石灰化を伴った尿膜管癌の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Carcinoma of urachus accompanied with calcification is rarely encountered. A 37-year-old man presented with the complaint of mucus discharge on voiding. A plain X-ray film of his abdomen showed the presence of calcification at the urinary bladder. A hemispheric tumor at the top of the urinary bladder was seen on cystoscopic examination. The results of urine cytology and cold-punch biopsy supported the diagnosis; carcinoma of urachus. En bloc segmental resection was performed. Histopathologically, the tumor was composed of moderately differentiated adenocarcinoma producing mucus. Now, he is alive and has no evidence of recurrence. This is the 9th report on carcinoma of urachus with calcification in the Japanese literature.
著者
関連論文
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第25報 2003年) : その3. 感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第25報 2003年) : その2. 患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第25報2003年) : その1. 感受性について
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第24報 2002年) : その3. 感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第24報 2002年) : その2. 患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第24報 2002年) : その1. 感受性について
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第26報 2004年) : その3. 感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第26報 2004年) : その2. 患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第26報 2004年) : その1. 感受性について
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第23報 2001年) : その3.感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第23報 2001年)その2. 患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第23報 2001年) : その1. 感受性について
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第22報 2000年) : その3. 感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第22報2000年) : その2. 患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第22報2000年) : その1. 感受性について
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較 (第21報1999年) その3. 感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較 (第21報 1999年) その2. 患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第18報1996年)その1.感受性について
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第17報1995年)その3.感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第17報1995年)その2.患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第17報1995年)その1.感受性について
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第16報 1994年)その2.患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第16報 1994年)その1.感受性について
- 副腎皮質癌の1例
- PGE_1陰茎海綿体自己注射療法の検討
- 根治的前立腺全摘除術における術野確保のコツ
- 石灰化を伴った尿膜管癌の1例
- FCR voiding cystourethrographyによる後部尿道の画像診断 : 第74回日本泌尿器科学会総会
- ***感後の回転性めまいをきたした1例
- ***感のみ消失した1例
- マウス膀胱癌に対するGalllum NitrateおよびTransferrin-Galllumによる膀胱内注入療法の検討
- 膀胱癌細胞株に対するGallium NitrateおよびTransferrin-Galliumによる抗腫瘍効果の検討
- 日本人における Lewis 式およびSe式遺伝子型の出現頻度
- 膀胱腫瘍における尿中CA 19-9値 : Lewis 式とSe式血液型の分子生物学的解析との関連
- PCR-with confronting two-pair primers (PCR-CTPP) 法によるSe式遺伝子型検査
- 膀胱腫瘍におけるCA 19-9値と Lewis 式血液型との関連
- 膀胱癌における尿中CA19-9値のオーダーメイド診断
- 胎児性癌、セミノーマにおけるDU-PAN-2、CA19-9、AFPの産生(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 泌尿器科術後感染阻止効果に関するSBT/ABPCの投与期間の検討
- 腎細胞癌症例における血清IAP値について
- 表在性膀胱癌の膀胱内再発とルイス式血液型との関連について
- TRUSガイド下経会陰的前立腺生検の検討
