神経伝達物質,神経修飾物質遊離機構に対する電位依存性カルシウムイオンチャネルの調整機能
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ラット海馬におけるdopamine,serotonin,glutamate,adenosine遊離に対する電位依存性Ca²⁺チャネル(VSCC)の効果をin vivo microdialysis及びin vivo microdialysis glutamate biosensorを用いて検討した.Dopamine,serotoninの基礎遊離,Ca²⁺依存性遊離はN-typeVSCCに規定され,K⁺依存性遊離はP/Q-typeVSCCに規定されていた.AdenosineのCa²⁺依存性遊離はN-typeVSCCに規定され,K⁺依存性遊離はP/Q-typeVSCCに規定されていたが,基礎遊離はVSCC非感受性であった.Glutamate遊離は基礎遊離及びCa²⁺依存性遊離はVSCC非感受性であったが,K⁺依存性遊離は一過性初期増加相,後期緩徐増加相,後期多相性増加相群の3相により構成されていた.一過性初期増加相,緩徐増加相はP/Q-typeVSCCに規定されていた.spreading depressionにより生じる後期多相性増加相群はVSCC非感受性であった.これらの結果から,神経伝達物質遊離には個々の伝達物質に特異的な遊離機構が存在し,その遊離も複数の過程から構成されていることが示唆される.
- 精神神経系薬物治療研究基金の論文
著者
関連論文
- Epilepsy Genes : Excitement Traced to Ion Channels (てんかんの遺伝子 : イオンチャネルへたどり着いた興奮)
- D-22 熱性けいれんを伴う全般てんかん或いは部分発作臨床例のNaチャネル・α-サブユニットの変異解析
- A-6 Autosomal dominant epilepsy with febrile seizure plus
- てんかん患者のself-efficacyおよびcoping styleに関する研究
- てんかんをもつ妊娠可能年齢の女性に対する治療ガイドライン
- てんかん患者のself-efficacyおよびcoping styleに関する研究
- 入院統合失調症患者における社会精神医学的側面 : 退院と精神科作業療法に対する意識を中心に
- 精神科作業療法を継続している入院統合失調症患者における社会精神医学的側面 : 結婚と就労を中心に
- フローチャートを用いた精神障害者の課題遂行分析
- 入院中の精神障害者が持つ家族に対する認識と外泊・面会との関係
- 精神障害者生活訓練施設の利用条件について
- 精神障害者の入院前の体験が退院後の生活に対する自信に及ぼす影響
- 入院中の統合失調症者の作業能力 : 紙折り課題
- 生活を継続するための生活活動の関連性
- 統合失調症患者の退院後の生活に関する自信
- 入院中の精神分裂病者の退院生活に対する自信と経験との関連
- 粘土造形における情動表現
- BFNC発現機序としてのKCNQ関連M型カリウムチャネル機能阻害によるラット海馬興奮性・抑制性神経伝達機能の変化(神経科学セッション関連)
- D-22 ラット海馬興奮性伝播に対するcarbamazepineの濃度依存性抑制効果の検討 : MED64システムを用いた二次元的解析
- D-21 電位依存性カルシウムチャネル(VSCC)とcarbamazepine(CBZ)の開口分泌機構に対する相互作用の検討
- D-20 神経興奮状況下の抑制性神経伝達物質遊離に対するcarbamazepine(CBZ)の効果
- C-8 BFNC発現機序としてのKCNQ関連M型カリウムチャネル機能阻害によるラット海馬興奮性・抑制性神経伝達機能の変化
- K^+頻度刺激性神経伝達物質遊離に対する Zonisamide(ZNS) 及び Valproate(VPA) の効果(神経伝達物質)
- カリウムチャンネル阻害薬の神経伝達物質遊離に対する効果(2) : 抑制性神経伝達物質 monoamine に対する検討(神経伝達物質)
- カリウムイオンチャネル阻害薬の神経伝達物質遊離に対する効果(I) : 興奮性神経伝達物質 glutamate に対する検討(神経伝達物質)
- 成人てんかん患者の社会的予後 : 長期通院継続例について(社会・リハビリ)
- 神経伝達物質,神経修飾物質遊離機構に対する電位依存性カルシウムイオンチャネルの調整機能
- 成人てんかん患者の長期予後 : 30年以上通院継続例について(経過と予後)
- ラット海馬K^+刺激性Ca^細胞内流入及びCa^依存性serotonin(5-HT)、glutamate(GLU)遊離に対するZonisamide(ZNS)の効果の検討(てんかんへの神経薬理学的接近-新しい視点から(II))
- C-17 Ca^依存性アセチルコリン遊離に対するニコチン性アセチルコリン受容体の効果 : α7サブユニットとてんかん発作発現
- C-16 ラット海馬K^+刺激性Ca^細胞内流入及びserotonin(5-HT)遊離に対するValproate(VPA)の効果
- C-15 神経活動依存性及び非依存性神経伝達物質遊離に対するカルシウムイオンチャネルの効果の検討
- D-3 抗てんかん薬のepoxide hydrolasおよびglutathione S-transferase活性に対する作用
- F-12 Zonisamide(ZNS), Carbamazepine(CBZ)の作用機序(第四報) : Monoamine(MA)合成系に対するZNS, CBZの急性効果
- E-27 抗てんかん薬のglutathione S-transferase活性抑制作用
