囲リンパ節転移巣を切除した1例
- 選択的好中球エラスターゼ阻害剤の消化器癌手術後の免疫能に与える影響(第60回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 下部食道括約筋, 自律神経温存噴門側胃切除後の空腸 Pouch 間置による His 角形成再建術(第60回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 腫瘍-肝実質境界域の変化から見た腫瘤形成型 Cholangiocarcinoma の特徴と治療戦略(肝臓14, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 敗血症時の臓器障害発症機序における低分子量GTP結合蛋白Rac2の役割(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 胃癌組織中のDPD・TS・TP測定値を指標としたフッ化ピリミンジン系抗癌剤選択法とその評価(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 70. 胃全摘後pouch再建手技の再検討(Session10 胃全摘後再建)(第33回胃外科・術後障害研究会)
- 内視鏡的胃瘻造設術後に胃瘻部に癌転移を来した舌癌の1例
- PPS-2-080 術後2年以上生存した根治度C胃癌症例の検討(胃進行癌2)
- OP-2-074 温虚血再潅流障害に対するpreconditioningとPI3-K/Akt pathwayの関係について(肝5)
- PS-065-1 PI3K/Aktシグナル伝達系の膵癌細胞におけるシスプラチン感受性における役割について
- PD-21-4 胃全摘症例に対するオーダーメイドpouch再建術
- 肝胆膵術後にみられる大量出血への対応 : 予兆出血を中心に
- 腹腔鏡下胆嚢摘出術の合併症とその予防対策について
- 腫瘍内酵素活性・抗癌剤感受性試験から見た胃癌に対する化学療法の選択基準
- ヒト胃癌細胞におけるS-1およびPI3K阻害剤の投与による抗腫瘍効果について
- 膵頭十二指腸切除(PD)を要した胃癌症例の検討
- Short segment Barrett's esophagusに発生した早期食道癌の1例
- 肝浸潤,下大静脈腫瘍栓を伴う転移性副腎腫瘍に対する体外循環,全肝血行遮断を用いた肝右葉切除+腫瘍栓摘出術
- 30pWA-6 サブミリ波ジャイロトロンによる生体照射
- 24aZC-10 ジャイロトロンによるミリ波・サブミリ波の動物組織に及ぼす効果(2)
- 29p-XF-12 ジャイロトロンによるミリ波・サブミリ波の動物組織に及ぼす効果
- 29p-XF-11 矩形/円形導波管モード変換によるミリ波の生体用カテーテル伝送
- 簡便なトランスミッション用線源容器を用いた体輸郭表示 ^I-SPECT像
- 肺小細胞癌における^Tc-MIBIによる化学療法の効果予測の可能性
- 3相骨シンチグラフィの第2相で抽出された乳癌の1例
- 原発性肺癌における ^Tc-MIBI と ^Tl-chloride の原発腫瘍抽出能の比較検討
- 自家胆汁と茵〓蒿湯の同時投与が有効であった遷延性閉塞性黄疸の1例
- 魚骨による虫垂穿通の1例
- PC-2-170 閉塞性黄疸の減黄術後の遷延性黄疸に菌陳蒿湯と自家胆汁の経口摂取が有用であった一例
- 28)左室局所壁運動評価における因子分析の意義 : 位相解析との比較検討 : 日本循環器学会第121回関東甲信越地方会
- RS-2-11 半固形食を使用したPEG造設後早期合併症の検討(要望演題2-3 消化器外科領域の周術期栄養管理3,第64回日本消化器外科学会総会)
- 分化型甲状腺癌肺転移に対する ^I 治療成績 : 治療効果や生存率等に影響する因子の検討
- 分化型甲状腺癌の転移例に対する ^I内用療法
- 再現性の高い海綿骨密度評価法 -末梢骨QCT3スライス法-
- Multislice CT cholangiographyによる胆嚢管,aberrant bile ductの描出能について
- 胃癌術後補助化学療法としてのS-1投与の最適化に関する検討
- 肝局所有効血流指数の測定方法とその臨床的意義
- 10.原発性肺癌の縦隔リンパ節転移の評価について : Tl-201 SPECTとGa-67SPECT,CTとの比較 : 第33回 日本肺癌学会中国四国支部会
