中学校数学科における絵本づくりの実践 -数学教育における自己の意味生成と語り-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
新教育課程の教科の目標に、数学的活動が新たに加わった。しかし、この数学的活動の範疇では捉えきれないほどに、子どもたちの数学離れが進行している。数学絵本づくりは、技能習得や認知の形成に傾きがちな教室での数学の学びに対して、自己の意味生成の回路を形成する数学を位置づける。そこにノンセンス体験がひらく数学世界と自己とのつながりが提示され、自己変容が促されていく。
- 奈良教育大学教育学部附属教育実践総合センターの論文
- 2002-03-31
奈良教育大学教育学部附属教育実践総合センター | 論文
- 校内里山づくりを核とした学校臨床改善プログラムの構築(2)里山が育むホリスティックな教育力を「道の駅」づくりから考える
- 校内里山づくりを核とした学校臨床改善プログラムの構築--里山が育むホリスティックな教育力を考える
- 子ども同士のもめごと・対立問題への介入方略に関する学校教育臨床事例研究
- 学校現場におけるペアレント・トレーニング教師版の試み ―特別なニーズのある子どもへの対応として―
- 人間関係形成能力を高める対立解消プログラムの学級への導入とその展開