欧米先進諸国における熱帯医学教育機構
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
長崎大学熱帯医学研究所(1992a,b) は, 1942年(昭和17年)に旧制長崎医科大学に附設された,東亜風土病研究所をその前身としており,1992年(平成4年)に創立50周年を迎えた。その記念事業の一環として,「欧米先進諸国における熱帯医学関連研究所の現状とその展望」と題する国際シンポジウム(Institute of Tropical Medicine,Nagasaki University,1992) を開催した。近年世界情勢は,東西関係の崩壊,南北問題の複雑化,民族問題の勃興,それに政治,経済問題等が絡み,極めて多様化しつつある。途上国の多くが占める,熱帯地域における国際情勢も例外ではなし困難な諸問題に直面しつつ,目まぐるしい変化を示している。このような状況のもとに,欧米諸国の著名な熱帯医学関連研究機関における代表的研究者に,どのような現状認識と,将来展望を持って活躍中であるかを発表と討議をして頂き,我々の今後の実践の場に生かしたいと考えた。各演者の発表内容の中から,熱帯医学教育に関する部分について,これまでに把握できた部分を紹介し,末尾に長崎大学熱帯医学研究所で行われている,熱帯医学に関する教育について付記する。On the occasion of the 50th anniversary of the Institute of Tropical Medicine, Nagasaki University in 1992, the international symposium entitled "Present situation and future prospects of institutions of tropical medicine in advanced countries" was held. The symposium was organized by the Institute of Tropical Medicine, Nagasaki University and the Japanese Society of Institute of Tropical Medicine, Nagasaki University Tropical Medicine, and supported by the Ministry of Education, Science and Culture, Japan. The current and future topics of "tropical medicine" including present situation, problems, future prospects and educational programs with special emphasis on challenges for the future were discussed at the meeting.
著者
関連論文
- カポジ肉腫における分子病理学的および病理組織学的研究
- 分子病理学的方法の熱帯病研究への応用:カポジ肉腫における分子病理学的および病理組織学的研究
- 211 異型髄膜腫および悪性髄膜腫の細胞学的検討
- 慢性肝炎疾患の癌化にいたる肝組織像の変化およびウィルス学的研究(3):タイと長崎における起因肝炎ウィルスについて
- LOCALIZATION OF HEPATITIS B SURFACE ANTIGEN IN THE PANCREAS AND LYMPH NODES
- アフリカ風土病型カポシ肉腫の超微構造〔英文〕
- B型肝炎表層抗原の慢性肝炎,肝硬変および肝硬変に伴った肝細胞癌組織中の陽性率の減少傾向〔英文〕
- 分子病理学的方法の熱帯病研究への応用
- アフリカの風土と疾病(下)
- アフリカの風土と疾病(上)
- 欧米先進諸国における熱帯医学教育機構
- 熱帯地域における肝疾患の発症病態の特異性 : ウイルス肝炎を中心に
- 2章 肝疾患 : ウイルス肝炎を中心として(II部 アジア医療事情 : 東南アジアを中心に)
- B細胞マーカーであるCD20を発現する上咽頭癌
- 慢性肝疾患の癌化にいたる肝組織像の変化およびウイルス学的研究:タイにおける肝生検標本を中心に
- 西ケニアにおけるカポシ肉腫の疫学とその15年間の推移
- 先進諸国における熱帯医学の現状と将来展望〔英文〕
- 病理学からみたエイズ (エイズと成人T細胞白血病)
- カポシ肉腫--風土病型,古典型,流行病型-5完-
- カポシ肉腫--風土病型,古典型,流行病型-4-