Cefotiamの急性膀胱炎に対する臨床効果と尿中E.coliの形態変化について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Cefem系抗生剤であるCefotiam (CTM:武田薬品)を女性急性単純性膀胱炎に投与し,その臨床効果ならびに尿中濃度と尿中細菌形態変化を検討した.対象は当科を受診し,上記診断された女性15例で,年齢は23~75歳,平均46.9歳であった.CTM投与前に経尿道的に3穴ネラトンカテーテルを留置し,投与前,投与後5,15,30分毎にカテーテルを開放して採尿し,尿中一般細菌培養および尿中細菌形態変化の観察に使用し残りを尿中濃度測定,尿沈渣に供した.尿中細菌の形態変化は透過型微分干渉位相差顕微鏡にて観察・撮影した.MICの測定は日本化学療法学会の標準法に従い,尿中濃度はP. mirabilis ATCC 21,100を試験菌とする薄層カップ法により測定した.臨床効果については,総合評価において15例中14例に著効,1例に有効で100%の有効率であった.起炎菌は14例にE. coliを認め,CTMのMICは0.05~0.78 μg/ml (106cells/ml接種)であり,1例にS. epidermidisとの混合感染を認め,残り1例はS. faecalis単独感染であったが,100%の消菌率であった.尿中濃度測定ができた5例中4例において静注後5分で296~6893 μg/mlと極めて高濃度にCTMが尿中排泄され,これら4例において投与後30分までに尿中細菌の陰性化,尿所見の正常化が認められた.8例において,E. coliは投与後5分で完全に溶菌して,観察が不可能かあるいは観察されるE. coliはspheroplast化,bulge形成,ovoid cell形成を示し,溶菌に至る様々の形態が観察された.尿中排泄の不良な例では紺野らのin vitroの成績と同様にfilament形成の傾向がうかがわれた.CTM投与後の尿中E. coliの形態変化がin vitroのそれと類似した変化であったことから,CTMは抗菌力を失うことなく尿中に排泄されること,またCTMがすぐれた臨床効果を示したことについて尿中細菌形態変化の観点から裏付けられたと考えるCefotiam (CTM) was administered to female patients suffering from acute cystitis to examine its clinical efficacy and changes in form of the bacteria in urine. CTM was administered to 15 female patients with acute cystitis once a day for three consecutive days (1 g/time in 13 cases, and 0.5 g/time in 2 cases). The overall clinical efficacy was 100%. Bacteriological examination, revealed 13 cases of single infection by E. coli, and one case of E. coli and S. epidermidis (MIC: 0.78 micrograms/ml). MIC of E. coli ranged from 0.05 to 0.78 micrograms/ml. All of the strains were eradicated, the eradication efficacy being 100%. The forms of bacteria in the urine after the administration of CTM were examined in 8 cases (all due to E. coli). Bacteria in urine disappeared or formed a spherical form 5 minutes after the administration of CTM. Disappearance of E. coli was observed in 7 cases at 15 or 30 minutes after drug administration, and with the disappearance, improvements were also observed in the urinary findings. Of these cases, the urinary concentration of CTM was measured in 4 cases. It ranged from 296 to 6,893 micrograms/ml at 5 minutes after the administration. In one case of deficient excretion in urine, filamentation was observed, and with the rise in CTM concentration in urine, granular changes were observed in the shape of bacteria. CTM's excellent clinical efficacy was substantiated by the changes in the form of bacteria in urine.
著者
関連論文
- Geopen URとAlclofenacの急性膀胱炎に対する効果
- 機種別にみたESWL後長期経過観察
- 前立腺偶発癌の臨床的検討
- 安城更生病院21年間の腎盂尿管腫瘍の検討 : 膀胱腫瘍併発例を中心に
- 膀胱腫瘍に対する動脈注入化学療法の検討
- 泌尿器科悪性腫瘍におけるcytokeratin 19 fragmentの臨床的意義
- Renal Oncocytomaの臨床的検討 : 画像診断を中心に
- 前立腺炎・精巣上体炎における精液中白血球の検討 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 腎動静脈瘻の1例 : 第168回東海地方会
- インポテンス患者に対するRevive systemの使用経験 : 第167回東海地方会
- Acute lobar nephroniaの2例 : 第167回東海地方会
- 精液中白血球の臨床的検討
- 膀胱鏡用画像情報システム(Cystocopic Imaging Information System:CIIS)について
- 女子腹圧性尿失禁に対するStamey法の経験 : 第39回中部総会
- 鎖膀胱造影用に作製した鎖留置器具 : 第54回東部総会
- ileocecocolonic segmentを用いた代用膀胱の2例 : 第165回東海地方会
- 膀胱腫瘍に対する接触式Nd: YAGレーザー治療後の照射部の病理組織学的検討について
- 化学療法が奏効した進行性膀胱腫瘍の1例 : 第164回東海地方会
- Cecoureteroceleの1例
