【3D画像医学の進歩 画像診断に基づく治療戦略】 3D画像医学の臨床 脳外科領域の診断と治療 てんかんの診断と外科治療における3D画像
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Development of functional neuroimaging is contributed to diagnosis and treatment in epilepsy patients. The dipole analysis of interictal spikes on EEG or MEG provides 3D-localization of the irritable zone. Interictal and ictal CBF-SPECT reveals the local change in CBF associated to epileptic focus. Three-dimensional stereotactic surface projection (3D-SSP) of SPECT is useful to recognize the seizure generation area. Furthermore, Subtraction ictal SPECT coregistration of MRI (SISCOM), that is fusion image of anatomical and functional brain images, is beneficial to understand the localization of seizure-induced hyperperfusion area. During epilepsy surgery, image-guided system makes less-invasive and accurate surgery possible. Functional image-guided surgery for epilepsy will be available in near future.
著者
関連論文
- 旭川医科大学における脳卒中の診療実績とその検討
- 脳生検で診断されたLymphomatoid granulomatosisの一例
- K-17 Ictal speechを主徴とした側頭葉てんかんの2手術例
- K-15 高度な脳の形成異常に伴う難治性てんかんの1手術例
- C-22 橋網様体内カイニン酸注入ラット : その発作、脳波、病理学的所見
- C-12 両側側頭葉発作モデル
- D-18 カイニン酸誘発扁桃核発作に対するnefiracetamの抗てんかん作用
- E-29 側頭葉てんかんの外科治療と自己血輸血
- B-20 Multiple subpial transectionの適応と限界
- 34 Subfrontal approachの利点を享受するために(北日本脳神経外科連合会 第29回学術集会)
- 32 Large IC aneurysmの2治療例(北日本脳神経外科連合会第28回学術集会)
- 10 過去2年間にoccipital transtentorial approachを用いて手術を行った症例の検討(北日本脳神経外科連合会第28回学術集会)
- 特発性椎骨動静脈瘤の1例
- Diencephalic syndrome を呈した視床下部 glioma の1例
- ^P-MRSによるGerbil前脳-過性虚血後の軽度低体温の脳内リン代謝動態 : 脳虚血後のredox state recoveryに対するmild hypothermiaによる効果
- F-8 カイニン酸誘発てんかんモデル慢性期の脳内GABA及びNMDAレセプターの変化
- F-6 一側運動野カイニン酸注入ラットにおける脳波及び局所脳代謝について
- II-B-10 カイニン酸微量注入によるラット辺縁系発作モデル
- カイニン酸誘発辺縁系発作に及ぼす、脳深部電気刺激の効果(実験てんかん)(第37回日本てんかん学会(仙台)抄録)
- M-05 カイニン酸誘発辺縁系発作に及ぼす、脳深部電気刺激の効果
- カイニン酸誘発発作におけるてんかん焦点の双極性持続電気刺激の効果
- 側頭葉てんかんモデルにおけるてんかん焦点電気刺激の効果(キンドリング)
- F-15 カイニン酸誘発による視床背内側核てんかんの基礎的研究
- F-14 側頭葉てんかんモデルにおけるてんかん焦点電気刺激の効果
- 1D-4 難治性複雑部分発作を呈しDysembryoplastic neuroepithelial tumorと思われる4例
- 1C-9 後頭葉てんかんの一手術例 : ビデオ、脳波同時記録による検討
- IE-13 カイニン酸微量注入によるElマウス二次性全汎化モデル
- DSAで破裂動脈瘤が明らかでなかったくも膜下出血に対する動注3次元-CT Angiographyの有用性について
- てんかん外科治療が考慮された患者の精神医学的検討
- F-1 非侵襲的検査による小児のてんかん外科治療
- IIA-18 難治性複雑部分発作におけるMRIの検討
- IE-15 カイニン酸誘発による辺縁系発作のMRIによる検討
- 47 前頭洞から発生し,前頭骨に浸潤した悪性リンパ腫の1例(北日本脳神経外科連合会第28回学術集会)
- 一側視床下核抑制による皮質焦点発作の抑制効果
- カイニン酸誘発発作における視床下核高頻度電気刺激による脳糖代謝の変化
- lmaging analysis of benzodiazepine receptors in the experimental model of focal cortical dysplasia
- カイニン酸誘発ラット黒質てんかんモデルにおけるGABAa-agonist(Muscimol)の抗てんかん作用(神経伝達物質・受容体)
