ニプラジロール硝子体注入のネコ網膜循環への影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ニプラジロール硝子体注入のネコ網膜循環への影響について検討した.対象は,成ネコ12匹で,ニプラジロール点眼液をネコ硝子体に注入し,レーザードップラー眼底血流計を用いて測定した.注入後の血管径は,動脈では注入後100分で12.7%増加し,静脈では有意な変化を認めなかった.血流速度は,動脈では注入後90分で17.8%,静脈では注入後100分で15.9%増加した.血流量は,動脈では注入90分後に最大43.0%,静脈では注入80分後に最大26.5%増加した.以上より,ニプラジロールは網膜血管に直接作用すると網膜血流量を増加させることが示され,緑内障の発症・進展に重要な網膜循環を改善させる緑内障治療薬として有効であると考えられた
著者
関連論文
- 咳反射に伴う声門閉鎖筋の興奮性の変化
- 糖尿病網膜症・黄斑症の病態--血流動態の面から (特集 糖尿病と糖尿病網膜症)
- 網膜動脈循環動態変化を測定した網膜動脈分枝閉塞症の1例
- 両眼嚢胞様黄斑浮腫を合併した若年者網膜色素変性の長期療経過と中心窩脈絡膜循環変化
- 血管炎症候群の診療ガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 血管炎症候群の診療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 血管炎症候群の診療ガイドライン
- 強膜内陥術後に黄斑裂孔を生じた家族性滲出性硝子体網膜症の1例
- 大動脈弁閉鎖不全症の手術前後で網膜動脈循環動態を測定した高安動脈炎の1例
- 除脳ネコ発声に対する中心灰白質へのGABA拮抗薬または作動薬微小注入の効果
- ケタミン麻酔ネコ発声に対する黒質網様部の機能的役割の解析
- ニプラジロール硝子体注入のネコ網膜循環への影響
- SY1-4 学内LANによるコンピュータ利用医学教育とそのマルチメディア医学教材データベースの構築
- 生理的な実験を通してヒトの発声・発話のメカニズムを探る (話す仕組みを巡って : 発話機構研究の最前線)
- 中心灰白質発声誘発部位からの下行性線維の解剖学的検討
- 眼底 血流測定装置 Laser Doppler velocimetry (眼科画像診断--最近の進歩) -- (総論:正常眼(被検者)の読影のノウハウ)
- 先天眼トキソプラズマ症の再発時における治療前後の光干渉断層計所見変化 (特集 第62回日本臨床眼科学会講演集(3))
- 生理的刺激に対する眼循環調節機構の解明
- レーザードップラー法を用いた糖尿病患者における網膜循環動態測定
- 前眼部光干渉断層計を用いて観察した糖尿病角膜症
- 19歳若年者に発症した網膜中心静脈閉塞症に伴う漿液性網膜剥離の1例 (特集 第62回日本臨床眼科学会講演集(2))
- 網膜血流測定法について教えてください
- 第104回 日本眼科学会総会 宿題報告III : 黄斑疾患 : 黄斑疾患に対する新しい検査法 : 診断と治療への応用
- ハイデルベルグレチナアンギオグラフによる2種類の蛍光造影同時検査
- 特発性黄斑上膜に後部硝子体膜の円形欠損を明瞭に認めた1例
- 汎網膜光凝固術後の糖尿病黄斑浮腫に対する黄斑光凝固治療
- 眼底血流 レーザードップラー法による網膜循環動態について教えてください (眼科の新しい検査法) -- (網膜疾患)
- 眼科医のための先端医療 高脂血症治療薬で眼疾患を治療できる?
- 眼循環検査 (網膜硝子体診療update) -- (検査法update)
- 網膜静脈分枝閉塞症に伴う黄斑浮腫の病態研究と治療戦略
- 部分的に著しい低形成を認めた片眼性視神経低形成の1例 (特集 第64回日本臨床眼科学会講演集(6))
- 糖尿病網膜症・黄斑症の病態 : 血流動態の面から
- シックハウス症候群の眼血流動態
- 医家向けのサプリメント : レスベラトロール (特集 臨床において必要なサプリメントの知識)
- 【臨床において必要なサプリメントの知識】 医家向けのサプリメント レスベラトロール
- 眼底血流 レーザードップラー法による網膜循環動態について教えてください (眼科の新しい検査法) -- (網膜疾患)
- 網膜の微細な形態・機能解析への挑戦とその輝かしい未来
- Functional Role of the Substantia Nigra Pars Reticulate on Electrically Induced Vocalization in Ketamine Anesthetized Cats
- Effects of Microinjections of GABA Antagonist and Agonist into the Periaqueductal Gray on Electrically Induced Vocalization in Decerebrate Cats