膀胱癌に対する動注化学療法の工夫 リザーバー動注を中心に, QOL, 治療効率を考慮した動注方法の模索
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
浸潤性膀胱癌56例に対してリザーバー動注化学療法を施行した.内46例に骨盤内血流改変術を併用した. 1)46例中42例,91%に良好な血流改変が行われていた. 2)腫瘍に対する近接効果は評価を行えた50例中CR23例,PR17例,NC6例,PD4例で奏効率80%であった. 3)追跡可能であった54例の累積生存率は1年83.7%,3年61.2%,5年52.6%,8年52.6%. 4)CR例23例中検討可能であった22例におけるCR判定後の無再発率は1年91.8%,2年85.2%,3年65.6%,5年58.3%,7年58.3%. 5)合併症として留置カテーテル閉塞6例,カテーテル・ポート部感染3例,副作用として軽度の消化器症状5例,軽度の下肢痛2例,骨髄抑制の疑い1例を認めたFifty-six patients with locally invasive bladder cancer were treated by chemotherapy with intermittent arterial infusion from an implanted reservoir and alteration of intrapelvic blood flow. The tip of an infusion catheter was inserted selectively into an internal iliac artery by an angiographic technique. Superior gluteal artery and the other internal iliac artery were then embolized with steel coils so that the drugs would perfuse throughout the tumor through a single catheter. Treatment consisted of intermittent injection of cisplatin (10 mg/body) and doxorubicin (10 mg/body) or epirubicin (10 mg/body) or pirarubicin (10 mg/body) in a ten-minute period every week (for the first 8 weeks) or every two weeks (after the 8th week). Fifty patients were objectively evaluated and the response rate was 80%. The overall survival rate in 54 patients at 1, 3, 5 and 8 years was 83.7%, 61.2%, 52.6%, and 52.6%. The 1-, 2-, 3-, 5- and 7-year disease free survival rate in evaluable 22 patients who showed a complete response (CR) was 91.8%, 85.2%, 65.6%, 58.3% and 58.3%. No serious side effects, such as severe myelosuppression or renal and/or liver dysfunction, were noted during treatment. These findings suggest that intermittent arterial chemotherapy with an implanted reservoir is clinically useful. This procedure appears safe and is easily performed in the outpatient clinic for the treatment of locally advanced bladder cancer.
著者
関連論文
- 妊娠中に判明した原発性上皮小体機能亢進症の1例 : 第105回関西地方会
- 膀胱癌に対する動注化学療法の工夫 リザーバー動注を中心に, QOL, 治療効率を考慮した動注方法の模索
- OP3-010 Medispec社Econolith 2000を用いてのESWL治療(一般演題(口演))
- 膀胱癌患者に対する新しい動注化学療法の試み : 骨盤内血流改変術併用の間歇的動注 : 日本泌尿器科学会中部総会第40回記念大会 : ミニシンポジウム 7 : 副甲状腺機能亢進症 : 原発性とその続発性における諸問題
- 進行性腎細胞癌に対するインターフェロンα,γ併用療法の臨床的検討
- 排尿障害のある前立腺肥大症に対する尿道ステントの評価 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 前立腺肥大症に対する尿道ステントの臨床成績について
- 原発性精嚢腺癌の1例
- 粘膜付着型剤型によるピラルビシン膀胱内注入療法による膀胱腫瘍治療効果 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 陰嚢内より発生したpleomorphic lipomaの1例 : 第41回中部総会
- Chemiluminescence Immunoassay PSA(ACS-PSA)を中心とした前立腺癌診断についての臨床的検討
- 膀胱腫瘍に対する間欠的動注化学療法の検討
- ACS-PSAを中心とした前立腺腫瘍診断についての臨床的検討
- 両側自然腎盂外溢流の1例 : 第135回関西地方会
- 当院におけるTULの治療成績 : 日本泌尿器科学会中部総会第40回記念大会 : ミニシンポジウム 7 : 副甲状腺機能亢進症 : 原発性とその続発性における諸問題
- 尿管膀胱新吻合術を行った尿管異所開口症の腎機能評価
- TULの治療経験 : 第14回沖縄地方会
- 腎盂腎杯憩室に発生した移行上皮癌の1例
- 同一腎に癌と腺腫を認めた1例(第124回関西地方会)
- CTで発見された小さな腎細胞癌の1例(第122回関西地方会)
- 尿管異所開口症の2例(第37回中部総会)
- 前立腺癌に対する新しい動注化学療法 : 骨盤内血流改変術併用の間歇的動注療法
- 市立吹田市民病院泌尿器科開設1年間の外来および入院患者統計 : 第105回関西地方会
- 結石を伴った腎杯憩室腫瘍の1例(第121回関西地方会)
- 高熱を主訴とした尿膜管嚢胞の1例(第119回関西地方会)
- 両側腎癌の1例 : 第107回関西地方会
- CAPD 施行中に胸水貯留を認めた1症例 : 第107回関西地方会
- Blind-ending bifid ureter の1例 : 第107回関西地方会
- Accessory urethra の1例 : 第92回関西地方会
- 当教室における尿管腫瘍の臨床的検討 : 第16回関西地方会
- クッシング症候群を呈した肉腫様副腎皮質癌の1例(第120回関西地方会)
- 慢性腎不全患者の糖代謝異常とinsulin receptorについて
- 腎横紋筋肉腫の1例 : 第93回関西地方会