サンゴ状腎結石の治療経験 : ESWL単独治療の成績とその問題点について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
珊瑚状結石107例をESWL単独で治療したが,4mm未満の結石サイズにまでした成功例は73例(68%)で,不成功例は34例(37%)であった。結石別ではcalcium phsophate,calcium oxalate,magnesium ammonium phosphate,cytine,uric acidでそれぞれ34,29,38,60,75%であった。また120結石の珊瑚状結石に対する治療では腎瘻,TUL,尿管ステントなどの補助療法が効果あった。治療期間は手術では1日であるが,ESWLでは平均18ヵ月,治療費も手術より多かった。以上の事実はESWL単独治療の問題点を浮きぼりにしたWe evaluated retrospectively 107 patients with staghorn calculi who underwent extracorporeal shock wave lithotripsy (ESWL) monotherapy from 1985 to 1990. The 107 patients consisted of 65 complete staghorn calculi and 55 partial staghorn calculi. Staghorn calculi required an average of 4.3 treatment sessions. Using a Dornier HM3 lithotriptor, the stone-free rate was 33% in patients with complete staghorn calculi, and 35% in patients with partial calculi. For stone evacuation following ESWL procedure, ureteral stenting, nephrostomy and transurethral lithotripsy were necessary. Four of the 21 patients who underwent ESWL monotherapy and were available for long-term followup showed stone growth, while all of the 10 patients who underwent open surgery during the previous 5 years became stone free. The average period of hospitalization and cost were 38.3 days and 700,000 yen in patients who had received open surgery, and 25.8 and 1,720,000 yen in patients receiving ESWL monotherapy. In conclusion, ESWL monotherapy is useful, and if patients require complete removal of all stone fragments, a percutaneous lithotripsy should be performed following ESWL monotherapy.
著者
関連論文
- 尿閉30例に対する尿道ステント及び尿道内留置カテーテルによる排尿管理 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- MP-150 当院におけるTULの治療成績(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 腹腔鏡下手術の経験 : シンポジウム : 泌尿器科癌の化学療法における biochemical modulation の現況 : 第42回中部総会
- 腹腔鏡下手術156例の臨床的検討
- 前立腺癌に対する初期内分泌療法としての低用量フルタミドによるMAB療法の検討
- 症例 生理食塩水灌流システムによる経尿道的切除術を行った妊娠時の膀胱移行上皮癌
- 尿道ステント : 尿道スパイラルと尿道留置カテーテルIUCとの比較
- 前立腺肥大症に対する尿道拡張術について : 長期成績と適応について : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 排尿困難を来たした子宮筋腫の1例 : 第139回関西地方会
- 経直腸的ドップラー法の有用性について : 日本泌尿器科学会中部総会第40回記念大会 : インポテンス症例での検討 : ミニシンポジウム 7 : 副甲状腺機能亢進症 : 原発性とその続発性における諸問題
- 前立腺肥大症に対する温熱療法の臨床成績
- 経口末梢循環改善剤投与時の陰茎血流速度と勃起能の変化について : 第41回中部総会
- 経皮的腎瘻術における腎障害の検討 : 尿中低分子量蛋白および酵素活性の変動について : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 排尿障害のある前立腺肥大症に対する尿道ステントの評価 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 前立腺肥大症に対する尿道ステントの臨床成績について
- 膀胱タンポナーデを主訴とした尿路結核の1例 : 第135回関西地方会
- 腎不全にて紹介された前立腺肥大症の2例 : 第132回関西地方会
- 慢性リウマチに合併した続発性膀胱アミロイドーシスの1例 : 第132回関西地方会
- 腎移植後透析再導入例に対する検討 : 第2報 : 維持透析患者としてみた現在の透析状況および移植前の透析状態との比較 : 日本泌尿器科学会中部総会第40回記念大会 : ミニシンポジウム 7 : 副甲状腺機能亢進症 : 原発性とその続発性における諸問題
- 腎梗塞を伴った解離性腎動脈瘤の1例(第120回関西地方会)
- 無精子症の臨床的検討
- 無精子症の臨床的検討
- 前立腺癌の脳転移に対してガンマナイフが有効であった1症例
- 膀胱癌, 前立腺癌に対する動注化学療法の検討
- サンゴ状腎結石の治療経験 : ESWL単独治療の成績とその問題点について
- 珊瑚樹状結石の治療について : ESWL による成績 : パネルディスカッション : サンゴ樹状結石の治療 : 第42回中部総会
- BBN誘発マウス膀胱癌に対するサイモシンの腫瘍増殖抑制効果 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 両側副腎骨髄脂肪腫の1例(第124回関西地方会)
- 腎洞血腫の腎盂内穿破により肉眼的血尿を呈した2例 : 第38回中部総会
- 徐放性基剤HPC(hydroxypropylcellulose)を用いた硫酸アミカシン膀胱内注入療法について : 第125回関西地方会
- 腹膜透析によって治癒しえた尿毒症性心外膜炎の2例(第124回関西地方会)
- ESWL 2年間の治療成績(第121回関西地方会)