前立腺癌における長期生存例の分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
初診より3年以上経過し,1984年10月時に生存中の15例の前立腺癌を対象として検討を加えた.初診時年齢は56歳から84歳,生存期間は3年から8年であった.初診時のstageと生存期間の間には統計的有意差を認めなかった.stageとgradeについてはstage Dでgrade 1から3まで幅広く存在した.一般状態については,全例初診時grade 0または1であり,3年以上経過後死亡1例,不変6例,悪化9例,改善なしであった.stageの変動をみると,改善1例,不変12例,進行2例で,進行した2例は初診時のstage AからDへ移行しした.治療法では根治的前立腺全摘除術を1例に行ない,今後は手術適応を広げたいと考えた.エストロジェン療法が主体であったが,長期投与による副作用が問題となった.浸潤増殖型の前立腺癌が増加傾向にあり,手術可能例には積極的手術を,手術不能例に対しては制癌状態を長く維持する工夫が重要と考えられたA clinical investigation was conducted on 15 prostatic carcinoma patients who survived for more than 3 years (as of October, 1984) since the initial examination. The patient's age at first examination ranged from 56 to 84 years, and survival time was from 3 to 8 years. There was no correlation between age at first examination and survival time. No statistically significant relationship was found between the initial examination stage and survival time. However, the Stage D group showed a wide-ranging survival time from the shortest to the longest survival time. In the relationship between stage and grade, as cited above, group D reflected multiple aspects of prostatic carcinoma in the broad spectrum observed from Grade 1 to Grade 3. The performance status of the 15 prostatic carcinoma patients was either Grade 0 or 1 at the initial examination. The group classified in Grade 0 at the time of the first examination displayed a more favorable performance status than the Grade 1 group now (P less than 0.05). Regarding the stage variation, 1 patient showed improvement, 12 showed none, and 2 reflected advance of the disease. It is important that radical surgery be indicated in any operable case, and in the inoperable cases long-term control therapy is required.
著者
関連論文
- PP-256 Padua 法による自排尿型新膀胱形成術施行症例の検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- 表在性膀胱腫瘍の再発危険因子 : 特にTUR時の非腫瘍部粘膜生検による再発危険度
- 睾丸類表皮嚢腫の1例 : 第148回東海地方会
- 移住期にある始原生殖細胞の細胞内外の環境(一般演題,第34回中部連合総会)
- 潜在性前立腺癌を合併したdouble cancer (膀胱, S状腸) の1例 : 第136回東海地方会
- 右骨盤腎の1例 : 第174回東海地方会
- 小児経皮的エンドピ***トミーの長期成績と術後US所見の経緯
- Renal Oncocytomaの臨床的検討 : 画像診断を中心に
- 前立腺肥大症に対するThermex IIによる高温度治療の検討
- インポテンス患者に対するRevive systemの使用経験 : 第167回東海地方会
- Acute lobar nephroniaの2例 : 第167回東海地方会
- 精液中白血球の臨床的検討
- 膀胱鏡用画像情報システム(Cystocopic Imaging Information System:CIIS)について
- 女子腹圧性尿失禁に対するStamey法の経験 : 第39回中部総会
- 鎖膀胱造影用に作製した鎖留置器具 : 第54回東部総会
- ileocecocolonic segmentを用いた代用膀胱の2例 : 第165回東海地方会
- 膀胱腫瘍に対する接触式Nd: YAGレーザー治療後の照射部の病理組織学的検討について
- 化学療法が奏効した進行性膀胱腫瘍の1例 : 第164回東海地方会
- 膀胱膣痩の2例 : 第137回東海地方会
- 新生児陰嚢内血腫の1例 : 第150回東海地方会
- 右尿管異所開口の1例 : 第146回東海地方会
- 膀胱内異所性前立腺組織の1例 : 第41回中部総会
- Y 染色体の構造異常(ring Y) を伴った男性仮性半陰陽の1例
- 膀胱絨毛癌の1例(一般演題,第36回中部総会,学会抄録)
- 前立腺癌における長期生存例の分析
- 124 出生前診断のついて水腎症
- 前立腺癌における長期生存例の分析
- 尿流出抵抗の変化と灌流実験を用いた犬拡張尿管機能の研究
- 一部にinverted papillomaの組織像を呈した膀胱腫瘍の1例(第145回東海地方会)
- X染色体の構造異常(XP+)を伴ったMixed Gonadal Dysgenesisの1例
- 組織学的に腎腫瘍との鑑別が困難であった腎盂腫瘍の1例 : 第144回東海地方会
- 腎盂尿管腫瘍の組織学的検討 : 第33回中部連合総会
- X染色体の構造異常 (Xp^+) を伴った Mixed Gonadal Dysgenesis の1例 : 第33回中部連合総会
- Mixed gonadal dysgenesis の1例 : 第140回東海地方会
- 過去5年間における小児水腎症29例の治療成績
- 馬蹄鉄腎に合併した腎結石の1例 : 第134回東海地方会
- 男子排尿障害症例に対するPressure-Flow Testによる検討
- 女子腹圧性尿失禁に対する経皮的膀胱頸部吊り上げ術の経験 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 男子排尿障害症例に対するPressure-Flow Testによる検討 : 第41回中部総会
- 複雑性尿路感染症に対する抗生物質併用療法 : アミノ配糖体短期併用による尿中細菌の形態変化 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- Nephrogenic adenomaの1例 : 第171回東海地方会
- 精管切断術後の精子数の変化 : 第171回東海地方会
- 男子尿管異所開口の1例 : 日本泌尿器科学会中部総会第40回記念大会 : ミニシンポジウム 7 : 副甲状腺機能亢進症 : 原発性とその続発性における諸問題
- EDAP LT-01によるESWLの経験 : 第169回東海地方会
- MS-III-8 原発性腎盂尿管移行部狭窄症に対する経皮的エンドピ***トミーの経験
- 男子排尿障害に対するPressure-Flow Test 50例の検討