子どもの経験を階層的に生かす幼小連携カリキュラムの開発(6) : 幼稚園年長「発見・表現の時間」の開発を中心に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は, 広島大学附属三原幼稚園及び広島大学附属三原小学校での実践を事例として, 幼稚園と小学校低学年の教育内容を子どもの経験の蓄積という観点から見直し, 子どもの経験が階層的に生かされるカリキュラムとして提案することを目的としている。小学校第1・2学年に, 認識の基礎を育成する発見科, 表現力を育成する表現科を新設した。さらに, 幼稚園年長の園児が一層「感じたりイメージしたり発見したり考えたりする経験」が積めるようにと, 発見科と表現科の両者の視点で保育を行う「発見・表現の時間」を新設した。本小論では, 「発見・表現の時間」を設置した効果について, 子どもたちのエピソードをもとに分析した結果から考察した。自発的に発見・表現をしようとする子どもや興味から追究する子ども, 試行錯誤しながら表現する子どもの姿が多く見られるようになり, 効果が認められた。
- 広島大学学部・附属学校共同研究機構の論文
- 2009-03-31
広島大学学部・附属学校共同研究機構 | 論文
- 言語能力を育成する国語科授業づくり : 言語特性に着目した読みの指導をとおして
- 「言語生活力」の育成を目指す国語科教育課程編成の実証的研究(2)
- 「言語生活力」の育成を目指す国語科教育課程の実践的研究(1)
- 言語生活力の伸長をめざす国語科学習指導(3)
- 「言語生活力」の育成をめざす国語科教育課程編成の実証的研究(1)