- 1B-14 Zonisamide(ZNS), Carbamazepine(CBZ), Valproate(VPA), のAcetylcholine(Ach)系に対する効果
- 1B-13 ラット線条体(str)、海馬(hip)monoamine(MA)濃度に対するZonisamide(ZNS), Carbamazepine(CBZ), Valproate(VPA)の作用の比較検討
- 1B-12 Zonisamide(ZNS), Carbamazepine(CBZ)のMonoamine(MA)系に対する効果(第三報) : Mg^依存症Adenosine(AD)抑制作用に対する効果
- 成人型Hallervorden-Spatz Syndromeの1剖検例
- D-14 K^+頻回刺激性神経伝達物質遊離に対するZonisamide(ZNS)及びValproate(VPA)の効果
- D-13 カリウムイオンチャンネル阻害薬の神経伝達物質遊離に対する効果(2) : 抑制性神経伝達物質monoamineに対する検討
- D-12 カリウムイオンチャンネル阻害薬の神経伝達物質遊離に対する効果(1) : 興奮性神経伝達物質glutamateに対する検討
- C-15 成人てんかん患者の社会的予後 : 長期通院継続例について
- Ca^依存性アセチルコリン遊離に対するニコチン性アセチルコリン受容体の効果-α7サブユニットとてんかん発作発現-(神経伝達物質・生化学)
- ラット海馬K^+刺激性Ca^細胞内流入及び、serotonin(5-HT)遊離に対するValproate(VPA)の効果(神経伝達物質・生化学)
- 神経活動依存性及び非依存性神経伝達物質遊離に対するCa^channnel(VSCC)の効果の検討(神経伝達物質・生化学)
- A-7 成人てんかん患者の長期予後 : 30年以上通院継続例について
- NS-1 ラット海馬K^+刺激性Ca^細胞内流入及びK^+依存性serotonin(5-HT), glutamate(GLU)遊離に対するZonisamide(ZNS)の効果の検討
- 神経伝達物質遊離機構に対する電位依存性Ca²⁺channel subtypeの機能 : 線条体dopaminとDOPA遊離を指標にした検討
- Kainate(KA)誘発けいれんモデルにおける海馬細胞外 acetylcholine(ACh)濃度に対する carbamazepine(CBZ)の効果
- ラット海馬細胞外 serotonin 濃度に対する adenosine 受容体作動薬とMg^の相互作用
- In vivo microdialysis electrode biosensor を用いたCa²⁺およびK⁺依存性 glutamate 遊離に対するzonisamide, carbamazepineの効果
- D-27 Zonisamide(ZNS), Carbamazepine(CBZ), Valproate(VPA)のAcetylcholine(ACh)系に対する効果
- D-26 K^+, Ca^依存性monoamine遊離に対するZonisamide, Carbamazepineの効果の検討
- 1A-15 側頭葉てんかんの臨床経過と長期予後 : 多施設共同研究
- A-13 てんかん発作の再発 : 10年間以上の発作抑制後に再発を認めた23例についての検討
- D-8 てんかんの長期経過 : とくに難治例の発作の推移に注目して
- 1A-16 側頭葉てんかんにおける難治化予測に関する研究 : とくに治療開始後の発作頻度の推移に注目して
- C-35 てんかん患者における通院中断例の臨床特徴
- C-34 長期通院てんかん患者の臨床特性 : 20年以上通院継続例について
- 2D-6 てんかん患者の職業と欠格事由
- てんかん発作重積状態の臨床
- 遅発性てんかんと老年期てんかん患者の臨床
- 2D-7 てんかん患者の結婚状況 : とくに離婚に注目して
- SS2-3 てんかん患者の自動車運転とその臨床
- IIA-10 てんかんの予後 : とくに初期治療効果に注目して
- IIA-5 てんかん患者の自動車運転に関する追跡調査
- てんかん患者の死亡例の検討
- IC-1 てんかん患者の死亡例の検討
- I-31 3,4-Dihydroxyphenylalanine(DOPA)の神経伝達物質遊離及び電撃痙攣に対する効果
- I-30 ラット海馬細胞内外Ca^動態およびCa^依存性serotonin(5-HT)遊離に対するZonisamide(ZNS)の効果
- I-16 てんかん患者の社会生活 : とくに就労・結婚状況について
- NS-3 K^+及びCa^感受性多相性glutamate遊離に対するZonisamide及びCarbamazepineの効果 : In vivo microdialysis electrodeを用いたreal time monitoringによる検討
- D-27 Zonisamide, Carbamazepine, PhenytoinのParadoxical Intoxication発生機序の検討
- D-26 Carbamazepine(CBZ)過剰用量投与時のacetylcholine(ACh)系に対する効果
- D-25 Dopamine precursor L-DOPA遊離に対するcarbamazepineの効果
- D-24 ラット線条体adenosine受容体に対するcarbamazepine及びcaffeineの効果
- A-13 難治てんかんの予後に関する前方視的研究 : とくに新しい抗てんかん薬に注目して
- 抗てんかん薬carbamazepineおよびzonisamideのラット線条体acetylcholine濃度に対する効果
- てんかんの分子病態
- S2-6 てんかん患者の社会医学的、内分泌学的側面
- てんかん患者の社会生活ーとくに就労・結婚状況についてー(社会・リハビリ・(QOL)