急性糸球体腎炎を契機に Oligomeganephronia の診断に至った11歳男児例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-08-31
著者
-
永井 琢人
名古屋第二赤十字病院腎臓病総合医療センター小児科
-
後藤 芳充
名古屋第二赤十字病院腎臓病総合医療センター小児科
-
両角 國男
名古屋第二赤十字病院内科
-
武田 朝美
名古屋第二赤十字病院腎臓病総合医療センター内科
-
上村 治
あいち小児保健医療総合センター腎臓科
-
両角 國男
名古屋第二赤十字病院腎臓内科
-
両角 國男
名古屋第二赤十字病院 腎臓内科
-
日比 喜子
あいち小児保健医療総合センター腎臓科
-
武田 朝美
名古屋第二赤十字病院移植・内分泌外科
-
武田 朝美
名古屋第二赤十字病院腎臓病総合医療センター腎臓内科
-
山川 聡
名古屋第二赤十字病院腎臓病総合医療センター小児科
-
永井 琢人
あいち小児保健医療総合センター腎臓科
-
山川 聡
あいち小児保健医療総合センター腎臓科
-
見松 はるか
あいち小児保健医療総合センター腎臓科
-
上村 治
名古屋第二赤十字病院 小児科
-
上村 治
あいち小児保健総合医療センター腎臓科
-
山川 聡
名古屋第二赤十字病院小児科
-
上村 治
あいち小児保健医療総合センター 腎臓科
-
松隈 英治
名古屋第二赤十字病院腎臓病総合医療センター小児科
-
畔柳 佳幸
名古屋第二赤十字病院腎臓病総合医療センター小児科
-
山田 拓司
名古屋第二赤十字病院腎臓病総合医療センター小児科
-
永井 琢人
名古屋第二赤十字病院腎臓病総合医療センター
-
永井 琢人
名古屋第二赤十字病院 腎臓病総合医療センター 小児科
-
後藤 芳充
名古屋第二赤十字病院 腎臓病総合医療センター 小児科
関連論文
- 移植前3D-CTが有用であった小児生体腎移植
- 3.当院における二重膜濾過血漿交換療法 : 置換液濃度の検討(一般演題,日本アフェレシス学会第9回中部地方会抄録)
- 腎移植における生着率の向上と新たな問題点 : 導入期免疫抑制療法の進歩とウイルス感染症を中心に(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 日本人新規腎移植患者における Basiliximab (シムレクト^【○!R】)の薬物動態および薬力学試験結果と Basiliximab 追加併用免疫抑制療法の検討
- 腎移植におけるGraft lossをいかに防ぐか(flow cytometry法によるdirect crossmatchとHLA抗体検出の意義とその臨床応用
- ネフローゼ症候群患児の総ステロイド投与量と身長伸び率との関係
- 小児腎移植患者における推定AUC0-4の有用性と,初期投与量の設定
- 移植腎長期生着成績向上に向けて (腎移植シリーズ)
- 腎移植とウイルス感染
- SY-9-5 異種移植用のクローンブタ作出および臨床応用に向けての課題
- 〔動脈硬化進行機序とその防止〕腎移植患者の動脈硬化
- BKポリオーマウィルス腎症 -新しい移植腎障害-
- 腎移植慢性拒絶反応の病態と治療 : 慢性移植腎機能障害(慢性拒絶反応)の病態
- ミゾリビンの血管型拒絶反応に対する治療効果の検討 : ブタ同種移植モデルの確立
- 腎移植の適応拡大(3) : HLA組織適合性の壁
- PP548 抗ドナー既存抗体の存在する同種移植の克服そして異種移植への挑戦
- 腎移植後における RS-61443 (Mycophenolate mofetil) の長期投与試験成績
- RS-61443(Mycophenolate mofetil)の腎移植後における急性拒絶反応の抑制に関する第III相臨床試験成績 - RS-61443の2, 000mg/日投与群と3,000mg/日投与群の二重盲検比較試験 -
- ABOミスマッチにおける腎移植免疫抑制療法
- 移植腎プロトコール生検の病理組織学的検討(第一報)
- 長期生着移植腎の病理組織学的検討
- PP-1651 同種, 異種移植におけるantibody-mediated re-jectionの解析
- 移植腎病理診断 Update
- Banff 分類の意義と今後の展望
- 移植臓器国際病理診断基準 バンフ分類の歴史と概要
- 腎臓内科医からみた腎移植の課題と腎移植への期待
- 腎移植後の腹膜透析カテーテル抜去についての検討
- 慢性腎不全患児の腹膜透析後と腎移植後の入院日数の検討
- 精神発達遅滞を伴った小児生体腎移植患児に対する関わりを通して
- 腹膜透析患児に対する病棟スタッフの災害時意識調査 : 病棟スタッフは災害時どう対応しようと思っているか
- 小児腹膜透析患児の在宅における災害対策について
- 怠薬等が原因で腎機能低下を来していると思われる青年期腎移植例
- 完全房室ブロックに多発血栓症を生じた1例
- 小児特発性膜性腎症の1例
- Ifosfamide による続発性 Fanconi 症候群で急性腎不全となった男児例
- 慢性腎不全患児の日常生活に対するアンケート
- 先天的に耐糖能異常のある慢性腎不全新生児にエクストラニールを使用した経験 : 除水量および血中オリゴ糖濃度の検討
- 薬物療法の実際 (特集 ネフローゼ症候群;最新の治療とケアの実際) -- (知っておきたい知識)
- 小児CKDの診断法 (特集 CKD(慢性腎臓病)の概念と対策)
- Chronic kidney disease に対する angiotensin-converting enzyme inhibitors と angiotensin receptor blockers の腎保護作用 : 文献レビュー
