ヘルスプロモーションに向けた産業保健師の働きかけの評価に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
働き盛り世代への健康づくりに向けた働きかけの示唆を得るため,ヘルスプロモーションを発展させたT社における26年間の保健師の働きかけと社員の変化を分析することにより,ヘルスプロモーションに向かうための保健師の働きかけを評価し,具体的な働きかけ方の手がかりを得ることを目的とした.方法は,50-55歳の社員150名の保健行動や健康意識に関するアンケート調査,安全衛生管理概要34年間分(1967-2000年)とT社保健活動に関する報告書・論文13編の分析,保健師への面接調査を行った.質的分析法に従って報告書・論文及び面接調査から得られたデータを基に保健師の唱道及び身体活動の増加に向けた働きかけについてモデルを用いて分析した.働きかけの評価を唱道に焦点を当てて,PRECEDE-PROCEEDモデルをもとに分析した結果,個人としての人生の開拓や組織の中での自己実現を健康的な行動と結びつけ,持続的な動機づけを図るとともに,受容・報奨的な働きかけと課題を課す働きかけを使い分ける戦略的側面が明らかになった.身体活動の増加をめざした働きかけについて,Marcusらの決定バランス尺度では賛成項目においてより具体的に働きかけられており,体験的プロセスにより多くの内容が見出せた.社員の行動は,変化しやすいものと変化し難いものがあり,運動等変化し難いものには,ストレスや仕事との関連が考えられたが,他調査と比較すると運動を行っているものは多く,長期的な働きかけの影響が示唆された.The purpose of this study were 1) to evaluate of the occupational health nurse's intervention process over 26 years in an enterprise which succeeded in promoting health, 2)to analyze the transformation of employee's health behaviors in the enterprise, and 3)to consider the occupational health nurse's effectiveintervention in health promotion. Questionnaires were sent to 150 employees in the enterprise who were50-55 years old to investigate their health behavior and sense of health value. We also reviewed documentsabout safety and health in the enterprise during the 1967-2000 period and 13 published literatures abouthealth practices in the enterprise. Data were collected by interview and from the 13 published literatures.Following a qualitative approach design, these data were analyzed to ascertain how the occupationl healthnurse advised and intervened there so as to increase and then sustain the proportion of individuals inadopting regular exercise.As a result of this analysis, we found the following:1) By an analysis based on the framework of a PRECEDE-PROCEED model, the occupational health nurseadvocated health promotion to the individual and the organization by connecting their life and self-realization in the organization with healthy behavior, and encouraged them to maintain their motivation.She advocated both rewarding interventions and imposing a task on them as a strategy.2) By analyzing the Decisional Balance measure for exercise, she emphasized positive features moreconcretely than negative features.3) In employees, there are some behaviors which are relatively easy to transform and others which aremore difficult to transform. It was considered that behaviors which were relatively difficult to transform, forexample exercise, who exercise were related to work and stress. Nevertheless, there are many workerswho exercise and this suggested the efficacy of long-team intervention by the occupational health nurse.
- 2003-03-31
著者
関連論文
- 複合性局所疼痛症候群患者に対する局所静脈内ステロイド療法を併用した理学療法経験(骨・関節疾患(整形外科疾患))
- 慢性閉塞性肺疾患患者における運動筋酸素消費の特徴
- 旧大久野島毒ガス傷害者におけるNocardia-CWS投与による末梢血単球のcytostaticactivityの変化
- 肺癌における細胞性免疫能の低下とその機序について (第22回日本臨床病理学会中国・四国地方会) -- (細胞免疫に関する臨床病理)
- 各種ヒト癌細胞培養上清の末梢血リンパ球PHA反応性に及ぼす影響について : 中国・四国支部 : 第14回日本肺癌学会 中国・四国支部会
- 24. 運動が免疫機能に及ぼす影響 第二報 細胞性免疫能の変動 : 運動生理学的研究I : 第42回日本体力医学会大会
- 146. 投球障害を有する投手の肩関節回旋筋力の測定方法の検討
- 運動負荷によるヒポキサンチン・キサンチンオキシダーゼシステムの肝・骨格筋における代謝分布(健康増進)
- 188.運動負荷による血液流動性の変化に関する研究(【血液・免疫】)
- 470 運動による脂質過酸化反応の生体における局在性について : 運動後の回復期における検討
- 441 脊髄損傷が心臓自律神経機能に与える影響 : ラットでの心拍変動周波数解析による検討
- 漸増的運動負荷による血清過酸化脂質濃度の変動と全身持久力との関連性
- 血清中TBARS濃度は生体の酸化ストレスを反映するか?
