Dynamic travel demand models incorporating un observed heterogeneity and First-order serial correlation 【Article】
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Very little work using repeated cross-sectional data has been undertaken in transport research. This is especiallytrue for travel data gathered at multiple points in time, especially data that is gathered every 5-10 years such asUrban Area Travel Survey Data and Road Traffic Census Data in Japan. Accordingly, travel demand modelingbased on these types of data is not yet fully developed. This paper deals with methods for developing models whichinclude time series factors for predicting travel demand using three time-points travel data gathered in Hiroshima.As a result, it was shown that model parameters based on cross-sectional data were not stable over time by usingCovariance Analysis or T-Statistic. The existence of first-order serial correlation in residuals was confirmed byusing Generalized Durbin-Watson Statistics, while unobserved heterogeneity was checked by using Breusch-PaganStatistics. Fixed-effects models using these two factors were developed and it was shown that their predicting accu-racy was improved in comparison to traditional cross-sectional models.
- 広島大学国際協力研究科の論文
著者
関連論文
- Land Transport Sector in Bangladesh : An Analysis towards Motivating GHG Emission Reduction Strategies
- Evaluation of Environmental Emissions for Optimization of Highway Improvement Programme
- 過疎地域における活動抵抗を内生的に取り入れた時間配分モデルの開発
- 鉄道廃止で地域はどうなったか (特集 国鉄民営化から20年、地方鉄道はいま)
- 行動の類似性に基づく活動分類手法の提案及び精度検証 : 活動開始時刻を例に
- 低炭素社会を設計する国際環境リーダー育成
- ガソリン価格の変動による交通需要の構造的変化の統計的分析
- 地方都市のコンパクト化が生活者行動パターンに与える影響 : 選択肢間の類似性を考慮した集計型離散選択モデルを用いた分析
- 複数ピークをもつ分布形状を取り入れた世帯自動車保有期間モデルの開発と政策分析への応用
- 活動の自己選択バイアスと活動間の相互作用を考慮した時間配分モデルの構築
- 「企業」での社会人教育 : 企業倫理の実態
- 地方都市における交通行動パターンの分類に関する試み
- 橋詰交差点付近での動的警告情報がドライバーの運転挙動に与える影響
- 「技術者倫理」の定着と限界 : 現場の声を踏まえて
- 地方都市郊外部における世帯の自動車利用行動の効率性診断
- 集団意思決定メカニズムを考慮した世帯居住地選択行動の調査とモデル化
- 1-215 土木技術者倫理の教育と課題の変化(オーガナイズドセッション「技術者倫理・企業倫理」-II)
- 交通行動パターンに着目した地方都市政策の評価手法とその適用
- 交差点付近の情報提供が交通危険行動とドライバー意識に与える影響
- 11-225 企業連携講義による技術者ディベート力養成の試み((21)インターンシップ-II)
- 11-224 派遣型教育の実践と効果 : 学生が学生から学ぶ((21)インターンシップ-I)
- 11-223 海外派遣型教育における企業の役割と派遣学生への評価((21)インターンシップ-I)
- 3-221 技術系学生の英語プレゼンテーション集中特訓((1)基礎科目(数学,物理学,科学,生物学など)の講義・演習-IV)
- 世帯内相互作用の異質性を考慮した時間配分モデルの高齢者交通政策分析への適用可能性
- 中山間地域における高齢者対応型公共交通サービスの需要予測モデルの提案
- 世帯内相互作用を考慮した生活環境の評価及び世帯居住意識分析に関する基礎的研究
- 主観的評価値のあいまい性を考慮したハイブリッド離散選択モデル
- 横断的及び縦断的異質性を考慮した交通選択行動ダイナミックスの表現
- ファジィ理論に基づく CV 調査分析法による住区内街路整備の評価
- むだな道路とは?--中国地方の道路網整備から学ぶ
- ユニバーサルな行政サービスへ
- 安全・安心な島の生活のために,離島航路活性化を支援--海上交通運航計画策定支援システムSea-ComPASS (特集 高齢社会における地域公共交通の新展開)
- Capacity Development for Sustainable Urban Transportation in Developing Countries
- 地域公共交通が抱える課題--ComPASS・ComMASSを活用した人材育成 (第31回運輸政策セミナー 地域公共交通活性化への課題と新たな取り組み[含 質疑応答])
- 「大学」での技術者倫理の取組み--マイクロインサーション (ミニ特集 「技術者倫理」について考える--土木における「誇り」と「社会理解」(第2回)「技術者倫理」の教育は可能か?)