- 8.Tc-MIBI(Hexkis 2-Methoxy Isobutyl Isonitrile)の肺腫瘍の描出能 : Tl-chlorideとの比較検討 : 第33回 日本肺癌学会中国四国支部会
- 38) 核医学的に検討したMCLSの1剖検例 : A-Cバイパス前後の心筋断層図と剖検所見との対比 : 日本循環器学会第109回関東甲信越地方会
- 気管支の分岐異常について : 6 症例の検討
- 318 伸展固定肺との比較における肺癌辺縁のX線学的検討
- 結核性髄膜炎と肺粟粒結核が同時に認められた1症例
- 画像からみた気管支娘枝と関連疾患(気管支娘枝をめぐって)(第 11 回日本気管支学会総会特集)
- S-I-4 画像から見た気管支娘枝と関連病変(気管支娘枝をめぐって)
- 結節性甲状腺腫における^Tl シンチグラフィの臨床的有用性に関する再検討
- 放射性ヨード内用療法を受ける患者に対するオリエンテーション効果の検討 (第一報)
- 原発性肺癌の ^Tc-MIBI SPECT と ^T1-chloride SPECTの腫瘍描出能の比較検討
- 開腹歴なく妊娠21週目に発症した絞扼性イレウスの1例
- 先天性心疾患に対するradiocardiogramの補助診断的意義について : 第28回日本循環器学会中国四国地方会
- Rediocardioramによる僧帽弁疾患の診断とその術後血行動態について : 第28回日本循環器学会中国四国地方会
- 3D FASE法MRI多断面再構成(MPR)像による進行下部直腸癌の直腸傍リンパ節転移と傍直腸脂肪織への浸潤の検討
- 他の補助診断法との比較によるサーモグラフィ検査の有用性の検証
- PC-1-151 肝細胞癌副腎転移に対する外科切除例の検討
- PP-2-232 長期生存例からみた進行胆嚢癌(Stage III・IVa)の手術適応
- 43)健康高齢者における家庭血圧の季節変動
- 4.医学部5年次学生のストレスコーピングとエゴグラムについての検討(第25回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- ^Tc-MAA肺血流SPECTを用いた肺切除術後残存呼吸機能の予測
- SPECT による小臓器容積測定の検討
- (123)I-IMP脳SPECTにて鑑別可能であったAVMと脳梗塞の2例
- 肝血流からみた肝切除前後の病態
- SIV-1 肝血流からみた肝切除後の病態とその対策(第21回日本消化器外科学会総会)
- 252 ^Auコロイド法による局所肝血流指数と水素クリアランス法による局所肝血流量との比較(第18回日本消化器外科学会総会)
- 6.肺癌患者における局所肺機能および病期進行の評価としての肺血流と吸入シンチグラフィー : 第19回肺癌学会中国・四国支部
- 肝温虚血再潅流におけるAkt/protein kinase Bを介したpreconditioningのメカニズムについて
- pQCT3スライス測定による海綿骨密度変動の評価
- pQCT (XCT-960) の位置設定による誤差 : マルチスライス法の有用性の検討
- PP-2-013 tailor made化学療法を企図した胃癌術後補助療法の選択と治療効果
- PP-1-049 胆道疾患に対するmulti-slice CTを用いたDIC-CTの有用性について
- 非触知乳癌の診断に関するサーモグラフィの特徴
- 切除不能進行胃癌に対する外来ベースのTS-1とlow dose CDDP併用療法の安全性と有用性
- 大腸癌肝転移における腫瘍肝実質境界域の偽被膜形成と肉眼型分類に関する検討
- 胃癌に対するtegafur+gimeracil療法の有用性と完遂のための宿主のtoleranceに関する検討
- 黄色肉芽腫性胆嚢炎の1例
- CTによる膵癌の大血管浸潤の評価—血管造影所見・手術所見との対比—
- けい肺症(I型, II型)における(133)Xe-換気,血流シンチグラフィーの検討
- けい肺症における核医学的検査
- dynamic SPECTによる残存肝機能測定の有用性について
- 左上葉舌区の肺動脈分岐のX線学的検討
- 気腫性胆嚢炎の1例―超音波診断の重要性―
- 娘枝領域の肺動脈分岐について
- 肝細胞癌に対するTranscatheter arterial embolization後の(67)Gaの有用性
- 当院における(67)Ga-citrateシンチグラフィーの施行状況と考察