枠組壁工法住宅市場におけるスギの活用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1. はじめに この考察の目的は国産材スギの需要拡大を図るために,枠組壁工法においてスギ2×4材を用いることが出来るのかを明らかにすると同時に,実際スギ2×4材を商品化するにはどうしたらよいのか,その障害となっているものは何か,またそれらを取り除くためにはどのような方策があるのかを探ることである。1.Introduction : Sugi (Japanese cedar) trees are mostly grown to a size for use as building material in Japan. Now, their use is limited to conventional post and beam construction. The amount of light frame construction has been increasing and reached 100,000 units in 2006. If sugi lumber can be used in light frame construction, the demand for sugi will be significantly expanded. We tested the quality of sawn sugi lumber for light frame construction. It was verified that sawn sugi lumber is generally of sufficient quality to use for light frame construction if lumber is not cut from juvenile trees. The economic problems of sugi lumber for light frame construction were also dealt with in this report. Commercial distribution routes of lumber consist of producers, consumers and distributors. Investigations with these members were conducted in order to clarify the issues involved in distributing sugi lumber. The results showed that uncertainty concerning sugi lumber strength and cost among the members would pose obstacles to the distribution of sugi lumber. To spread sugi lumber utilization for light frame construction, correct information about sugi lumber needs to be widely disseminated.
- 東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林,The Tokyo University Forests,東京大学農学生命科学研究科生物材料科学専攻木質材料学研究室,Lab. of Wood Based Materials & Timber Engineering,, Department of Biomaterials Sciences, Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyoの論文
- 2009-06-20
著者
関連論文
- 木材乾燥における過熱水蒸気の効果
- 木造住宅における面材耐力要素に関する実験的研究--無接着・複合面材(構造用合板とケイカル板)による面内せん断性状
- 国内における木材強度データ蓄積の現状
- 鋼板添え板式ボルト接合部における荷重-すべり特性の評価法
- 22217 木造軸組工法における水平構面の面内せん断試験 : (その1)面材張り床構面(水平構面,構造III)
- 22218 木造軸組工法における水平構面の面内せん断試験 : (その2)面材張り屋根構面(水平構面,構造III)
- 22219 木造軸組工法における水平構面の面内せん断試験 : (その3)火打ち水平構面(水平構面,構造III)
- 22159 ビスの形状が引き抜き性能に及ぼす影響(接合具(2),構造III)
- 22164 鋼板ガセット式2面せん断接合部における荷重-すべり特性評価方法の提案(接合具(2),構造III)
- 22184 スギ3層パネルによるラーメン構造の接合部に関する実験的研究(モーメント抵抗接合(2),構造III)
- 8022 毎分写真撮影評価法による在来軸組工法住宅の建方施工人工調査(建築生産プロセス・システム,建築経済・住宅問題)
- 1178 木材乾燥に要する時間の推定(木材・木質材料(1),材料施工)
- 様々な細長比の木栓による1面せん断接合の計算モデルと降伏プロセス : 木栓によるせん断接合の解析式の提案(第2報)
