腎癌におけるLarge Volume Renal Arteriography - その適応について -
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
腎癌の症例21例を対象に,腎静脈病変の診断を目的としてlarge volume renal arteriography (LVRAG)をおこなった.1) LVRAGによる腎静脈腫瘍塞栓の正診率は76%,誤診率は24%であった.誤診はすべてfalse positiveであった.2) LVRAGによる腎静脈の造影の良否は,残存実質量の多寡に大きく影響される.3)残存実質量比が0.5以上保たれている場合には,比較的小さい腫瘍(10 cm×10 cm以下)を有する症例や,巨大な腫瘍でもvascularityの低い腫瘍を有する症例では,腎静脈が開存していれば,LVRAGによって良好な腎静脈像を得ることが可能で本法の良い適応となる.4)残存実質量比が0.5未満の症例では,たとえ腎静脈が開存していても,腎静脈の描出は不良となり,LVRAGにてfalse positiveとなる場合が多く,判定上注意を要する.総造影剤量制限を考慮すると,このような症例にLVRAGをおこなうことは造影剤の浪費となってしまう可能性が大きいので,本法は適応しない方が良いBetween April 1980 and June 1982, 21 patients with renal cell carcinoma underwent large volume renal arteriography (LVRAG) to examine the involvement of the main renal vein. Angiographic interpretations were compared with surgical or autopsy findings in all cases. This paper reports the accuracy of L VRAG in predicting the involvement of renal vein and analyzes the factors that affect the opacification of renal vein on 17 cases proved to be Vo. We discuss the limitations and indications of this method. In 16 cases (76%) the diagnosis of renal vein involvement on L VRAG was verified to be correct at surgery or autopsy. The remaining (5 cases, 24%) were all false positive cases. The major factor affecting the opacification of the renal vein was the residual volume of the parenchyma of involved kidney. We estimated the volume of residual renal parenchyma by the ratio residual parenchymal volume/parenchymal volume of contralateral kidney. Volume of renal tissue was measured by computer tomography. When the ratio was over 0.5, dense opacification of patent main renal vein was always obtained. The indication of L VRAG was good in such cases. In those cases with less preservation of the parenchyma we could not obtain satisfactory opacification of renal vein in spite of its patency. Taking the dosage limit of contrast medium into consideration, L VRAG is not a good indication in such cases.
- 泌尿器科紀要刊行会の論文
著者
関連論文
- CT画像における結節状陰影検出の性能改良
- 胸部三次元CT画像における結節状陰影の自動検出法の開発
- 1年以上経過観察が可能であった肺野型肺腺癌のCT像の検討
- IR-prepared fast GRASSを用いた顎関節のdynamic study
- ECG triggered k-space segmentationを併用したfast SPGRによる肺MRA
- Pulmonary MR Angiographyの肺血管描出能および抹消肺腫瘤への応用
- MR imagingによるalloxan肺障害の早期検出に関する実験的研究
- 65.肺MRAによる末梢性肺腫瘍鑑別の可能性 : 第33回 日本肺癌学会中国四国支部会
- 失神を主訴とした孤立性冠動脈入口部狭窄の一例(MDCT診断を含)
- 64列MDCTでみる冠動脈プラーク退縮 : Color Cord Plaque による解析
- 64列MDCTでみる冠動脈プラーク(IB-IVUSとの比較)
- 心房細動症例における冠動脈評価は64列MDCTでどこまで可能か?
- MDCT を用いた冠動脈評価(4列と16列の比較)
- 冠動脈領域におけるMultidetector-row CT(MDCT)の使用経験
- 144) Bentall術後仮性動脈瘤の術前冠動脈評価にMDCTが有効であった一症例(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 406 頭頸部CTAngiographyは肺動脈をトリガーとして撮影可能か?(CT検査造影技術(その他), 第35回日本放射線技術学会秋季学術大会プログラム)
- 8 CT画像を用いた胸部診断補助システムの検出率に関する基礎的検討(CT検査撮影技術2, 第35回日本放射線技術学会秋季学術大会プログラム)
- 490 40mm Volume CTを用いた心電信号非同期撮影時における冠動脈描出に関する基礎的検討(CT検査 心臓・応用技術,一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- 489 ECG-Triggered High-Pitch Helical Cardiac Scanの可能性(CT検査 心臓・応用技術,一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- 40mm VolumeCTを用いた心臓領域撮影の有用性 : 16DASMDCTとの比較(CT検査 心臓・心拍動の影響, 一般研究発表予稿集, 日本放射線技術学会第33回秋季学術大会)
- 323 2Dおよび3D画像を用いた最適心位相選択における視覚的評価の妥当性に関する検討(CT検査 心臓-1)(一般研究発表)(第32回秋季学術大会)
- 39.ECG Triggered k-space Segmentationを併用した肺MRAの評価
- 56.3D-FAST SPGRによる頭部MRAの評価(第2報) : MTC Pluse付加(中国・四国部会)
- 55.3D-Fast SPGRによる頭部MRAの評価(第1報)(中国・四国部会)
- 47.ECG triggered k-space segmentationを応用した肺MRA(中国・四国部会)
- 80. 表面コイルを用いた FAST SPGR による肺血管描出能の検討(MRI 1, 中国・四国部会)
- 79. FAST SPGR による multislice dynamic MRI の有用性(MRI 1, 中国・四国部会)
- 78. IR Prepared FAST GRASS を用いた T1 測定(MRI 1, 中国・四国部会)
- 72. CT-Functional Image の脳及び肝への応用(X 線検査技術 (CT), 中国・四国部会)
- 60. ULTRA-FAST SPGR による dynamic MRI の有用性(MRI-1 (VTR セッション), 中国・四国部会)
- 59. Preparation pulse を用いた Ultra-Fast Scan の臨床応用(MRI-1 (VTR セッション), 中国・四国部会)
- 254 融合画像の自動位置合わせの精度を向上させるSPECT画像処理の検討(核医学検査Fusion, 第35回日本放射線技術学会秋季学術大会プログラム)
- フラットパネルディテクタシステムの物理的画像特性
- 254 フラットパネルディテクタの物理特性測定
- Cine phase-contrast法による中脳水道髄液流の分析 : Maxwell term phase errors相殺の効果とフーリエ解析の有用性について
- フェーズコントラスト法による流量測定の改善 : 低流量評価における新技法の有用性
- 腎癌におけるLarge Volume Renal Arteriography - その適応について -
- 腎癌の血管造影