- 小児腎移植における現状と問題点 : 当院55例の小児腎移植症例をもとに
- 小児のCKD (特集 CKD--早期介入の意義と期待効果) -- (特論)
- 小児におけるCKD (特集 慢性腎臓病(CKD)診療--透析への移行・心血管系イベント予防のために) -- (原因疾患・合併症・患者背景に見る対応とその管理)
- 川崎病 γ-globulin 不応例に血漿交換療法を行った7例のまとめ
- 腎機能が正常で発見された Nephronophthisis-Medullary cystic kidney disease Complex の1例
- 26HP7-2 初診時に広範な頭蓋内出血と高度の意識障害を呈した急性前骨髄球性白血病(APL)の1例(ポスター AML2,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 急性リンパ性白血病の治療経過中に3回の血液浄化療法を行った1例
- HP26-1 ITP患児血小板数の機械法と目視法の比較(ポスター 血小板,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 最近の細菌性髄膜炎の治療 : 自験例からの考察
- 救命救急センターとしての小児救急医療の現状と課題
- 物質移動面積係数,腹膜平衝試験に与える注液量の影響
- 解熱剤を投与され多臓器機能障害となった生後2カ月男児
- 薬剤アレルギーによる間質性腎炎をきたした hypersensitivity syndrome の1症例
- 胎児期に腹部嚢胞性腫瘤が見つかり, 出生後早期に腎不全となった異形成腎の1例
- MTAC, PET に与える注液量(1100ml/m^2, 50ml/kg)の影響
- アレルギー性紫斑病におけるウリナスタチンの腎炎発症予防効果
- アレルギー性紫斑病及び紫斑病性腎炎と好中球エラスターゼ
- 腎臓疾患患児の内服指導方法の再考 : アンケート調査をもとに
- 当院小児病棟のPD管理における教育システムの検討 : 看護スタッフへのアンケート調査を通して
- WT 1 gene Intron 9 の acceptor splice site に変異があった Denys-Drash Syndrome の1症例
- 当院で経験した片側性多嚢胞性異形成腎
- 内服を拒否する患児への援助 : 小児専門病院へのアンケート調査を通して
- 学童期の患児自身に腹膜透析の指導をせざるをえなかった1例
- 小児PD患者における除水不全検査の方法(CAPD法とAPD法)による相違
- CyAによる RPLS (Reversible Posterior Leukoencephalopathy Syndrome) に対するMRI DWI (diffusion weighted image) の有用性
- 脳幹病変を呈したHUS
- 当院のタクロリムスを用いた小児生体腎移植の経験
- 乳児のスギ花粉感作状況について
- 2年2カ月間安易なステロイド内服薬投与を受けたアレルギー児に対する1考察 (主題 免疫・アレルギー)
- 尿路感染症 (小児の治療指針) -- (腎・尿路)
- 利尿薬 (特集 エキスパートが教える研修医のための薬の使いかた)
- 小児慢性腎臓病の薬物療法実態調査
- Estimated GFRよりみた1/Creの妥当性
- 小児腎移植 : 現状と今後の課題・長期成績
- インフルエンザ罹患を契機にタクロリムス血中濃度が上昇した生体腎移植後の1男児例
- 奇異なシクロスポリン血中濃度プロファイルを示した巣状分節状糸球体硬化症の1女児例
- 病状が急激に進行し, 予後不良となった慢性腎不全患児を持つ家族への支援
- 繰り返すテンコフカテーテル位置異常に対し腹腔鏡下腹壁固定術を施行した14歳女児例
- テンコフカテーテル入れ替え時にSMAP法を施行した1症例
- 小児腎移植 : 小児内科医のかかわり
- 総排泄腔遺残の腟形成術後、子宮留血となった生体腎移植症例
- 父子家庭の腹膜透析患児を支える社会資源の活用
- 腹膜透析中に発症した急性虫垂炎の1例
- 慢性腎不全児にSMAP法で腹膜透析を導入した症例の検討
- 最近経験した急速進行性糸球体腎炎の小児2症例
- 小児期に腎移植を受け, 成人年齢に達した症例の社会生活について
- 急性糸球体腎炎を契機に Oligomeganephronia の診断に至った11歳男児例
- Rituximab を使用した血液型不適合小児腎移植例
- 先天性凝固第XII因子欠損症の合併を認めたD (-) HUSの1例
- 訪問看護師との連携による退院後のケアの継続 : 小児腹膜透析患者の家族に対する援助
- GFRよりみた乳児のPD導入時期の決定および離脱の予測
- 知的障害のある学童への腹膜透析導入や腎移植のためのプレパレーション
- ARBの母体投与が原因と考えられた末期腎不全の新生児例
- 当院PD患者における腹膜炎発症率について
- 高インスリン血性低血糖症を伴った腎不全症例
- 慢性腎臓病の各時期の治療 (特集 慢性腎臓病の子どもと家族への生活支援と看護) -- (基礎知識)
- 小児腎移植におけるミコフェノール酸モフェチルの多施設共同オープンラベル臨床試験 : —有効性・安全性,薬物動態の評価—
- 小児集中治療室(PICU)からみた熱中症 (特集 熱中症)
- 慢性腎炎 (特集 小児慢性疾患の生活指導 : 最新の知見から) -- (日常生活における管理・指導)
- 海外論文紹介 : Strict Blood-Pressure Control and Progression of Renal Failure in Children