The time course and extent of motor neuron loss following spinal cord compression in rats
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Motor deficits after spinal cord injury arise from damages to the descending spinal pathways and ventral motoneurons (VMN). In contrast to data on damages to the white matter or the descending spinal pathways, few quantitative data on damages to VMN after injury are available currently. The purpose of this study was to examine quantitatively the temporal and spatial pattern of VMN loss after spinal cord compression. Two groups of adult female Wistar rats were used in this study: rats which were subjected to spinal cord compression in short duration with an aneurysm clip (experimental group) and rats which were subjected to a sham-operation (control group). Using serial cross-sections of the spinal cord, VMN were counted up to the 7th day after surgical intervention at 0, 1, 2, and 3 mm rostral and caudal to the lesion epicenter (experimental group) or to the median of the serial sections (control group). At 15 minutes after the compression, VMN were lost only at the epicenter section and no VMN were observed there. By 8 hours, VMN loss had spread to next 1 mm rostral and caudal section to the epicenter. Virtually, no further loss was detected between 8 hours and later time points. This study showed that compression to the adult rat spinal cord in short duration led to VMN loss, which progressed acutely and expanded modestly. Our findings could be used to develop effective treatment and provide a better understanding of VMN loss after spinal cord injury.
- 広島大学保健学出版会の論文
- 2007-09-28
著者
-
森山 英樹
埼玉県立大学保健医療福祉学部理学療法学科
-
武本 秀徳
県立広島大学保健福祉学部理学療法学科
-
森山 英樹
北里大学 医療衛生学部リハビリテーション学科
-
吉村 理
広島市総合リハビリテーションセンター
-
武本 秀徳
広島大学大学院保健学研究科:県立広島大学保健福祉学部理学療法学科
-
森山 英樹
神奈川県立保健福祉大学 リハビリテーション学科
関連論文
- K-030 理学療法効果を検証するためのシステマティックレビューの作成方法と実践(EBPTの実際 システマティックレビュー,セミナー,骨・関節系理学療法,専門領域研究会,チャレンジ・健康日本〜高齢社会における担い手を目指して〜,第45回日本理学療法学術大会)
- 1071外乱時における痴呆高齢者の足圧中心移動量(理学療法基礎系33)
- 1054 足底面への部分振動刺激が立位外乱における筋電図反応速度におよばす影響(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1221 足底感覚情報が立位足圧中心位置に及ぼす影響(理学療法基礎系39, 第42回日本理学療法学術大会)
- 1191 施設介護から在宅介護移行への必要条件について(生活環境支援系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- EBPTに関する骨・関節系理学療法研究部会の活動とその展開(専門領域研究会(骨・関節系理学療法 セミナー),第44回日本理学療法学術大会)
- ラット脊髄損傷後早期の関節拘縮進行過程における筋と関節構成体の関与
- 1614 下肢筋群疲労が静的立位重心動揺に及ぼす影響について : 第2報(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1559 運動負荷が酸化ストレス度に及ぼす影響について : 異なる運動強度による検討(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1020 足底面への温熱刺激が姿勢制御機能に与える影響(物理療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 419 学生数増加と新カリキュラムによる科目変更が学内評価実習の学習効果に及ばす影響(教育・管理系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 106 運動器疾患に対する神経筋協調トレーニングによる介入効果のシステマティックレビュー(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 485 咬合が転倒を予防する可能性(第3報) : 咬合力システムにおける咬合有無に関する検討(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 707 咬合が転倒を予防する可能性第2報 : 動的バランス評価における咬合有無効果に関する検討(理学療法基礎系36, 第42回日本理学療法学術大会)
- 逆唱課題が軽症脳外傷者の姿勢動揺に与える影響
- ターニケットによる駆血が廃用性筋萎縮に与える影響 : ラットによる実験的研究
- 1490 ターニケットによる駆血が廃用性筋萎縮に与える影響 : ラットによる実験的研究(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 651 関節拘縮を予防するために必要な関節可動域運動の検討 : ラットにおける実験的研究(物理療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 305 福祉用具の研究開発に理学療法士が関わる意義(生活環境支援系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 坐骨神経切除ラットにおける電気刺激が骨特性に与える影響
- 874 新しい動的バランス検査としての下肢リーチテストの開発(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 関節可動域運動の実際--拘縮の治療法 (特集 実践!拘縮予防--寝たきり患者をつくらないために) -- (治療と予防)
