大学病院における精神科作業療法(第2報) : 施設認可取得及び大学病院精神科での特色
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 発作性腹部膨満症の1例(第2回日本精神身体医学会総会講演抄録(1))
- 心因によって水分代謝異常をきたした1症例
- 変化するデイケア : 「与えられた場」から「創り出す場」へ
- 大学病院精神科,無認可外来デイケアの場の特殊性について : 援助の展開を支える臨床風土の検討
- 理学療法士・作業療法士養成課程を併設する国公立大学医学部附属病院リハビリテーション部における臨床実習の現状と課題
- リハビリテーション科を有する私立大学病院における理学療法・作業療法学生の臨床実習の現状 : 国立大学病院での臨床実習の改善のために
- 国公立医療短期大学理学療法学科および作業療法学科の,併設する大学医学部附属病院における臨床実習の現状と課題
- 精神障害者の患者会「すみれ会」
- 本学作業療法学科学生の入試成績と入学後の学業成績に関する調査研究
- 作業療法学科卒業生の就職状況について : 第10期生までの就職の動向
- 北海道大学医療技術短期大学部作業療法学科における学生異動の実態 : 開設以来10年間の入学者の留年・休学・退学を中心に
- 中高齢者デイケアの治療的意義について : 大学病院における6年前の経過から
- II-D-27 人格障害・性同一障害を呈したクラインフェルター症候群の一例(精神神経科II)
- II-B-9 神経性食思不振症に対する高カロリー輸液の有益性と問題点について(摂食障害・治療II)
- I-B-26 糖尿病コントロール中に過食症を合併した1男性例(摂食障害・臨床II)
- オートラジオグラフィー法を用いた非定型抗精神病薬によるラット脳内 dopamine, serotonin 受容体のin vivoにおける占有率の測定
- II-C-32 妊娠を契機に恐慌発作(panic attack)を呈した2例(パニック障害I)
- 大学病院における精神科作業療法(第2報) : 施設認可取得及び大学病院精神科での特色
- 精神障害当事者活動の役割と意義
- II-E-7 リエゾン精神薬理(II) : 抗ドパミン性消化器用剤の神経精神薬理学的所見(リエゾン)
- CI-14 肝脳疾患特殊型の精神症状 : 心因による症状修飾を含めて(神経疾患(1))(第18回日本心身医学会総会)
- 59)長期間にわたり排尿困難をきたした1症例(症例報告)(一般演題抄録・質疑応答)(第9回日本精神身体医学会総会)
- 精神科作業療法の診療報酬改正をめぐって : 北海道内の医師,作業療法士の意見を中心に
- BI-18. 疼痛刺激に伴う血漿中cyclic nucleofidesの変動(神経生理(2))(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- CII-2 情動変化に伴う血中cyclic AMPの変動(精神生理(1))(第18回日本心身医学会総会)
- 座談会 日本の精神病理学・回顧と展望(6)山下格先生をお訪ねして
- 58)心因性乏尿症の治癒過程と予後(症例報告)(一般演題抄録・質疑応答)(第9回日本精神身体医学会総会)
- 6)神経性食欲不振症の非定型ないし類似症状を呈した4症例について(消化器・糖尿病)(一般演題抄録・質疑応答)(第9回日本精神身体医学会総会)
- 20)発作性腹部膨満症の治療経過
- 34)情動の変化と女子性腺機能の変動との関連性について
- B-4)情動ストレス交叉反復負荷時の活性と脳内アミン含量の変化(第17回日本心身医学会総会)
- 作業療法学科における入学者選抜方法の現状と課題 : 全国国公立医療技術短期大学部作業療法学科へのアンケート調査から
- 大学病院における精神科作業療法の試み
- 心身医学の生理学的基礎
- II-E-30 ラット脳内CRFに及ぼすストレスの影響(基礎II(精神薬理・神経化学))
- II-E-6 リエゾン精神薬理(I) : 抗ドパミン性消化器用剤による精神神経症状(リエゾン)
- 非定型周期性精神病に対するカルバマゼピンの予防効果 (カルバマゼピンの向精神作用)
- binge eating syndrome(気晴らし食い症候群) (症候群1982--概念の変遷とその今日的意義--肝・胆・膵)
- A-13)SLEの意識障害と精神症状について(第17回日本心身医学会総会)
- B-45) 情動ストレス反復負荷時の脳内アミンと視床下部CRF活性の変化(精神病態生理)
- B-44) 情動ストレス負荷時の脳内アミンと間脳下垂体副腎皮質系機能との関連(精神病態生理)
- 情動の変化とホルモンのうごき : II. 情動の精神生理
- American Psychiatric Association(高橋 三郎訳), 「DSM-III-R ケースブック」第2版, A5,頁625 , \7,107(税込), 1990,医学書院刊
- Panic Disorder をめぐって : まとめのことば(Panic Disorder をめぐって)(第30回日本心身医学会総会)
- アーロン・T・ベック(大野裕訳), 「認知療法-精神療法の新しい発展-」, A5,206頁, \5,150(5,000), 1990,岩崎学術出版社
- 21世紀に向けての心身医学の展望 : 研究について-司会のことば-(21世紀に向けての心身医学の展望-研究について)(第28回日本心身医学会総会)
- 臨床実習教育上の問題点のありかの検討
- 慢性アルコール中毒患者の犯罪防止に関して : 殺人を犯した2精神鑑定例の検討
- 継往開来--操作的診断の中で見失われがちな,大切な疾病概念や症状の再評価シリーズ 思春期妄想症
- 高齢者の病態と疾患の特徴
- 老化と老年期
- 青少年期における精神医学的諸問題(特別講演) (第37回日本学校保健学会記録)
- 境界性人格障害 (心身症) -- (心身症のトピックス)
- 神経伝達物質 (精神医学--最近の進歩(〔精神医学〕創刊30周年記念))
- 医師以外の人たちとの協力を