- 新生児ラットにおける皮質形成異常モデル(病理学)
- 21世紀の小児てんかん外科 : 基礎からのアプローチ
- H-15 新生児ラットにおける皮質形成異常モデル
- D-14 カイニン酸誘発発作に対する視床下核電気刺激の発作抑制効果
- A-11 カイニン酸誘発ラット黒質てんかんモデルにおけるGABAa-agonist (Muscimol) の抗てんかん作用
- 非侵襲的検査による小児のてんかん外科治療
- C-6 難知性てんかんに対する脳梁前半部離断術の検討 : 多施設共同研究
- E-17 カイニン酸誘発発作に対するnefiracetamの抗てんかん作用
- D-24 カイニン酸誘発による黒質てんかんの基礎的研究
- D-5 限局性皮質形成異常に伴うてんかん焦点での血管構築異常
- D-7 カイニン酸誘発による淡蒼球てんかんの基礎的研究
- 皮質形成異常の電気生理学的・病理組織学的検討 : ラット実験モデルおよび臨床例の検討
- てんかん性活動 : 総論
- 座長の言葉
- 乳癌を併発した先端巨大症の一例
- 【3D画像医学の進歩 画像診断に基づく治療戦略】 3D画像医学の臨床 脳外科領域の診断と治療 てんかんの診断と外科治療における3D画像
- まえがき
- 軽度低体温下脳動脈瘤手術一時血行遮断の安全性と有用性について : 術中SEPモニタリング結果との対比
- 2D-15 辺縁系発作重積に及ぼすzonisamideおよびvalproic acidの急性効果
- 1B3-18 一側外側膝状体内カイニン酸注入によるてんかん発作の特徴
- 1B3-17 一側後頭葉内カイニン酸注入によるてんかん発作の特徴
- 1A-7 術中脳波にて焦点性発作重積症を示した3症例
- S-3 カイニン酸誘発てんかんの二次性全般化 : 皮質焦点、視床焦点及び辺縁系焦点の伝播の特徴
- IE-14 カイニン酸誘発辺縁系発作と脳血液関門の変化
- IE-12 カイニン酸誘発による視床てんかん焦点
- IE-4 両側黒質破壊がラット辺縁系発作に及ぼす影響について
- IIC-23 実験的辺縁系発作重積症の外科的治療
- IIC-15 辺縁系発作重積状態での神経細胞脱落のメカニズムについて : 局所糖代謝及び局所脳血流量の測定による検討
- IIC-14 辺縁系発作重積状態での神経細胞脱落のメカニズムについて : ^Ca autoradiographyによる検討
- II-B-9 海馬てんかん焦点の循環動態と睡眠-覚醒リズムとの相関について
- I-C-15 イボテン酸による両側無名質破壊と扁桃核キンドリング
- I-C-14 イボテン酸による両側海馬破壊が扁桃核キンドリングに及ぼす影響について
- 2G184 一側扁桃核キンドリングモデルに対するペニシリンGの投与について
- ニューロナビゲーションシステムを用いた脳重要構造近傍の手術
- IE-9 辺縁系発作と局所脳血流量に関する基礎的研究
- IE-8 選択的大脳運動感覚領虚血による辺縁系発作進展抑制の研究
- 下垂体腺腫のtype IV collagenaseの検討
- F-22 Baclofen(GABA-B agonisit)視床注入によるPetit mal様発作
- 小児難治性側頭葉てんかんの手術
- E-2 ラット皮質焦点てんかんモデルにおけるMultiple subpial transections(MST)の効果
- D-31 カイニン酸てんかん誘発モデルにおけるBenzodiazepine受容体変化
- D-12 扁桃核カイニン酸てんかんモデルにおけるGABAニューロンの経時的変化
- A-27 ISG Viewing Wand Systemを用いた、難治性側頭葉てんかん手術の経験
- F-37 実験てんかんモデルにおける抗てんかん薬の海馬保護作用
- E-15 Callosotomy and Lesionectomyが著効を示した難治性てんかんの一例
- 2B-5 カイニン酸てんかんモデルにおける脳血流及び神経伝達物質の研究 : "multiple tracer autoradiography"を用いた研究
- E-30 側頭葉石灰化を伴う難治性てんかんの5手術例
- A-27 一側運動野カイニン酸注入によるJacksonian seizure modelの作成について
- SS-4 カイニン酸誘発てんかんモデルに於ける二次性脳障害の機序
- 2G-13 ゾニサミドの痙攣発作抑制効果と局所脳代謝への影響
- 2G-12 カイニン酸誘発てんかんモデルにおける中枢性及び末梢性ベンゾジアゼピンレセプターの研究
- 2G-11 カイニン酸誘発てんかんモデルにおける脳内セロトニン・レセプターの研究
- 2G-10 一側尾状核カイニン酸注入猫の行動及び脳波の変化
- 2D-15 カイニン酸誘発による中脳網様体発作の脳内グルコース代謝について
- 2D-14 一側尾状核カイニン酸注入ラットにおける脳波及び局所脳代謝の比較
- 2D-13 後頭葉皮質焦点の脳内グルコース代謝について
- 2D-9 ラット腹腔内Domoic Acid注入によるてんかん誘発作用について
- IID-20 部分てんかん重積モデル、GABA withdrawal syndromeの臨床症状の特徴
- C-5 てんかん重積状態の発作中及び発作間歇期における誘発反応の変化について : kainic acid(KA)微量注入法を用いたてんかんの研究
- B-15 Kainic acid微量注入による実験てんかんモデルの特徴
- Intraoperative Electrocorticography in Children with Medically lntractable Epilepsy
- IIA-24 PET SCANによるGABA withdrawal syndromeの局所脳糖代謝率の測定
- IB-5 てんかん発作の起始と終息のメカニズム : GABA大脳皮質内持続注入による扁桃核キンドリングへの影響について