- 第57回日本木材学会大会(広島)研究発表の動向
- 22165 ガラス補剛板挿入耐力壁・梁の荷重-変形特性に関する研究(新工法,構造III)
- 22129 ガラス補剛板挿入面格子の荷重-変形特性に関する研究(新工法耐力壁, 構造III)
- 軸組構法による木造立体架構の水平変形性状に与える耐力壁配置の影響(第2報) : 弾性せん断バネモデルによる共振周波数, 共振モードの予測
- 軸組構法による木造立体架構の水平変形性状に与える耐力壁配置の影響(第1報)弾性せん断バネモデルによる静的水平変形量の予測
- 22138 木造軸組構法躯体における耐力壁の配置と変形挙動(II) : 振動試験結果
- 19 耐力壁配置の異なる木質系軸組躯体の変形挙動解析(構造,構造系)
- 22064 各種構造用面材を用いた軸組耐力壁への耐力略算法の適用
- 22069 軸組構法躯体において耐力壁の位置が振動性状に与える影響
- 22076 アラミド繊維シートを用いた木質接合の耐久性能に関する試験と評価(柱頭柱脚接合部,構造III)
- 41366 41365 枠組壁工法住宅室内のホルムアルデヒド : その2 : 新築時から7ヶ月経過後の住宅室内の気中ホルムアルデヒド濃度
- 41365 枠組壁工法住宅室内の気中ホルムアルデヒド : その1 : 夏期新築時の室内の気中ホルムアルデヒド濃度と換気による影響
- 木質床の振動性状と感覚評価
- 22004 Two-Rail Shear 法による構造用合板の面内せん断性能評価
- 超音波を用いた線維傾斜角の推定と球形試験体による検証
- P303 日本での木質バイオマス利用を推進するための要件 : スウェーデンでの事例をもとに
- 22004 能登半島地震における木造家屋の被害調査 : 上棟現場・改修済家屋の被害状況と考察(地震被害調査,構造III)
- 22194 学校校舎の木質構造化に関する研究 : 中断面集成材による鋼板ビス止めラーメン接合部の水平加力試験(モーメント抵抗接合(4),構造III)
- IHBSに参加して
- 透明面材を用いた木質耐力壁の荷重変形特性に関する研究--ポリカーボネイトシートを面材とした枠組壁工法耐力壁の研究
- 木質構造における水平構面のせん断性能
- 8149 木造軸組工法住宅の施工調査 : その1床材の施工性(木造(1),建築社会システム)
- 22192 木造軸組工法における水平構面の面内せん断試験 : その3 非対称勾配を有する屋根水平構面(床・屋根構面,構造III)
- 22191 木造軸組工法における水平構面の面内せん断試験 : その2 面外変形を拘束した屋根水平構面(床・屋根構面,構造III)
- 22153 透明面材を用いた木造住宅における耐力壁の研究 : ポリカーボネイトを面材とした枠組壁工法耐力壁の面内せん断試験(面材壁:枠組壁工法,構造III)
- 枠組壁工法住宅市場におけるスギの活用
- 水平構面(床・勾配屋根)の剛性耐力計算 (特集 『木造軸組工法住宅の許容応力度設計』早わかり) -- (許容応力度設計の改正のポイントと勘所)
- 木材利用研究のこれから
- 木造建築物の耐久性能
- 22170 格子状ウェブを有する合板ストレストスキンパネルの曲げ性状と解析モデル(水平構面,構造III)
- 22164 ビス接合を利用した耐力要素の荷重・変形特性に関する研究 : その3:ディメンジョンランバーをビス止めした門型ラーメン架構(新工法,構造III)
- 22163 ビス接合を利用した耐力要素の荷重・変形特性に関する研究 : その2:傾斜させた直交梁を挟んでビス止めした重ね梁(新工法,構造III)
- 22162 ビス接合を利用した耐力要素の荷重・変形特性に関する研究 : その1:木ブロックをビス止めした耐力壁(新工法,構造III)
- 22039 割くさび接合の荷重-変形特性に関する研究 : (その1)引張り力に対する抵抗メカニズム(木質系接合具,構造III)
- 22028 木質シアープレート接合の開発 (I) : 木質シアープレート・ロッド・留具の提案(木栓接合, 構造III)
- 22025 重ね梁の設計法に関する研究 : その2 : 重ね梁の剛性・耐力設計式の提案(木ネジ接合, 構造III)
- 22024 重ね梁の設計法に関する研究 : その1 : 接合具の一面せん断試験と重ね梁の曲げ試験(木ネジ接合, 構造III)
- 22023 木ねじ接合の荷重-変形特性に関する研究 (その2) : 乾湿繰り返し条件下における木ねじの引抜き性能(木ネジ接合, 構造III)
- 22022 木ねじ接合の荷重-変形特性に関する研究 (その1) : 1面せん断剛性・耐力推定式の提案(木ネジ接合, 構造III)
- 22055 木造建築物の改善改修技術の開発 : 木造モルタル壁の劣化度評価と剛性評価(耐震診断(2)・耐震補強(1),構造III)
- マイクロ波による木質材料内の接着層硬化の観測
- 超音波を用いた繊維傾斜角の推定と球形試験体による検証
- 超音波による木材中の自由水分布評価への凍結処理の効果
- 1088 マイクロ波による接着剤硬化状況の観測
- 1057 超音波による木材中の含水率分布評価
- 22147 柱脚固定式面内せん断試験による各種面材耐力壁の荷重変形特性(面材壁:軸組構法,構造III)
- 22210 鳥取県西部地震における木造建物の被害事例とその要因 : 建築地の地盤性状と木造建物の被害の関係について