- 有料道路の弾力的な料金施策と沿道環境 (特集 使いやすい高速道路を目指して)
- 過疎地域における公共交通サービスの評価指標の提案
- GIS集落データベースを活用した過疎地域のバス運行計画支援ツールの開発
- r-MNLモデルとr-NLモデルに基づくトリップ前交通情報提供効果の計測
- 仮想評価法を用いた低床式路面電車の評価
- 広島市におけるコミュニティ道路の住民評価と今後の課題
- 世帯構成からみたフレックスタイム制度下の出社時刻選択
- Paired Combinatorial Logitモデルの時刻選択行動分析への適用
- フレックスタイム制度導入後の出社行動の時系列分析
- 選好意識パネルデータを用いた交通機関選択モデルの予測精度
- S2-2 トリップ前交通情報提供下における通勤者の自宅出発時刻変更モデル
- 広島市内におけるコミュニティ道路の事後評価
- 交通静穏化の施策が広島都市圏の生活道路の安全性に果たした役割の評価
- 多時点集計型交通需要予測モデルの開発
- 非観測異質性を考慮した多項交通機関選択のMass Pointモデル
- 自宅内で提供されたトリップ前情報が通勤交通手段選択意向に及ぼす影響
- (89)アジア現地研修と事前事後教育による新しい研修派遣型技術者教育の試みとその評価(第24セッション 企業における教育・管理者教育(IV),国際化時代における工学教育(I))
- 自主申告型交通行動調査の受容性 (特集 交通行動調査)
- 選択肢群評価構造の不均一性を考慮したマルチモーダル情報提供効果の評価
- 時系列的な要素を考慮した交通需要予測モデルの開発--多時点パ-ソントリップデ-タを用いて
- Measuring Capacity Indicators of Civil Society for Environmental Management in Beijing Based on an Attitudinal Survey
- Social Capacity Indicators for Environmental Management : a Case Study in Transport Sector Using Macro-Level Data
- Dynamic Process Model of Social Capacity Development for Environmental Management
- Evaluating the Effects of a New Vehicle Emission Standard on Urban Air Quality in Jakarta City
- 都市交通の研究と計画 (都市計画論)
- Dynamic travel demand models incorporating un observed heterogeneity and First-order serial correlation 【Article】
- Dynamic discrete choice models considering unobserved heterogeneity with mass point approach
- 交通機関の選択とサ-ビスレベルの評価の関連分析 (昭和62年度〔日本都市計画学会〕学術研究論文集)
- 通勤交通手段の選択構造に関する一考察 (昭和59年度日本都市計画学会学術研究論文集-19-)
- 英国における交通管理政策の歴史的背景と最近の動向-上-
- 英国における交通管理政策の歴史的背景と最近の動向-下-
- 高齢社会における運転環境と歩行環境の評価
- 人口減少と国際化
- 広島都市圏における都市形態が運輸エネルギー消費量に及ぼす影響
- 共通プリペイドカードデータを用いた公共交通機関の需要特性分析
- 中山間地域における公共交通計画の新たな視点 (特集 地方公共交通の再構築)
- MOTORIZATION IN ASIA : 14 Countries and Three Metropolitan Areas
- 携帯型コンピュータを用いた選好意識調査の有効性
- 交通機関選好意識の2時点パネル分析 (1993年度〔日本都市計画学会〕学術研究論文集)
- Updating Procedures of Stated Preference Models
- パネルデ-タを用いた新交通システムに対する選好意識の時間的変化の分析 (1992年度〔日本都市計画学会〕学術研究論文集)
- 買物・私用交通の曜日変動特性 (1991年度〔日本都市計画学会〕学術研究論文集)
- 選好意識デ-タの安定性と信頼性 (1990年度〔日本都市計画学会〕学術研究論文集)
- 選好意識データを用いた交通手段選択モデルの特性 : 広島市新交通システムを対象として
- 個人の発生トリップの曜日変動 (1989年度〔日本都市計画学会〕学術研究論文集)
- 活動日誌を用いた交通調査の有効性
- 2時点のPTデ-タを用いた4段階推定法の予測精度に関する研究
- 個人の日常的な交通行動に社会経済属性が及ぼす影響
- 都心商業地区の交通静穏化施策の評価方法
- 更新サンプルを含む選好意識パネルデータを用いた交通手段選択モデル
- 環境地域通貨とモビリティマネジメントの連携実施による低炭素社会づくりと地域活性化の可能性
- 研究の現状と展望 交通
- 英国の交通行政の機構と役割に関する実態調査