Granulocyte colony-stimulating factor(G-CSF)産生膀胱癌の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
84歳男.著しい白血球増多症を呈し,免疫染色にてG-CSF産生膀胱癌と診断した.白血球数の異常を認めていなかった時の標本で,免疫組織化学的にG-CSFの産生能を指摘できた.白血球増多に腫瘍が産生するG-CSFが大きく関与していると思われるが,白血球数との相関はなく,他のサイトカイン等の関与があると考えられたAn 84-year-old male was admitted to our hospital with complaints of leg edema and general fatigue. He had undergone transurethral resection of transitional cell bladder cancer, grade 3, pT1b, one year previously. The computed tomographic scan revealed a hypoattenuating bladder tumor, protruding extravesically. Laboratory examination showed remarkable leukocytosis of 46,900/mm3 in the peripheral blood and high value of granulocyte colony-stimulating factor (G-CSF) 226 pg/ml (normal: less than 30 pg/ml). The resection of the tumor (partial cystectomy) was performed. The histological diagnosis was transitional cell carcinoma, grade 3. The production of G-CSF was confirmed by immunohistochemical examination in the recurrent tumor and the surgical sample from the transurethral resection. The leukocyte count in the peripheral blood decreased to the normal range after surgery. But leukocytosis recurred one month postoperatively and the computed tomographic scan revealed intrapelvic tumor recurrence. He died due to drastic progression of recurrent tumor at three months postoperatively.
著者
関連論文
- 膀胱腫瘍(Ta/T1)の長期予後 : Artficial neural networkを用いた解析
- MP-197 プロテオーム解析によるVHL病の表現型成因の解明(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 泌尿器科領域における周術期感染症阻止薬適正使用に関する多施設共同研究
- RNA転写後修飾遺伝子の膀胱癌悪性度・浸潤度間における発現量の差の解析(第93回日本泌尿器科学会総会)
- PP4-041 尿路上皮癌におけるEphA2の発現の検討と臨床的意義の解析(一般演題(ポスター))
- PP4-040 cDNAマイクロアレイを用いた尿路移行上皮癌の遺伝子発現解析(一般演題(ポスター))
- PP-215 CGHアレイを用いた多発表在性尿路上皮癌の染色体分析(尿路上皮腫瘍/基礎,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- オープンシステムを利用した診療所の外科的治療 : 第二報(第93回日本泌尿器科学会総会)
- APP-012 細胞培養上清蛋白ショットガンプロテオミクスによる膀胱癌分泌蛋白質の同定 : CXCL1は重要な浸潤関連因子である(第95回日本泌尿器科学会総会)
- MP-599 細胞培養上清のプロテオーム解析による尿路上皮癌増殖因子の同定(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- MP-200 VHL遺伝子変異に伴うシグナル伝達経路の活性化と腎細胞癌増殖への関与(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- MP-701 表在性膀胱癌再発関連マーカーの同定(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- APP-020 尿路上皮癌における新規標的分子Galectin7の同定と解析(総会賞応募ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- CGHアレイを用いた表在性尿路上皮癌の染色体分析(第93回日本泌尿器科学会総会)
- Dicoumarol による癌特異的シスプラチン感受性増強効果についての検討(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 尿路***癌におけるp53-p21-JNK経路を介した細胞死誘導機序の解析(第93回日本泌尿器科学会総会)
