移植腎拒絶反応病理診断の進歩と今後の課題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
移植の臨床の変化は移植腎病理も大きく変容させた.時代に即したより優れた移植腎病理診断を研究することは,移植腎生着成績向上に大きく寄与する.今後通常の形態診断から「機能と形態」「免疫病理診断」を加える必要があるThe topics of renal allograft pathology; validation of the Banff classification and a new criterion for chronic rejection are reviewed. Although the clinico-pathologic utility of the Banff classification is remarkably high in acute rejection, the Banff scheme is still incomplete. The severity of rejection based on the Banff schema well correlated with the deterioration of graft function and also with reversibility of the graft function. Grade III acute rejection in the Banff schema suggested poor graft function, while grade IIb acute rejection could be cured by rejection therapy in the CyA era. The morphological characteristics of chronic rejections in renal allografts become milder and less specific in the CyA era. The differentiation of chronic rejection of immunologic origin from other conditions leading to renal scarring remains one of the major problems in renal allograft biopsy interpretation. Chronic CyA nephrotoxicity and/or glomerulonephritis frequently accompany chronic rejection. Electron microscopic peritubular capillary basement membrane lesion (MSPTC) was a sensitive indicator for chronic rejection of immunologic origin as well as glomerular capillary lesions. The negative MSPTC in the patients with chronic rejection suggest that the deterioration of the graft function is probably non-immunologic in origin.
著者
関連論文
- 腎移植における生着率の向上と新たな問題点 : 導入期免疫抑制療法の進歩とウイルス感染症を中心に(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 日本人新規腎移植患者における Basiliximab (シムレクト^【○!R】)の薬物動態および薬力学試験結果と Basiliximab 追加併用免疫抑制療法の検討
- 腎移植におけるGraft lossをいかに防ぐか(flow cytometry法によるdirect crossmatchとHLA抗体検出の意義とその臨床応用
- 生体腎移植,死体腎移植のドナー,レシピエント検査 (今月の主題 腎移植) -- (腎移植の検査)
- 腎移植後にFGS再発,FGS様病変をきたした症例に対するLDLアフェレシスの検討 : 日本アフェレシス学会第3回中部学術集会
- 腎移植後FGS再発に対するLDLアフェレーシスの検討
- 移植腎長期生着成績向上に向けて (腎移植シリーズ)
- 腎移植とウイルス感染
- 腎移植の適応拡大(3) : HLA組織適合性の壁
- SF-061-6 腎移植後の末梢血Foxp 3 mRNAモニタリングの臨床的意義(分子診断-2,サージカルフォーラム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 移植腎病理診断 Update
- Banff 分類の意義と今後の展望
- いかに治療すべきか 慢性腎臓病(CKD)の意義と診断の実際--腎不全への進行を抑えるために
- 免疫抑制薬による腎障害 (特集 知っておきたい「薬物性腎障害」) -- (薬物性腎障害の実際)
- 免疫抑制薬による薬物性腎障害 (第1土曜特集 薬物性腎障害)
- 移植臓器国際病理診断基準 バンフ分類の歴史と概要
- 腎臓内科医からみた腎移植の課題と腎移植への期待
- 軽度腎機能低下を示す慢性糸球体腎炎患者に対するトランドラプリルの臨床効果
- ミ***ペルオキシダーゼ特異的抗好中球細胞質抗体(MPO-ANCA)関連血管炎症候群症例の臨床像と治療効果について
- 腎移植の適応拡大(2) : ABO血液型不適合生体腎移植
- 腎移植の適応拡大(1) : 糖尿病透析患者のQOL向上
- 移植腎拒絶反応病理診断の進歩と今後の課題
- 大量の胸水,腹水,心膜水を初発徴候とした全身性エリテマトーデス(SLE)の1例
- 56)腹膜透析症例に対する僧帽弁置換術の一例(日本循環器学会第93回東海地方会)
- 腎臓移植
- 高度の間質性肺炎を認めたMPO-ANCA陽性の2症例
- 新しい移植腎障害の原因 : BKウイルス腎症の臨床病理
- カルシニューリン阻害薬による腎障害 移植腎障害 (特集 尿細管間質性腎障害) -- (尿細管間質性腎障害の最近の話題)
- 新規ミコフェノール酸測定法の臨床的有用性
- 腎移植後抗体関連型拒絶反応 : 抗HLA抗体の意義とC4d染色の重要性
- 急性糸球体腎炎を契機に Oligomeganephronia の診断に至った11歳男児例
- 腎臓内科医と移植医療
- カルシニューリン阻害薬による腎障害 : 移植腎障害