国語教育論における「実態」概念の検討 : 西尾実の場合
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This study, through examining the theory by Minoru Nishio (1889-1979), treats the way of grasping the actual state of students. In his idea, it is important for constructing Japanese language education to grasp the true figure of students' language concretely. "Ecology of Language", the term in his theory, expresses this. There were two aims why he grasped "Ecology of Language", as follows: (1) To build the region of Japanese language education study. (2) To improve our living language through Japanese language education. In addition, there were two steps to grasp it, as follows: (1) Observe and describe the actual fact of a living language ecologically. (2) Point out the problem of it analytically. In order to make Japanese language education systematic, he insisted we should grasp the true figure of students' language not only analytically but ecologically. It will be possible for us to make joints in the Japanese classes more obviously by means of grasping "Ecology of Language" Nishio's way.
- 広島大学大学院教育学研究科の論文
- 2009-12-25
著者
関連論文
- 帯単元「コメント王」にみる高校一年生の新聞を読む力・批評する力
- 学習者の目標意識を育成する国語科授業(自由研究発表)
- 国語教育の目標論に関する一考察 : アフォーダンス論を手がかりとして
- 国語科教育の授業方法論に関する一考察--行為的アフォーダンスと道具的アフォーダンスの関係を手がかりとして
- 西尾実「言葉の実態」の再検討
- 国語科教育における学習目標意識に関する一考察
- 国語科教育における「目標の二重構造化」論に関する検討 : 指導目標と学習目標(自由研究発表)
- 書く意欲を引き出し、書く力を育てる実践的試み
- 国語科教育における学習目標意識に関する一考察
- 国語教育論における「実態」概念の検討 : 西尾実の場合
- 大村はま国語教室における「実の場」の検討
- 再読を励ます読書教育の探究 : 初読の価値づけ・権威づけを通して
- 国語教育目標論に生きるポートフォリオ評価の考え方(自由研究発表)
- 学習者の言語構想力を育成する国語科学習指導 : アフォーダンス理論を援用した国語教育研究の考察を通して
- 文学テクストについての価値ある反応を引き出す方法 : Sheridan D. Blauのリテラチャー・ワークショップを手がかりとして
- 学習意義を自己評価する力を育む国語科学習指導 : 「目標の二重構造化論」「二重カリキュラム的総合単元論」の検討を通して
- ことばの実態把握に基づく言語生活単元の開発 : 言語行為批評の考察を手がかりとして
- 抜き書きノートという試み : 国語教育の方法に関する一提案(自由研究発表)