[原著]三尖弁置換術における機械弁(SJM弁)と生体弁(CE弁)の比較検討 : 置換時期と早期および遠隔成績
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Indications for tricuspid valve replacement (TVR) and the optimal prosthesis to use are still controversial. We examined the timing of TVR and the usefulness of St. Jude Medical (SJM) and Carpentier-Edwards (CE) valves retrospectively. The cases of 39 consecutive patients who underwent TVR at our hospital between 1976 and 1998 were reviewed. The patients were divided into initial operative group, comprising those who had TVR at the initial operation, and reoperative group, comprising those who had TVR at reoperation. Their ages, genders, diagnoses, used valves and necessity for re-TVR were analyzed for significant factors affecting prognosis. We also compared their ages, preoperative pulmonary capillary wedge pressures, pre- and postoperative right atrial pressures, preoperative cardiac indexes and survival rates of patients who had TVR with SJM valves with those who had TVR with CE valves. Although patients in the initial operative group were older than those in the reoperative group, there were no significant differences between the two groups in all factors. In comparing the patients with SJM valves versus those with CE valves, the CE patients were significantly older than the SJM patients (P=0.014), but no significant differences in the other factors were observed. Hospital mortality for all patients was 14.6% and late mortality was 17.1%. Actuarial survival rates at 5 and 10 years in all patients were 85.1% and 81.8%, respectively. The 5- and 10-year survival rates were 90.5% and 85.7%, respectively, in the patients undergoing TVR with SJM, whereas the rates in those who had TVR with CE were 81.8% and 81.8%, respectively.
- 琉球医学会,Ryukyu Medical Associationの論文
著者
関連論文
- 臓器保護からみた胸腹部大動脈瘤手術症例の検討
- 弓部置換術時の補助手段としての常温心拍動下・上行大動脈遮断に関する実験的検討
- Budd-Chiari症候群直達手術症例の遠隔成績 : 肝癌合併と非合併例の比較検討
- 胸部下行または胸腹部大動脈瘤に対する緊急手術症例の検討
- 一次性下肢静脈瘤に合併した深部静脈弁不全症に対する深部静脈弁形成術
- 複数血管病変を有する症例の治療 : 特に冠動脈疾患と他疾患併存例の検討
- 外傷性腕頭動脈瘤の1例
- P-3-78 PEGの合併症と予防のための術前検査の検討(胃 栄養,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- PS-227-1 Budd-Chiari症候群に伴う肝細胞癌症例の検討
- 大動脈炎症候群手術症例の検討
- 付加手術を伴うBentall型手術症例の検討
- 骨髄異形成症候群を合併した僧帽弁狭窄症に対する僧帽弁置換術の1手術治験例
- 三尖弁置換術(TVR)の適応と遠隔成績に関する検討
- Tetrahydrobiopterinの移植心虚血再灌流傷害軽減作用に関する検討 : 内因性NO産生能からの検討
- [原著]心臓大血管手術における自己血貯血の検討
- 後側方アプローチによる Budd-Chiari 症候群に対する直達根治術
- 大動脈縮窄症に対する解剖学的経路による再手術症例の検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 胸腹部大動脈瘤手術時における術中脊髄虚血予防策に関する検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 140 肺癌を含む重複癌症例の臨床的検討(肺癌特殊例)(第 16 回日本気管支学会総会)
- 第32回日本肺癌学会九州支部会 : 74.びまん性汎細気管支炎を合併した慢性腎不全患者に発症した肺癌の1手術例