- PP-023 膀胱浸潤を伴う結腸直腸癌に対する膀胱温存手術の成績(膀胱腫瘍/手術3,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- 膀胱腫瘍平均核容積とgrade,stageとの相関 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- P-2-23 食道癌術後に心筋への転移再発を来した1例(食道癌 転移,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 若年女性に生じた非腫瘍性膵真性嚢胞の1例
- 膵体部嚢胞状リンパ管腫の1例
- 示-219 術中超音波検査が有用であった粘液産生膵癌の1切除例(第46回日本消化器外科学会)
- 38) 難治性心不全をきたした2次性心アミロイドーシスの一例
- 進行性精巣腫瘍の治療経験 : 第172回東海地方会
- Stereologyによる非腫瘍部分膀胱粘膜の平均核容積の測定- Vertical Sectionによる計測 -
- 15.肉眼的血尿、左下肢痛と意識消失を主訴とした右肺扁平上皮癌と左肺未分化癌の重複癌の1例 : 第61回日本肺癌学会中部支部会
- PP-145 膀胱癌T1症例に関する予後規定因子に関する臨床的検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- 179)心原性ショックに陥った急性心筋炎の5例 : 日本循環器学会第62回東海・第47回北陸合同地方会
- 63) PTCR後死亡した1症例の検討 : 日本循環器学会第61回東海地方会
- 67.前立腺癌の細胞診 : 細胞診の有用性について(第18群:泌尿器〔II〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 186.甲状腺癌の細胞診 : 特に核内細胞質封入体を中心として(第46群:総合〔甲状腺〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
- P-503 胸腺嚢胞と胸腺腫が合併した2例(一般演題(ポスター) 縦隔腫瘍2,第48回日本肺癌学会総会号)
- P-219 胸腺腫と紛らわしい中年における胸腺肥大の2症例(縦隔腫瘍1, 第47回日本肺癌学会総会)
- 前立腺 Ductal adenocarcinoma の一例(泌尿器2-(9), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- Granulocyte colony-stimulating factor(G-CSF)産生膀胱癌の1例
- 98 びまん性胸膜浸潤を主病変とし、悪性中皮腫との鑑別を要した肺腺癌の2症例
- 206 Normal-sized ovary carcinoma syndromeの1症例
- 胃の血管周皮腫の一例 : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 消化器I
- 333. 子宮頚部悪性リンパ腫の1例(子宮頸部IX)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 59. Multilobated B cell lymphomaの一例(血液・リンパII)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 4.CA19-9産生細気管支肺胞上皮癌の2例 : 第63回日本肺癌学会中部支部会
- 97. 乳腺扁平上皮癌の一例(乳腺IV)
- 272 回盲部悪性リンパ腫の一例で見られた印環型細胞の検討(リンパ・血液II)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 205 甲状腺のHyalinizing trabecular adenomaの一症例(甲状腺I)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 心筋生検にて経過観察し得た粘液水腫心の1例
- PP-117 尿路上皮癌における galectin7発現による化学療法感受性の制御機構(第95回日本泌尿器科学会総会)
- Piezolith2500によるX線と超音波の焦点のずれを考慮した尿路結石症の治療成績
- 腎動脈瘤に対してコイル塞栓術を施行した経験
- 体外衝撃波結石破砕装置Piezolith2500による尿路結石症の治療成績
- 結腸間膜および胃に結構性転移をきたした肝細胞癌の二期的切除例
- 第58回日本肺癌学会中部支部会 : 8.一腫瘤内に二つの組織型の衝突を見た肺癌の1例
- 20. 原発性卵管癌の1例(示説, 第24回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 41.子宮内膜悪性中胚葉性混合腫瘍の一例(第11群 婦人科(体部(2)), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 27)有意の冠動脈病変を持たぬ急性心筋梗塞の1剖検例 : 日本循環器学会第55回東海地方会
- 107.肺に悪性線維性組織球腫と扁平上皮癌が合併した一例(I群 呼吸器, 示説展示, 第19回日本臨床細胞学会秋期大会記事)
- エタノール=シアナマイド反応後に特異な心電図変化を呈した1例 : 日本循環器学会第73回東海地方会
- PP-196 ホルモン抵抗性前立腺癌に対するドセタキセル療法の検討(発表・討論,一般演題ポスター,第98回日本泌尿器科学会総会)
- PP-630 ケモカインCXCL1の新規膀胱癌尿中マーカーとしての有用性(発表・討論,一般演題ポスター,第98回日本泌尿器科学総会)
- 膵鉤状突起癌の3切除例
- 示-99 切除例よりみた膵鉤状突起癌(第29回日本消化器外科学会総会)
- PP-588 当科における尿路感染症入院患者のうち血液培養陽性症例の臨床的検討(発表・討論,一般演題ポスター,第98回日本泌尿器科学総会)
- PP-275 前立腺癌のMRIによる検出率と生検組織所見の関係について(発表・討論,一般演題ポスター,第98回日本泌尿器科学会総会)
- 表在性膀胱腫瘍の予後因子としての平均核容積の検討 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- Grade1,pTa膀胱移行上皮癌の検討
