近江国柏原庄の成立過程-十一世紀における私領形成の特質について-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿は、院政期以降本格化する中世荘園成立の前提として、受領層を中心とする中下級貴族による広範な私領形成を認める必要があるという認識に基づき、摂関期における私領形成の特質を明らかにすることを目的とするものである。主たる素材を近江国柏原庄に求めたのは、立荘に至るまでの過程を知りうる史料の存在による。これにより、柏原庄が承保二年上野介源頼盛から白河中宮賢子への私領寄進にはじまることが明らかとなった。そして源頼盛領が、八世紀末以来の墾田地所有に系譜をもち、十世紀末以降上位者との関係によりながら、十一世紀半ばに私功投入による再開発によって形成されたことを明かにした。当該期における私領領有の特質は、券契という文書所持にあらわされる、在地社会とは遊離した領有秩序を基礎としているという点にある。
- 2001-08-09
著者
関連論文
- 一二世紀における武蔵武士の所領形成と荘園 (特集 地域を探る・12世紀の北武蔵)
- 「寄進地系荘園」を捉えなおす (特集 歴史を学びなおす--教科書記述と歴史研究(1))
- 荘園制の成立と武門支配の統合 (2008年度歴史学研究会大会報告 新自由主義の時代と現代歴史学の課題--その同時代史的検証) -- (中世史部会 中世の社会編成と紛争解決)
- 書評と紹介 須磨千頴著『荘園の在地構造と経営』
- 書評 木村茂光著『日本初期中世社会の研究』
- 鈴木哲雄著, 『中世日本の開発と百姓』, 岩田書院, 2001年5月, 420頁, 8,900円
- 荘園制成立史論の新段階へ向けて--川端新氏の所論を手がかりに (特集/荘園公領制・再考)
- 荘園整理令と中世荘園の成立
- 上島有・大山喬平・黒川直則編, 『東寺百合文書を読む : よみがえる日本の中世』, 思文閣出版, 一九九八・一二刊, B5変, 一五四頁, 二五〇〇円
- 第3回 小野姓横山党の成長 (講演録 歴史講座 小野神社の周辺--古代・中世の小野牧・小野氏・六所宮をめぐって)
- 鎌倉期における荘園制支配の実態と秩序-陸奥国好島庄を素材として-
- 近江国柏原庄の成立過程-十一世紀における私領形成の特質について-
- 伊勢神宮の神郡支配の構造と特質--平安末期の神三郡を中心として
- 中世前期の社会・経済 (2010年の歴史学界--回顧と展望) -- (日本 中世)
- 伊勢神宮の神郡支配の構造と特質-平安末期の神三郡を中心として-
- 武士・在地領主・荘園の姿を求めて : 日本中世史研究の名著紹介 (特集 歴史学の名著を読もう)