- 骨髄異形成症候群に併存した大腸悪性リンパ腫の1例
- P-126 慢性腎不全患者に発症した肺癌の2切除例
- 第31回日本肺癌学会九州支部会 : 78.術後10年経過して肺転移を認めたメルケル細胞癌の1例
- Nd-YAG レーザー治療の奏功した肺門部早期癌の 1 例
- 23. 右肺上葉切除気管支断端に発生した肺門部早期扁平上皮癌の 1 例(第 16 回日本気管支学会九州支部総会)
- P-123 右肺上葉切除気管支断端に発生した肺門部早期扁平上皮癌の1例
- 大腸穿孔をきたした腸間膜静脈硬化症の1例
- 分節的大動脈遮断による肋間動脈および腰動脈再建法
- P-7 胃癌術後 7 年目に発生した内視鏡的肺門部早期肺癌の 1 例(示説 (1))(第 17 回日本気管支学会総会)
- 48. 肺癌を含む重複癌の臨床的検討(第33回 日本肺癌学会九州支部会)
- 9. 気道狭窄病変に対する Nd-YAG レーザー焼灼による治療経験(第 16 回日本気管支学会九州支部総会)
- [症例報告]胸腔内迷走神経由来の神経鞘腫の1治験例
- 長期生存が得られた気管腕頭動脈瘻の1手術例
- 孤立性腸骨動脈瘤手術例の検討
- 1.胸部大動脈瘤手術補助手段に関する研究(A.研究課題の概要,機能制御外科学分野,医学科,附属病院)
- 術前血管造影検査にて判断された左内胸動脈使用不能症例に対する冠動脈バイパス術の工夫
- PP1289 開心術時における低体温の心筋保護効果に関する検討
- [原著]三尖弁置換術における機械弁(SJM弁)と生体弁(CE弁)の比較検討 : 置換時期と早期および遠隔成績
- PP-1596 胸腹部大動脈瘤手術における対麻酔予防に関する実験的検討 : 血流支配から見た脊髄虚血の解明
- PP-1578 Marfan症候群における胸部大動脈瘤手術症例の検討 : 遠隔期成績向上のための工夫
- 慢性透析症例に対する開心術 : 治療ストラテジーの検討
- [原著]80歳以上超高齢者に対する冠動脈バイパス手術の検討
- 動脈硬化性病変と冠動脈病変の合併例に対する一期的手術症例の検討
- 弓部大動脈瘤手術時の上下2方向分離送血法における血行動態に関する研究
- 心タンポナーデをきたした冠動静脈瘻破裂の一治験例
- D80 悪性縦隔腫瘍切除例の検討(症例・縦隔腫瘍,示説,第11回日本呼吸器外科学会総会号)
- [症例報告]結節陰影を呈した良性胸膜下リンパ節腫大の1例 : 症例呈示と文献的考察
- P-83 結節影を呈する胸膜下リンパ節腫大の 1 例 : 自験例と文献報告 30 例の臨床的検討(示説 7)
- P-14 気管支性嚢腫の CT 像の検討(示説 2)
- 腹部主要4分枝再建を要した腹部限局型解離性大動脈痛の一手術治験例
- Thrombosed juxtarenal abdominal aortic aneurysm の1手術治験例
- 上行弓部大動脈瘤置換手術におけるApico-aortic cannulation法の応用
- 胸腹部およびJUXTA-RENAL腹部大動脈瘤手術における腹部臓器潅流法の検討
- 下大静脈-右心房バイパスグラフト閉塞後に直達再手術を施行したBudd-Chiari症候群の一治験例
- 右大動脈弓に合併したDeBakey IIIa型解離性大動脈瘤破裂の1治験例
- 一期的 Bentall 手術兼上行-弓部-下行胸部大動脈人工血管置換手術症例の検討 : 特にその補助手段からの検討
- 心筋梗塞, 三枝病変を合併した多発性大動脈瘤に対する二期的拡大再建術の1例
- P-2-411 後腹膜腫瘍を疑い,手術を施行した膵仮性嚢胞の1例(膵 慢性膵炎,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 1620 当院で経験した非閉塞性腸間膜梗塞症(NOMI)の1例(小腸良性10,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 結核性胸部大動脈瘤破裂の1手術治験例
- 頸動脈有意狭窄病変を有する冠動脈バイパス術の治療方針
- 動脈グラフトを使用した70歳以上CABG症例の検討
- P-1223 Budd-Chiari症候群に対する再手術
- P-1122 開心術中の心筋保護モニターとしての,冠静脈血ガス分析に関する検討
- P-45 心拍動下多枝CABG手術 : 特にLCX領域の吻合におけるFFバイパスの有用性
- O-151 人工弁置換患者の一般外科手術時における問題点 : 周術期抗凝固療法管理
- [症例報告]肺炎症性偽腫瘍の3例
- 上胸腹部大動脈瘤手術症例33例の検討 : 特に腹部臓器保護に関して
- CABGを併設する弓部大動脈置換手術症例の検討 : 弓部置換単独例との比較
- [原著]合併する末梢動脈硬化性病変に対し同時手術を施行した冠状 動脈バイパス手術症例の検討
- F-Fバイパスによる開心術手術症例の検討
- I期非小細胞肺癌治癒切除後再発例の検討 : 再発・転移
- [症例報告]合併切除により摘出し得た浸潤型胸腺腫の1例
- P-6 魚類の"うろこ"による気管支異物の 2 例(示説 1)
- 49.肺孤立性アミロイド結節と思われる1症例(第29回日本肺癌学会九州支部会)
- 39.切除された肺門部早期肺癌の発見動機(第29回日本肺癌学会九州支部会)
- 肺の脂肪腫 : 症例報告と本邦報告例の検討
- 非小細胞肺癌に対するCAPM, CV, CVM療法の検討
- 癌性心嚢炎に対する治療経験
- 大動脈基部病変に対する Carrel Patch 手技を用いた再建術の検討
- Aortic root aneurysm, Aortic regurgitationに対する大動脈弁温存大動脈基部再建術(Remodeling)の2例
- 他病変のため合併手術を必要とした大動脈基部再建術の検討
- 純型僧帽弁閉鎖不全症に対する flip-over 法の検討
- 女性の冠状動脈バイパス術における両側内胸動脈使用の妥当性について
- SF6c-3 左室心筋重量を考慮した心筋保護法に関する検討 : 冠静脈血ガス分析に基ずいて