- 703 発達過程におけるラットの行動パターンと下肢骨格筋および横隔膜の変化(理学療法基礎系18,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 572 ラット脊髄損傷後の関節拘縮発生過程における関節構造の変性(理学療法基礎系1,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 和太鼓演奏を種目とした機能訓練事業のストレス及び睡眠に及ぼす影響
- 1129 麻痺筋における選択的筋肥大効果 : 間歇的ストレッチの影響(理学療法基礎系45)
- 1060 ラット関節軟骨に対する脊髄損傷の影響(理学療法基礎系31)
- 886 外傷性脳損傷がバランス機能に与える影響(神経系理学療法20)
- 521 後肢懸垂ラットにおける膝前十字靭帯機械受容器に対する荷重運動の影響(理学療法基礎系22)
- 298 数字逆唱課題が脳外傷者の姿勢動揺に与える影響(神経系理学療法11)
- 机上動作における頸髄損傷者の肩甲骨の動作分析
- パーキンソン病における bradyphrenia の検証 : Stroop 刺激を用いた Reaction time
- 除神経筋に対する電気刺激の影響
- 923 ラット足底の感覚機能に対する走行運動の影響(理学療法基礎系40)
- 558 ラット呼吸筋におけるMyosin Heavy Chainの分析(内部障害系理学療法14)
- 6 ラット脊髄損傷に伴う関節拘縮発生過程における筋と関節構成体の関与(理学療法基礎系1)
- 上肢切断と心理学
- 脳卒中を伴う下肢切断の理学療法
- 慢性期脊髄損傷者の排便障害
- 333 ラット横隔膜における組織化学、生化学的分析
- 331 後肢懸垂による機械受容器の経時的変化 : ラット膝前十字靱帯について
- 脊髄損傷者の排便障害
- 頚髄損傷者の寝返り動作と体幹回旋度の関係
- 坐骨部褥瘡(滑液包炎内)に発生した異所性骨化 : 症例報告
- Locked-in症候群のリハビリテーション
- 866 運動習慣が地域在住高齢者のバランス制御に与える長期的効果(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 40 発達段階の違いが脊髄に鈍的外傷を受けた後の運動機能変化に与える影響(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 包括的な運動プログラムが地域在住高齢者における立位バランスの調整に及ぼす効果
- 認知症高齢者の外乱時に対する姿勢制御について
- 525 発育期ラットにおける走行運動がヒラメ筋のBDNF mRNA発現に与える影響(理学療法基礎系22)
- 58 高次脳機能障害患者におけるバランス評価についての取り組み(神経系理学療法III)
- 大腿骨頸部骨折の予防 : 転倒予防教室の実際とその効果
- 介護老人保健施設痴呆専門棟における転倒の危険因子
- 704 リハビリテーション目標に対する達成感(神経系理学療法31)
- 292 転倒予防運動介入が高齢者の筋出力機構に与える影響(理学療法基礎系21)
- 127 介護老人保健施設痴呆専門棟における転倒要因(生活環境支援系理学療法5)
- 足底圧分布 : 聴覚バイオフィードバックシステムの開発と実用
- ベッド環境が寝返り動作およびその介助動作に与える影響
- 発達過程における横隔膜筋線維の変化(運動・神経生理)
- 後肢懸垂ラット前十字靱帯メカノレセプターに対する再荷重の影響(運動・神経生理)
- パーキンソン病患者の前屈姿勢について(神経・筋疾患)
- 頚髄損傷者の寝返り動作における上肢の振りの3次元動作解析(脊髄疾患)
- 筋放電休止期と反応時間およびバランス能力との関係 : 切断者と健常者の比較
- 高齢大腿骨頸部骨折患者の中殿筋筋電図周波数特性に関する検討
- 幻肢における最新の治療法と研究
- 糖尿病足
- 切断術後の断端管理
- 改良Zancolli分類による頚髄損傷者のADL自立の可能性
- パーキンソン病におけるset-maintenance 能力
- パーキンソン病におけるセットメンテナンス機能とP300
- 健康に関するQOLと満足度
- 入院リハビリテーション高齢者の主観的幸福感と社会的ネットワークに対する横断的調査
- 460 脊髄損傷ラットモデルにおける膝関節軟骨の変性の組織形態計測的分析(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 675 表面電極列を用いた非観血的な神経筋構造の調査(理学療法基礎系32, 第42回日本理学療法学術大会)
- 594 下肢筋群疲労が静的立位重心動揺に及ぼす影響について(理学療法基礎系12, 第42回日本理学療法学術大会)
- 949 頸椎機能異常による肩および上肢痛の鑑別評価と徒手的理学療法の適応についての検討(骨・関節系理学療法23, 第42回日本理学療法学術大会)
- 1511 筋構造の推定による最適な筋電図電極位置の調査(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 411 専門職連携のための教育開発の試みについて(教育・管理系理学療法2, 第42回日本理学療法学術大会)
- 86 筋力負荷が酸化ストレス度に及ぼす影響について(理学療法基礎系4, 第42回日本理学療法学術大会)
- 462 トレッドミル走行がラットの筋と脊髄における脳由来神経栄養因子mRNA発現に与える影響(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- The time course and extent of motor neuron loss following spinal cord compression in rats
- ラットにおいて脊髄損傷時の発達段階が機能回復に与える影響
- ラット横隔膜における加齢変化について
- 立位での構え姿勢のバランス能力
- 1062 ラット脊髄圧迫損傷における脊髄の組織学的変化(理学療法基礎系31)
- 運動器障害に対する牽引療法の効果
- 運動器障害に対する温熱療法の効果
- 168 幼児の浮き趾出現と足部形態の関連(第1報)(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1175 転倒から見た特定高齢者選定の妥当性と特定高齢者の特性(生活環境支援系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1044 ハンドヘルドダイナモメーターとベルトを用いた等尺性膝伸展筋力測定の再現性 : 健常高齢者を対象とした測定-再測定間再現性の検討(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 加速度計を用いた下肢振り子試験による痙縮の定量的評価
- 変形性膝関節症の運動療法に関するシステマティックレビュー(運動器理学療法研究部会)
- 理学療法効果を検証するためのシステマティックレビューの作成方法と実践(運動器理学療法研究部会)
- 556 1年生で生活環境論を教えられるか(教育・管理系理学療法6)
- 脊髄損傷ラットに伴う関節拘縮の進行経過と制限の方向
- 大腿骨頸部骨折後の運動療法に関するシステマティックレビュー(運動器理学療法研究部会)
- 中枢神経障害にともなう関節拘縮を考える : 関節固定にともなう関節拘縮との比較を通して
- 変形性膝関節症罹患者に対する運動療法は治療開始150日を超えても有効か? : システマティックレビューおよびメタアナリシスによるエビデンスレベルの検討(平成23年度研究助成報告書)
- 中枢神経障害にともなう関節拘縮を考える : 関節固定にともなう関節拘縮との比較を通して
- 理学療法教育における屋根瓦式教育の試み : 学内における理学療法過程演習への導入