- 2型糖尿病患者に対する運動指導が行動変容に及ぼす効果
- 202 肺癌における, 妊娠関連蛋白a_2-AP glycoprotein測定の意義
- 624 共振周波数からみた筋硬度測定の試み : 覚醒時および全身麻酔下におけるTrigger pointの筋硬度について
- 353. 非虚血運動肢の血管コンダクタンスに対する筋代謝受容器反射の影響(呼吸・循環)
- 151.両脚膝伸展運動時の心血管応答に対する片脚大腿動脈閉塞の影響(呼吸・循環)
- Tilt tableを用いた起立負荷時の自覚症状と循環動態の検討
- 頸髄損傷者における循環応答特性および活動筋酸素動態について
- 頚髄損傷者の血圧変化に伴う自覚症状と循環反応について(脊髄疾患)
- 386. 脳卒中片麻痺患者の全身持久力訓練の再考
- 318. 筋疲労に関する筋電図学的特徴 : 数日間の経時的変化から
- 458.着地動作における膝関節周囲筋活動の男女差の検討(スポーツと疾患)
- 480.着地動作時の内側縦アーチの変化が膝関節のダイナミックアライメントに与える影響(【バイオメカニクス】)
- 101 ジャンプ着地動作における膝関節運動の3次元的分析
- 86 ジャンプ着地動作における膝関節内外反と下肢アライメントの関係
- 232 ジャンプ着地動作における膝関節のキネマティクス分析(骨・関節疾患)
- ストレッチングによる腓腹筋内側頭の形態的変化(測定・評価)
- スポーツ活動により脛骨前方移動量は変化するか(スポーツ)
- 気道アレルギーにおける上気道・下気道調節機構に関する考察
- スキー愛好者におけるACL損傷の受傷機序の分析と予防に関する考察
- 45 癌の免疫学的予防法に関する研究 : 第1報BCG-CWS・Nocardia-CWS注射による免疫能の推移
- 遅発性筋痛を用いた筋痛モデルに対する超音波療法の効果 : 圧痛閾値と筋硬度の観点から
- 交感神経活動が筋硬度に及ぼす影響(測定・評価)
- 583 COPD患者における局所筋酸素動態と呼吸循環応答(内部障害系理学療法15)
- 698 足関節内反不安定性と足関節内反角度の測定結果の関連性(測定・評価)
- 肺癌愚考血清の腫瘍細胞傷害性への影響について
- 携帯型加速度測定器を用いて車いす駆動中の酸素摂取量を推定できるか?
- 425 高齢者におけるハンドグリップ運動での運動筋酸素動態に関する検討(理学療法基礎系3)
- 高強度運動時の酸素摂取応答と中心循環・筋酸素動態との関連について(呼吸・循環, 第59回日本体力医学会大会)
- 902 携帯型加速度測定器を用いて車いす駆動中の酸素摂取量を推定できるか?(理学療法基礎系38)
- 354.運動選手の最大運動に対するウォーミングアップの影響
- ヘルスプロモーションに向けた産業保健師の働きかけの評価に関する研究
- 577. 慢性呼吸器疾患患者における低強度運動時筋酸素動態に関する検討(リハビリテーション・運動療法)
- 慢性呼吸不全患者における胸郭モビライゼーションの効果
- 慢性呼吸不全患者における局所運動筋酸素動態に関する検討
- 糖尿病患者における運動中の活動筋酸素動態について(代謝疾患)
- 556 糖尿病患者の運動終了後における自律神経活動について
- 555 呼吸器疾患患者における低強度運動時の筋酸素動態 : 第2報
- 554 慢性呼吸不全患者における活動筋酸素動態に関する一考察
- 714 慢性呼吸不全患者における負荷強度が組織血液酸素動態に及ぼす影響(呼吸・循環器系疾患)
- 713 呼吸器疾患患者における低強度運動時の筋酸素動態 : 近赤外分光法を用いて(呼吸・循環器系疾患)
- 637 糖尿病患者の運動中の自律神経活動について : MemCalc法による検討(運動・神経生理)
- 413. 慢性呼吸不全患者におけるPCIによる歩行効率評価の有効性