- 複雑性尿路感染症に対する levofloxacin の臨床効果 - Levofloxacin 投与による尿中分離菌の感受性の変化,および再発の検討 -
- 腎癌細胞株における MUC1 mucin の発現と転移能についての検討
- 尿路上皮腫瘍における血清CA19-9の検討
- G-CSF単独前処置による末梢血幹細胞採取の試み
- 尿路感染症におけるNM441の臨床的検討
- 膀胱癌におけるシアル化MUC1ムチンとシアリルルイスX抗原発現の免疫組織学的検討
- 胚細胞腫瘍におけるリスクファクターと超大量化学療法
- 腎癌におけるシアル化MUClムチンおよびシアリルルイスX抗原発現の免疫組織学的検討
- 前立腺全摘術後のQuality of Life(QOL) : 排尿蓄尿障害に関する検討
- 前立腺全摘除術64例の臨床病理的検討
- 前立腺全摘標本と前立腺超音波画像の検討被膜外浸潤について
- 前立腺癌の領域別分化度の検討
- ルイス血液型と CA19-9 抗原 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- ルイス血液型別 CA19-9 抗原量の検討 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 当科における進行性前立腺癌患者に対する局所療法としての速中性子線照射の経験とその長期効果について
- 膀胱癌における尿CA19-9の推移と尿細胞診との比較
- 62歳で両側除睾術を施行した睾丸性女性化症候群の1例 : 第492回東京地方会
- 嚢胞性腎盂尿管炎と思われる1例 : 第488回東京地方会
- Sipple症候群の1例 : 第487回東京地方会
- Papillary renal cell carcinomaの4例 : ワークショップII : 泌尿器科領域における新しい物理的治療法 : 第57回東部総会
- 尿路上皮腫瘍に対する術後補助化学療法(Cisplatin, Cyclophosphamide, Pirarubicin)の経験 : ワークショップII : 泌尿器科領域における新しい物理的治療法 : 第57回東部総会
- 前立腺のPapillary (Endometrioid) carcinomaの1例 : 第486回東京地方会
- 血清および腎盂穿刺尿中のCA19-9が高値を示した腎盂癌の1例 : 第481回東京地方会
- 後腹膜腔に発生したCastleman's Diseaseの1例 : 第480回東京地方会
- 骨転移による病的骨折のため人工骨頭置換術を施行した前立腺癌の1例(第459回東京地方会)
- 腎癌における腫瘍組織内・所属リンパ節内および末梢血中リンパ球サブセットの検討
- 高橋博元名誉教授のご逝去を悼む
- 実行委員長挨拶「はじめに」(都民公開講座 前立腺癌:どうしたらよいか?)
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第21報 1999年) その1. 感受性について
- PP-174 根治切除不能、または転移性腎細胞癌に対する分子標的薬服用に伴う健康関連QOLの経時的変化(Preliminary report)(腎腫瘍/薬物療法1,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- OP-036 Common marmoset ES細胞樹立のための受精卵採取法の比較検討 : 経皮的子宮灌流と開腹子宮灌流(不妊/基礎、再生医療、精巣腫瘍/臨床,一般演題口演,第96回日本泌尿器科学会総会)
- PP-390 密封小線源永久挿入療法におけるネオアジュバント内分泌療法に関する一考察(第95回日本泌尿器科学会総会)
- OP-106 MRI検査による前立腺癌診断 : 拡散強調画像の有用性(第95回日本泌尿器科学会総会)
- OP-024 高感度PSAを用いたPSADT推定の妥当性 : 術後生化学的再発症例における検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- APP-068 精子へのSPMI結合性は精子無力症診断の新規マーカーとして有用である(第95回日本泌尿器科学会総会)
- OP-190 限局性前立腺癌に対する根治的前立腺摘除術の病理学的検討(一般演題口演,第94回日本泌尿器科学会総会)
- OP-091 術後PSA再発における超高感度PSAの性能の定量的評価 : シミュレーション実験によるアプローチ(一般演題口演,第94回日本泌尿器科学会総会)
- PP4-084 限局性前立腺癌における治療法選択の検討(一般演題(ポスター))
- OP4-016 Common marmoset ES細胞樹立の試み(受精卵の外科的採卵について)(一般演題(口演))
- OP3-034 PSA Gray Zone症例における前立腺癌の局在領域の検討(一般演題(口演))
- コモンマーモセットES細胞における腎臓再生の試み
- 膀胱癌における尿中CA19-9値 : Lewis式とSe式血液型の分子生物学的解析
- 経会陰的前立腺生検における6ヶ所生検と12ヶ所生検の検討
- 前立腺癌に対するネオアジュバント内分泌療法併用による放射線治療における血中PSA値の推移
- 経会陰的前立腺生検における6ヶ所生検と多数生検の有用性の検討
- 精嚢腺腫の1例 : 第462回東京地方会
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第16報 1994年) その3.感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第15報1993年) : その3. 感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第15報1993年) : その2.患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第15報1993年) : その1. 感受性について
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第14報 1992年) : その3. 感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第14報 1992年) : その2.患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第14報 1992年) : その1. 感受性について
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第13報 1991年) : その3.感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第13報 1991年) : その2.患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第13報1991年) : その1.感受性について
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第12報 1990年) : その3.感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第12報 1990年) : その2. 患者背景