第40回 日本泌尿器科学会中部総会ミニシンポジウム 「小児泌尿器科における最近の話題. 乳児期に発見される腎尿路異常の治療法と治療時期」
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
総手術数の内で15歳以下の小児症例は約50%を占めており,1歳未満の症例は全体の2.7%であった.疾患別に見ると,新生児・乳児期に最も重要なのは先天性尿路通過障害であり,このような症例の治療方針を決める際には周産期の腎機能と尿路動態の変化を熟知しておく必要があるA statistic analysis was made on urologic patients under 1 year of age operated at our Department between July, 1973 and December, 1989. The incidence of patients under 1 year of age was 2.7% of the total patients operated on during the same period. Prenatal diagnosis has been responsible for increasing frequency of perinatal urologic abnormalities. Congenital urinary tract obstruction accounted for the most important disorder encountered in this age group.
著者
関連論文
- 先天性後部尿道弁の1例 : 第134回関西地方会
- Acute Lobar Nephroniaを呈した成人VURの1例(第131回関西地方会)
- 出生前診断と尿路奇形 : 周産期泌尿器科
- 小児拡張尿管の組織学的研究
- 71.自然尿中に腫瘍細胞の見られた膀胱悪性リンパ腫の一例(第18群:泌尿器〔II〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 成人巨大水腎症の3例 : 第90回関西地方会
- 泌尿器 : 泌尿器VI(シネクリニックV, シネクリニック, 第24回日本小児外科学会総会)
- 第40回 日本泌尿器科学会中部総会ミニシンポジウム 「小児泌尿器科における最近の話題. 乳児期に発見される腎尿路異常の治療法と治療時期」
- 異所性尿管瘤--本邦報告例の統計を含む