- 560. 脊髄損傷者における血圧脈波検査装置を用いた血管性状の検討(リハビリテーション・運動療法)
- 366. 持久的トレーニング者における長時間運動時の補償的心拍数増加現象について(呼吸・循環)
- 132.運動時におけるModelflow法を利用した心拍出量測定の妥当性(呼吸・循環)
- 自律神経機能と突然死
- 194.ストレッチングが足関節底屈筋力発揮に及ぼす影響
- 470.上肢挙上運動における三角筋および棘上筋の活動様相と運動速度との関係(【バイオメカニクス】)
- 413.肩関節周囲筋の活動様相と運動速度との関係に関する研究
- 下肢マルアライメントとスポーツ外傷・障害発生の関係について
- 285 下肢マルアライメントとスポーツ外傷発生の関係について(スポーツ)
- 388.間欠運動時の乳酸値に体力差が及ぼす影響について(【トレーニング】)
- 脳卒中片麻痺患者に対する運動負荷の方法とその運動強度
- 内科学からスポーツ医科学へ
- 健康科学と理学療法学(第36回日本理学療法学術大会特集号(テーマ:21世紀の理学療法-臨床・教育・研究の展望-)
- 344.壮年者登山中の心拍数, 血中乳酸濃度等の変化について
- 運動中の心拍変動と換気性作業閾値との関連 : MemCalc法による検討 : 第一報
- 足関節にテーピングあるいは装具のどちらを選ぶ? : 4.足関節内反捻挫のシュミーレション分析
- 688 長時間運動中の血圧変動が循環調節に与える影響
- 73.長時間運動中の血圧変動に関する研究
- 長時間運動が心拍数と酸素摂取量の関係に及ぼす影響
- 327.運動中の心拍変動と換気性作業閾値との関連 : MemCalc法による検討
- トライアスロン競技時における血液凝固・線溶動態
- 血液凝固・線溶に及ぼす運動の影響
- 起立状態からのTilt downが血圧の動態に及ぼす影響(測定・評価)
- 236.脊髄損傷者の安静時酸素摂取量についての検討(【代謝】)
- 275 脊髄損傷者の日常生活における運動強度の検討 : 完全自立生活を目指して
- 109.頚髄損傷者・脊髄損傷者における運動耐容能の検討
- 107.脊髄損傷者の安静時心拍数に対するトレーニングの効果 : 心拍変動スペクトル解析による検討
- 229 膝前十字靭帯損傷再建術が下肢筋力に与える影響(骨・関節疾患)
- 54.ストレッチングによる腓腹筋内側頭の形態的変化 : 超音波Bモード法を用いた画像解析による検討(【運動器】)
- 268.女性の性周期が脛骨前方移動量に与える影響に関する考察
- PCL損傷における不安定が筋機能に影響を与えるか (特集 Feature:関節不安定性とスポーツ復帰)
- 筋疲労による主動筋および拮抗筋脊髄運動ニューロン興奮性の変化 : 誘発筋電図H波およびM波からの分析
- 248 肩関節周囲筋の活動様相と運動負荷との関係に関する研究
- 513.脳卒中片麻痺患者の麻痺肢骨格筋の酸素動態の特徴について
- 動物膝前十字靭帯の力学特性の同定の試み(測定・評価)
- 自転車駆動時のペダル回転数が末梢における活動筋酸素動態に及ぼす影響(運動・神経生理)
- 523.低酸素環境下における血中乳酸とアンモニアの動態についての検討(【スポーツ医学的研究】)
- 113.一定運動負荷における酸素動態と活動筋の酸素化について
- 105.運動中の心拍変動に関する検討
- 636 上肢エルゴメーター片手駆動中の酸素摂取量 : 脳卒中片麻痺患者と健常者の比較(運動・神経生理)
- 296 高齢者における下肢筋力と運動能力の関係(測定・評価)
- 慢性気管支炎と消化性潰瘍
- 435 脳卒中片麻痺患者の麻痺側骨格筋の酸素動態の特徴について
- 健康科学と理学療法
- 有限要素法によるブタ膝前十字靭帯の物性値同定