下部尿路損傷の臨床的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1985年1月~1995年6月に,奈良医大泌尿器科ならびに関連施設で入院治療した下部尿路損傷61例について臨床的検討を行った. 1)膀胱挫傷は保存的治療を行い,膀胱破裂は早期の外科的治療を必要とした. 2)尿道損傷については出血,著明な尿の溢流等がない場合,膀胱瘻の設置にとどめ,積極的な治療は骨盤骨析等の合併損傷の安定をみてから尿道形成を行う方が,尿道狭窄等の合併症の発生頻度が低くなると考えられたA total of 61 patients with lower urinary tract injuries were treated at Nara Medical University and its affiliated hospitals, between January 1985 and June 1995. There were 9 patients with bladder injuries and 52 patients with urethral injuries. The main cause of bladder injury was a traffic accident sustained in 4 patients (44.5%) and that of urethral injury was an occupational accident sustained in 27 cases (51.9%). The major associated injuries were a bone fracture seen in 45 patients (73.8%) and an intrascrotal hematoma seen in 28 patients (45.9%). Posterior urethral injuries associated with pelvic bone fractures were classified into 3 types according to the classification reported by Colapinto et al.; 8 patients (32.0%) into Type I, 8 (32.0%) into Type II and 9 (36.0%) into Type III. Of the 25 patients with posterior urethral injuries, 8 (32.0%) underwent immediate surgical treatment, 12 (48.0%) underwent initial cystostomies and delayed surgical treatment and 5 (20.0%) received indwelling of urethral catheters. Postoperative complications of urethral injury included urethral stricture in 30 patients (57.7%), incontinence in 3 (5.8%) and impotence in 3 (5.8%). A significant relationship between the duration of cystostomy and the incidence of postoperative urethral stricture was observed in our patients. Therefore at least three weeks of cystostomy will be necessary in the management of patients with complicated urethral injuries.
著者
関連論文
- PP-251 健常人を対象にしたイソフラボン錠投与における体内薬物動態に関する臨床研究(第95回日本泌尿器科学会総会)
- S7-1 蛍光膀胱鏡を用いた膀胱癌診療の現状と将来展望(膀胱癌における光力学的診断の現状評価と今後の発展性について, 第95回日本泌尿器科学会総会)
- OP-217 テストステロン補充治療試験からみたPADAM診断と治療効果(一般演題口演,第94回日本泌尿器科学会総会)
- OP-143 下大静脈腫瘍血栓を伴う腎細胞癌症例の臨床的検討(一般演題口演,第94回日本泌尿器科学会総会)
- リンパ節・骨転移を有した表在性膀胱癌の治療効果判定にPETが有用であった1例(第93回日本泌尿器科学会総会)
- テストステロン補充治療試験によるPADAM診断と治療経験(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 腎細胞癌転移巣に対する手術療法の検討
- OP-298 進行性腎癌に対する4剤(IL-2、IFN-α、5-FU、cimetidine)併用免疫化学療法の有用性に関する前向き臨床試験による検討(一般演題口演,第94回日本泌尿器科学会総会)
- PP-255 腎細胞癌のNUORGリスク分類からみた分子標的薬の適応(腎腫瘍/診断・マーカー,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- OP-061 蓄尿障害にテストステロン補充治療は有効か(Andrology・内分泌、陰襄内容・陰茎・尿道,一般演題口演,第96回日本泌尿器科学会総会)
- PP-407 前立腺癌小線源治療における治療後、ウロフロメトリー (UFM)、前立腺体積およびIPSSの経時的変化についての検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- PP-383 内分泌単独療法を施行した前立腺癌症例の予後検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- PP-242 女性専門泌尿器科外来16ヶ月間の臨床的検討(Female Urology,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- 無形成腎および同側尿管異所開口を伴った前立腺癌の1例
- 両側副腎転移をきたした腎細胞癌の1例
- OP-119 表在性膀胱癌における蛍光膀胱鏡下TUR-BTの意義(第95回日本泌尿器科学会総会)
- APP-056-PM 年齢別PSAカットオフ値および体積・年齢別生検本数ノモグラムを用いた前立腺生検の試み(総会賞応募ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- UCLA Integrated Staging System による病型分類を用いた腎細胞癌1096例の予後解析(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 奈良県立医科大学におけるヨウ素125による前立腺癌組織内照射の臨床的検討(第93回日本泌尿器科学会総会)
- OP-368 当院における浸潤性膀胱癌に対する動注放射線療法の成績(膀胱腫瘍/機能温存,一般演題口演,第96回日本泌尿器科学会総会)
- APP-016 前立腺癌症例に対する初期治療選択 : 大学病院vs関連施設、CaPSUREデータとの比較(前立腺癌/治療,総会賞応募ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- A case of small cell carcinoma of the kidney
- 会陰部より発生した近位型類上皮肉腫の1例
- F1ラットにおけるEHEN誘発腎腫瘍の発生および系統差に関する検討
- BBN誘発ラット膀胱腫瘍におけるアラキドン酸カスケードの関与
- 治癒的切除術を施行した腎細胞癌の臨床的検討
- TUR-Pにより前立腺肥大症と診断された後に発生した前立腺癌の検討
- 腎細胞癌症例の長期follow upにおける問題点
- 抗結核薬投与によりCiclosporin血中濃度の低下をきたした腎移植症例の経験
- 尿管尿管端々吻合により良好な結果が得られた外傷性尿管断裂の1例
- I-PSSを用いた前立腺肥大症の評価における加齢の影響
- 腎細胞癌のgrowing typeの検討
- 前立腺肥大症の重症度ならびに治療効果判定におけるBPH impact indexの検討
- 下部尿路損傷の臨床的検討
- 前立腺肥大症に対する種々の治療法の検討
- 遠隔転移をともなう進行性腎細胞癌に対する腎摘除術の検討
- 嚢胞性乳頭状腎細胞癌の1例
- 精神疾患治療中にみられる多飲にともなう多尿と考えられた症例の検討
- 前立腺肥大症の治療効果と重症度の評価におけるInternational Prostate Symptom Scoreの検討
- 中等度の前立腺肥大症におけるPSSの特性についての検討
- タクロリムス投与後パーキンソニズムを呈した全身性エリテマトーデスの一例
- PP-039 非浸潤性膀胱癌組織におけるSubepithelial growth patternの臨床病理学的検討(発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)