1985年以降日本における設備投資の産業連関構造 : 1985,90,95,2000年の固定資本マトリックスの検討を中心にして
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
最終需要と捉えられることの多い固定資本形成への投入額について,固定資本マトリックスを利用して固定設備の種類とその販路としての資本形成部門との連関を検討することで,再生産表式論に基づいた現代日本における資本蓄積の構造を明らかにした。80年代後半には重化学工業全般の設備拡張投資や情報化投資,住宅や不生産的部門の建設投資が主導したのに対して,90年代末以降は輸出に連なる電気機械・自動車工業や医療・リース業の設備購入が設備投資連関の主軸となった。ただし2000年以降は,電気機械や医療機械などの国際競争力が衰退し,自動車産業に対する依存性の強い蓄積構造となっている。
- 関東学院大学経済研究所の論文
関東学院大学経済研究所 | 論文
- 技術の社会的収益と私的収益の比較 : アローの潜在社会的収益の再検討
- 技術ライセンスと販売地域制限
- 再生産構造の国際的展開と日本経済 : アジア規模での再生産構造における日本経済の位置
- 1985年以降日本における設備投資の産業連関構造 : 1985,90,95,2000年の固定資本マトリックスの検討を中心にして
- 1985年以降日本の再生産構造の変容 : 1985,1990,1995,2000年の産業連関表の組み替えによる