- 女子尿道憩室の1例 : 第162回東海地方会
- Aarskog症候群の1例 : 第162回東海地方会
- 尿路***癌に対するMethotrexate, Etoposide, Cisplatin併用療法の経験
- 表在性膀胱腫瘍に対するBCG膀注療法の有効性と副作用
- 塩酸ミノサイクリン注入による経皮的腎嚢胞硬化療法
- 尿道内におよぶ異所性尿管瘤を伴った左完全重複腎盂尿管の1例 : 第38回中部総会
- 尿管瘤内結石の2例(第160回東海泌尿器科学会)
- 抗生剤投与による尿中細菌の形態変化について : セフェム系とアミノグリコシド系の比較
- 組織内レーザー照射による膀胱壁の変化について
- 尿管皮膚瘻術19例の臨床的検討(第52回日本泌尿器科学会東部総会)
- Hutch憩室の1例(第158回東海地方会)
- 軟性鏡を用いた経尿道的腎盂砕石の1例(第157回東海地方会)
- 当科におけるクラミジア感染症 : 第156回東海地方会
- 巨大膀胱結石の1例 : 第154回東海地方会
- 急性腎孟腎炎における腎CTスキャンの意義(一般演題,第36回中部総会,学会抄録)
- 経尿道的尿管結石摘出術の経験 : 第153回東海地方会
- 種々のレクチン染色によるヒト膀胱癌の解析
- 前立腺摘除術に対する麻酔法の検討
- 高齢者(80歳以上)における経尿道的前立腺切除術の検討 : 一般演題 : 第43回中部総会
- 精管末端部異常拡張症の1例 : シンポジウム : 泌尿器科癌の化学療法における biochemical modulation の現況 : 第42回中部総会
- 回結腸導管術後の長期観察例について : 第80回日本泌尿器科学会総会
- コンピュータによる内視鏡画像管理について : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 両側性非特異性限局性尿管炎の1例 : 第176回東海地方会
- 内反型尿道腫瘍の1例 : 第174回東海地方会
- 膀胱内異所性前立腺組織の1例 : 第41回中部総会
- 28.尿管カテーテル尿の細胞診(第7群:総合〔腎・尿〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
- 男子排尿障害症例に対するPressure-Flow Testによる検討
- 女子腹圧性尿失禁に対する経皮的膀胱頸部吊り上げ術の経験 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 男子排尿障害症例に対するPressure-Flow Testによる検討 : 第41回中部総会
- 複雑性尿路感染症に対する抗生物質併用療法 : アミノ配糖体短期併用による尿中細菌の形態変化 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 腎疾患におけるIV-DSAの有用性についての検討 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- Nephrogenic adenomaの1例 : 第171回東海地方会
- 精管切断術後の精子数の変化 : 第171回東海地方会
- 男子尿管異所開口の1例 : 日本泌尿器科学会中部総会第40回記念大会 : ミニシンポジウム 7 : 副甲状腺機能亢進症 : 原発性とその続発性における諸問題
- EDAP LT-01によるESWLの経験 : 第169回東海地方会
- 膀胱癌に対するBleomycinと放射線併用療法
- 泌尿器科領域における intravenous hyperalimentation について : 第116回東海地方会
- SerratiaによるSepsisの1例
- Serratiaによるsepsisの1例 : 第112回東海地方会
- Cryoprostatectomyと細胞性免疫(第I報) : 第110回東海地方会
- 溶血性貧血をともなつた前立腺肥大症の1例 : 第110回東海地方会
- 膀胱leukoplakiaの電子顕微鏡的観察
- 前立腺cryoresection後の尿路感染について
- 愛知県厚生連更生病院泌尿器科における1974年度の臨床統計
- 泌尿器科領域におけるrapid sequence intravenous urographyの応用について(第1報)
- 両側腎腫瘍の1例
- Loftose(30)の急性膀胱炎に対する効果について
- 診断の困難であった腎腫瘍の1例
- 恥骨後前立腺摘除術の成績
- 尿管切石術について : Gil-Vernet法の追試 : 第107回東海地方会
- 重複癌の4例 : 第108回東海地方会
- 腎回転異常の2例 : 第24回中部連合地方会
- Cefbuperazoneによる急性単純性膀胱炎患者のE. coliの形態変化について
- 複雑性尿路感染症に対するEnoxacin長期投与の検討
- 当科におけるいわゆる Essential renal bleeding について : 第30回泌尿器科中部総会
- 尿管結石手術前後の腎機能 : Tc-99m DTPA dynamic renoscintigraphyによる検討
- 安城更生病院泌尿器科における1983年度の臨床統計 : 第34回中部連合総会抄録補遺
- 腎癌の画像診断 (第1報) : ^Tc-DTPA dynamic renoscintigraphy による検討
- 結石性疼痛発作時の腎機能の検討 : IVUと^Tc-DTPA renoscintigraphyの比較
- 前立腺癌患者の内分泌環境について 第3報
- Cefotiamの急性膀胱炎に対する臨床効果と尿中E.coliの形態変化について
- Scott氏鉤の使用経験 : 第138回東海地方会
- 前立腺摘出後の再生不良性貧血 : 第134回東海地方会
- 泌尿器科領域における血清フエリチン : 第132回東海泌尿器科学会
- 巨大非上皮性腎良性腫瘍の1例 : 第31回泌尿器科中部連合総会
- 腎盂腫瘍の6例 : 特に診断法について : 第30回泌尿器科中部総会
- Double freezing を行った前立腺癌患者の免疫反応について
- 当科における非定型抗酸菌尿路感染症 : 第130回東海泌尿器科学会
- 経直腸的エコーグラフィーの経験 : 第130回東海泌尿器科学会
- 泌尿器科領域における血清ferritinの検討(第1報)
- Carboquone,Cytosine Arabinosideの膀胱内注入療法による重症薬物shockの2例
- 急性単純性膀胱炎(女性)に対するCinoxacinの使用経験
- Serratia marcescensによる複雑性尿路感染症に対するSulfamethoxazole-Trimethoprim合剤の使用経験
- 両側上部尿路結石を合併した交叉性腎変位の1例
- カルボコン・キロサイド膀注による重症薬物ショックの2例 : 第126回東海地方会
- 原発性膀胱アミロイドーシスの1例 : 第126回東海地方会
- 原発性限局性膀胱アミロイドーシスの1例
- 尿由来大腸菌の感受性分布 -外来患者尿由来株と入院患者尿由来株の比較-
- 泌尿器科領域における高カロリー輸液
- セラチア尿路感染症に対するピペラシリンの使用経験
- ツムラ猪苓湯の使用経験