フィールドワーク型地域環境学習における学習支援ツール導入による学習者の総合的理解の促進と効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎では,平成18年度より,学校設定科目「生命論(環境)」を京都府美山町で実施し,様々な地域問題を考えるフィールドワーク型地域環境教育の実践を行っている。地域環境教育の実践で重要である総合的,構造的な理解を促進するために,大阪教育大学との高大連携で,新たに考案した「関係図」という学習支援ツールを用い,その効果を調査したところ,学習者は様々なテーマを結びつけて考えることができるようになった。フィールドワーク型地域環境教育の学習支援ツールとして,「関係図」が有効であることがわかった。Tennoji High School attached to Osaka Kyoiku University has opened a course of‘Theory of life (Environment)’since 2006. The contents of the course are that students learn lots of regional environmental problems at Miyama-cho in Kyoto. The type of learning is fieldwork. We developed a learning tool‘Relationship Diagram’to enhance the understand by corporate with Osaka Kyoiku University and High school. We showed that students could connect lots of the themes by using it. We proved that‘Relationship Diagram’is an effective learning tool for the environmental learning fieldwork.
- 2008-09-30
著者
関連論文
- 校区コミュニティ活動の展開に位置づく環境改善提案型の学びのフィールドワーク
- 科学者のあり方を考えさせるSTS教育(2) : バイオテクノロジーを事例として
- フィールドワーク型地域環境学習における学習支援ツール導入による学習者の総合的理解の促進と効果
- 29-3E3 高校生と大学生の持つ科学に対するイメージと科学者像 : 特に科学と社会の関わり及び科学の客観性について
- 環境教育システムの施策動向とフレームワーク構築
- NPO主導型環境教育システムの発展ステージの評価ガイド構築
- 環境教育は持続可能な社会を構築できるか? : シンポジウム記録
- Bob Jicking の「持続可能性に向けての教育(EfS)」批判
- 「持続可能性に向けての教育」の意義と特質 : 民主的価値と主体的関与の視座
- 身近な電池のSTSとリサイクルについてのモジュール開発とその有効性 : STS教育と環境教育の立場から
- 身近な電池と教材開発とその有効性 : STS教育と環境教育の関連した立場から
- 大学生の持つ科学者像とその変容 : IQ遺伝決定論争史の教材化
- 科学者のあり方を考えさせるSTS教育(1) : IQ遺伝論争史を事例にして
- 「非専門家のための科学の社会的側面の認識ガイド」の基礎開発 : 大阪府能勢町ダイオキシン問題におけるリスク・コミュニケーション分析を通して
- 大阪府能勢町ダイオキシン問題にみる地域住民の環境コミュニケーションの特性
- 小学校理科指導における科学史活用の考察--第6学年「植物の養分のでき方」の指導計画に注目して
- 小学校教員養成課程理科非専攻学生の理科指導とその自信 (特集テーマ 教育実習(3))
- 森林体験学習における理科に関連するアクティビティについて
- 小学生向け環境副読本における地球温暖化の説明記述の分析
- 理科教育と環境教育の異質さ--新たな環境教育の創造期を迎えて
- A-2 学校生活の環境負荷低減を目指した環境教育活動の特徴について
- 教員養成大学における教養教育--教科教育学研究会での議論のまとめ (特集テーマ 授業改革からカリキュラム改革へ)
- 環境コミュニケーション促進の基礎としての環境教育
- バワーズの「持続可能な文化に向けての環境教育」論の批判的検討
- P17 高校理科気象分野におけるデジタルコンテンツの開発に向けて(セッション10,研究発表:ポスター発表)
- P16 SSIに注目した地球温暖化についての学習教材の開発(セッション10,研究発表:ポスター発表)
- P15 中学校理科教育法におけるPCK概念の考察(セッション10,研究発表:ポスター発表)
- 児童・生徒の熱概念形成に関する先行研究の分析
- ライフスタイルをめぐる環境教育 : 科学教育の立場から
- フィールドワーク型地域環境学習における学習支援ツール導入による学習者の総合的理解の促進と効果
- バワーズの「持続可能な文化に向けての環境教育」論の批判的検討
- PS-055-2 乳癌センチネルリンパ節(SLN)生検において免疫組織染色による微小転移検索は必要か?(PS-055 乳腺 センチネル-3,第112回日本外科学会定期学術集会)
- 校区コミュニティ活動の展開に位置づく環境改善提案型の学びのフィールドワーク
- D-5 地域に根ざした環境教育の可能性 : 大阪府南河内地域におけるカワバタモロコの保全事例を通して(研究発表(口頭発表))
- D-2 中学校・高校理科における科学技術の利用に関する意思決定の指導とその評価の実態(研究発表(口頭発表))
- 高等学校における放射線等に関する理科教育実践の分析 : 文部科学省発行の副読本をもとに