- 22144 鳥取県西部地震と芸予地震にみる木造住宅の被害事例とその要因(地震被害・診断・補強,構造III)
- 22091 実大建物の水平加力試験結果と単体壁の面内せん断試験結果の比較
- 繰返し荷重を受ける木造軸組構造躯体の力学的挙動(第1報)動的繰返し荷重による筋かい耐力壁の剛性低下
- 22114 動的繰返し載荷が筋かい耐力壁の力学的性状に与える影響(II)
- 22074 動的繰り返し載荷が筋かい耐力壁の力学的性状に与える影響
- 22042 木材-ねじ接合部の繊維直交方向引き抜き耐力実験式(接合具(2),構造III)
- 構造用面材を側材に用いたビス接合部における一面せん断剛性・耐力推定式の提案
- 22027 鋼板を側材に用いたビス接合部の一面せん断性能(金属系接合具(1),構造III)
- 22215 切妻屋根のせん断性状に関する実験研究 : その4 要素試験結果に基づいた計算値と実験値の比較(屋根構面,構造III)
- 22214 切妻屋根のせん断性状に関する実験研究 : その3 垂木-桁接合部の挙動と小屋束の拘束の有無の影響(屋根構面,構造III)
- 22213 切妻屋根のせん断性状に関する実験研究 : その2 破壊性状と非対称切妻屋根のモデル化(屋根構面,構造III)
- 22212 切妻屋根のせん断性状に関する実験研究 : その1 研究計画と試験体概要(屋根構面,構造III)
- 8022 木造軸組工法住宅の施工調査 : その2 SI分離型住宅の生産性に関する研究(住宅のインフィル・リフォーム,建築社会システム)
- 木質構造材料の強度の推定方法が荷重継続時間に係る調整係数の評価に及ぼす影響
- 8023 木造軸組工法住宅の施工調査 : その3 要素作業分析による施工合理化検証(住宅のインフィル・リフォーム,建築社会システム)
- 22227 木造軸組工法における水平構面の面内せん断試験 : (その5) パーティクルボード張り床構面(床構面(2),構造III)
- 22226 木造軸組工法における水平構面の面内せん断試験 : その4 パーティクルボードのせん断弾性係数とそれを面材とした釘の一面せん断性能(床構面(2),構造III)
- 22016 木質構造材料の長期性能の評価に関する研究 : その2 強度のばらつきを考慮した荷重継続時間調整係数の評価方法の提案(材料特性(4),構造III)
- 22015 木質構造材料の長期性能の評価に関する研究 : その1 木質I型複合梁の荷重継続時間とクリープに係る調整係数(材料特性(4),構造III)
- 木造の水平構面に関する問題点は?
- 324 柱脚接合部の点検が可能な耐力壁の開発 : 脱着式面材耐力壁システムの提案(建築構造)
- 山元での原木材積の画像解析による測定法の開発
- 2062 木造軸組工法における水平構面の面内せん断試験 : (その1)パーティクルボード張り床構面(構造)
- 森林作業道木製構造物の経年劣化
- 新検知システムと原木流通管理システムの開発
- 新検知システムと原木流通管理システムの開発
- 22096 東北地方太平洋沖地震における栃木県北部地域の木造建築物の被害調査東北地方太平洋沖地震における栃木県北部地域の木造建築物の被害調査(被害調査,構造III)
- 22019 柱脚接合部の点検が可能な脱着式面材耐力壁システムの開発(面材壁(4),構造III)
- 22056 方形及び寄棟のせん断性状に関する実験研究 : その1 実験概要(屋根構面,構造III)
- 22057 方形及び寄棟のせん断性状に関する実験研究 : その2 変形性状(屋根構面,構造III)
- 山元での原木材積の画像解析による測定法の開発
- 22038 方形屋根の面内せん断性状に関する解析的研究 : その2 方形屋根のモデル化と解析結果(床・屋根構面,構造III,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 22037 方形屋根の面内せん断性状に関する解析的研究 : その1 実験概要及び要素試験(床・屋根構面,構造III,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 22032 90mm角のたすき掛け筋かい壁の水平耐力についての研究(筋かい壁,構造III,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 22009 ラスボード壁の水平加力実験(無機ボード壁・面材真壁,構造III,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 22308 合わせ柱型モーメント抵抗柱-梁接合部に関する実験的研究(大規模木造(3),構造III,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 22249 板材を用いた耐力壁に関する実験的研究(伝統建築の特性,構造III,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 木造軸組工法における水平構面の面内せん断性状に関する研究 : その1 面材張り床水平構面の剛性・耐力算定式と実験による検証
- 既存木造軸組構法建物における耐震診断法の改良評価手法の提案
- 割くさびほぞ接合の引抜き抵抗機構