灯火に蝟集する魚類の種組成とその季節変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1980年4月から1982年1月までの期間に三重県英虞湾内の座賀島で集魚灯に蝟集する魚類の採集を行い,この渚域の魚類相について次のような知見を得た。1. 採集された魚類は12目46科92種20,165個体であった。 2. 種数は春から夏にかけて増加し,秋から冬にかけて減少した。総個体数は1~3月と7~9月の年2回極大が認められた。 3. 春季はハゼ亜目やフサカサゴ科の稚魚が多種にわたって出現した。 4. 夏季はギンイソイワシ稚魚やギンポ未成魚が大量に出現した。またシイラやトビウオ類などの外洋性稚魚の出現も多くみられた。 5. 秋季は夏季に産卵するスズキ目魚類の稚魚が多〈出現し,カジカ目魚類がかなり減少した。 6. 冬期はギンポ亜目やアナハゼ属の仔稚魚が極めて多量に出現した。このほか,この季節にはアユやホウポウ,アイナメ属の稚魚がよく出現した。 7. 集魚灯採集によって明らかにされた各地の渚域の魚類相は共通種が多く互いに「類似性」がある一方,それぞれの種の出現量や出現期間,あるいは発育段階などに「特異性」が認められた。 8. 英虞湾内のアマモ場の魚類相とは多数の共通種がみられるが,出現状態などに大きな差が認められた。 9. 渚周辺域はアマモ場や河口域に限らず,広く沿岸性魚類の成育場として重要であると考えられた。 10. 英虞湾の渚域は冬から春には湾内で産卵・孵化する魚類の,また夏から秋には湾外から来入する稚幼魚の成育場として大きな役割を演じていると考えられた。The fauna of fishes gathering around a fish lamp on the shore of Zaga Island in Ago Bay, Mie Prefecture, central Japan was studied by monthly samplings from April 1980 to January 1982. The results obtained are summarized as follows : 1) 20,165 individuals (12 orders, 46 families, 92 species) were collected. 2) The number of species increased in spring and summer by the recruitment of gobiid larvae, anguilloid fishes, and exocoetid larvae. 3) The total number of individuals swelled from January to March and from July to September. This fluctuation was caused by an increment of Pseudoblennius spp. (Cottidae) and Dictyosoma rubrimaculata (Stichaeidae) in winter and of Hypoatherina tsurugae(Atherinidae), Endorians nebulosus (Pholididae), Plotosus linealus(Plotosidae), and Chaenogobius heptacantus (Godiidae) in summer. 4) Representatives of the ichthyofauna in this area for the four seasons were the following : gobiid larvae (e.g. Acentrogobius pflaumi, Favonigobius gymnauchen, Pterogobius zonoleucus, Chasmichthys gulosus. etc.) and scorpaenid larvae (e.g. Sebastes inermis, Sebastiscus marmoralus, etc.) in spring ; Hypoatherina tsurugae, Enedrias nebulosus, and exocoetid larvae (e.g.Cypselurus hetrurus doederleini, eyc.) in summer ; percoid larvae (e.g. Sillago japonica, Terapon jarbua, Acanthopagrus latus, Chaetodon spp. etc.) in autumn ; blennoid larvae (e.g. Neoclinus bryope, Dictyosoma spp., etc.), Pseudoblennius spp., Plecoglossus altivelis(Plecoglossidae), Chelidonichthys spinosus (Triglidae), and Hexagrammos spp. (Hexagrammidae) in winter. 5) Species compositions of the fishes gathering around the fish lamps at three locations (Ago Bay (Mie), Maizuru Bay (Kyoto), and Nomozaki(Nagasaki)) were similar to each other. On the other hand, regional peculiarities were recognized in regard to abundance, period of appearance, and / or developmental stages of each species. 6) Not only Zostera beds, estuaries, and tidal pools but also all of the shore areas are very significant as nursery grounds for many coastal fish larvae. 7) With some exceptions, Ago Bay plays an important role as a nursery ground from winter to spring for the fishes mainly hatched in the Bay, and from summer to autumn for the fishes coming in from ouside the Bay.
- 1984-10-01
著者
関連論文
- 和歌山県串本におけるメジナの年齢と成長
- イサキの資源生物学的研究
- 熊野灘におけるムツの食性
- 英虞湾湾口部アマモ場の魚類に関する生態学的研究 - I : 魚類相とその季節的変化
- コクチフサカサゴの卵および仔魚〔英文〕
- 灯火に蝟集する魚類の種組成とその季節変化
- ベンガルフエダイ Lutjanus bengalensis (硬骨魚綱: スズキ目) の三重県からの記録
- ムツの摂餌・消化器官に関する形態学的研究
- 英虞湾におけるキュウセンの年齢と成長〔英文〕
- 日本初記録のヤリエソ科魚類ミナミヤリエソ(新称)〔英文〕
- 三重県英虞湾におけるギンポの成熟と産卵〔英文〕
- ギンポの卵および仔稚魚の発育〔英文〕
- アナハゼの卵および仔稚魚〔英文〕
- 三重県英虞湾におけるギンポの成長〔英文〕
- アサヒアナハゼの卵および仔稚魚〔英文〕
- イサキの種苗生産と仔稚魚の形態形成に関する基礎的研究-1-水槽内自然産卵
- イサキの種苗生産と仔稚魚の形態形成に関する基礎的研究-2-卵内発生および仔稚魚の発育
- 耳石を用いたイサキの年齢と成長
- 日本産ムロアジ属魚類の分類学的考察〔英文〕
- 熊野灘におけるイサキの食性
- 熊野灘におけるイサキの成熟と産卵
- 熊野灘におけるタチウオの資源生物学的研究
- 熊野灘におけるイサキの性比と生残率
- 三重県沖の深海より得られた日本初記録のクマノカジカ(新称)〔英文〕
- 熊野灘におけるイサキの成長
- 伊勢湾における産卵期のコモチジャコ
- 長良川下流域におけるフナ属魚類の成熟と産卵に関する資源生物学的研究
- オイカワ属魚類の摂餌に関する形態学的研究
- 長良川下流域におけるフナ属魚類の成長