- 121. 胆嚢内胆汁細胞診の成績 : 誤陰性例の検討について(消化器IV)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 225.いわゆる巨細胞癌の形態を示した乳腺髄様癌の1例(総合4 : 乳腺, 一般講演・示説, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 3.体腔液,その他(スライドセミナー, 第22回日本臨床細胞学会総会)
- 大唾液腺腫瘍の細胞診
- 228.胸水細胞診において診断が困難であった縦隔非ホジキンリンパ腫の1例(体腔液4, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 106. 炎症性類線維ポリープ様構築を伴った小腸悪性リンパ腫の一例(リンパ・血液II)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 181.乳腺原発と考えられた悪性リンパ腫の一例(乳腺3, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 115.粘液癌の中に神経内分泌顆粒を有する細胞が混在した男性乳癌の一例(乳腺 : (IV), 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 36.顆粒膜細胞腫の1例(婦人科11 : 卵巣, 一般講演・口演, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 87.気管支擦過細胞診にて前立腺癌の転移と診断し得た転移性肺癌例(呼吸器4:肺癌II, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 88. 髄液中に骨髄腫細胞を同定した Ig D(λ)型多発性骨髄腫の一例(示説, 第24回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 157. 卵巣原発の絨毛癌の一例(第33群 : 婦人科, 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 120.右副鼻腔の横紋筋肉腫の1例(第28群:その他〔1〕, 示説, 第20回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 168.肝に手拳大の転移をした悪性中皮腫の一剖検例(他6, 一般講演, 第21回日本臨床細胞学会総会記事)
- 125.好酸球性肉芽腫の1例(J群 骨・皮膚・軟部, 示説展示, 第19回日本臨床細胞学会秋期大会記事)
- 165. Clear cell formation像を示した肝細胞癌の一症例(消化器5 肝, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 甲状腺結節性病変における核DNA量解析の診断的意義
- 96)肺塞栓にて発症した心臓原発悪性リンパ腫の1剖検例 : 日本循環器学会第66回東海地方会
- 59)Reperfusionに伴う梗塞巣内への造影剤のPoolingの慢性期左室壁運動への影響 : 日本循環器学会第66回東海地方会
- 78.バルトリン腺癌の1症例(第10群 膣・外陰, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 106. "異型形質細胞"の増殖が疑われた乳腺腫瘍の1症例(示説, 第24回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- PP-970 当院におけるハイリスク前立腺癌の手術成績と術式の工夫点(発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- PP-969 腹腔鏡下前立腺全摘除術 : 2nd generationにおける初期周術期成績の検討(発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- PP-654 天理よろづ相談所病院における体腔鏡下前立腺全摘術の周術期成績(発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- PP-653 天理よろづ相談所病院における体腔鏡下前立腺全摘術の治療成績(発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- PP-177 当院における腹腔鏡下副腎摘除術の臨床的検討(発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- 4.甲状腺「核内封入体の本態と診断的意義」(穿刺生検細胞診における臓器特異性と限界 : とくに病理学的見地から, パネルディスカッション, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 126.腸間膜に原発した紡錘形細胞肉腫の1例(K群 : 乳腺・その他, 示説, 第18回日本臨床細胞学会秋期大会抄録)
- 162.腺癌細胞の粘液顆粒に関する電顕的観察(乳腺, 示説, 第20回日本臨床細胞学会総会抄録)
- 腹腔鏡下前立腺全摘除術 : High Risk 症例に対する術式の工夫と治療成績
- 細胞鑑別における多糖類染色の活用 : 胸腹水中腺癌細胞の臓器別および組織亜型別鑑別診断を中心に
- 甲状腺と乳腺の腺癌細胞形態の差異に関する電子顕微鏡的観察
- 耳下腺内にリンパ濾胞の形成を認めたSjogren症候群の1例
- Riedel甲状腺炎,橋本病,強皮症(P.S.S.)三者合併例1例
- Agammaglobulinemia with thymic alymphoplasiaにみられた新生児急性中耳炎1例
- 免疫グロブリン異常に頭頚部癌の合併した2例