地震予知観測情報ネットワークにおけるリアルタイム地震データの統合処理
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
地震予知計画の下で国立大学により運営されてきた地震予知観測情報ネットワークでは,各構成機関により維持・管理されている約160点の地震観測点の波形データが,全国7箇所の地域センター等に集められ,そこでそれぞれ独自に開発された自動処理システムにより,地震波到着時刻の読み取り・震源位置の決定などがリアルタイムで行なわれている.この処理結果はオンラインで地震研究所の地震予知観測情報センター(EPDCに転送され,リアルタイム地震データとしてデータベースに保存されている.EPDCではこのデータを統合し,TSSにより表示できるようにしたシステムを開発した.統合処理は2つのジョブが前処理と本処理を担当する.前処理ではデータを震源時順に並べ替えることと,震源時と震央座標が近い地震を同一地震と仮判定することが行なわれる.この結果がさらに本処理に送られ,親子法による同一地震の本判定と震源再決定が実行される.震源再決定で得られた統合処理結果は,ユーザのTSSごとに起動される検索プログラムで表示させることができる.1ヵ月間の処理結果を気象庁の震源速報と比較したところ,海の地震の深さが異なるのが目立つ程度で,マグニチュード3半ばより大きい地震はよく一致した.それより小さな地震では全般的に気象庁より検知能力が高いが,観測網が粗い中国・四国地方やまったく観測点がない九州地方は気象庁が優れている.本システムの今後の課題は,現在大きな地震のデータ統合を優先しているため,小さい地震の分離能力が弱い点を改善することである.また,現在情報不足で困難となっているマグニチュードの独自決定も課題であろう.About 160 seismic stations are telemetered to seven regional centers through the University Information System for Earthquake Prediction Research, which is operated by Japanese national universities under the national program for earthquake prediction. The automatic processing systems developed by the regional centers pick up arrival times from acquired seismograms, and independently determine hypocentral parameters in real time. These data are transmitted to the Earthquake Prediction Data Center (EPDC) of the Earthquake Research Institute, and compiled in the detabase system. They are automatically integrated by EPDC. Two jobs, which carry out preliminary and main processes of integration, are always running on the mainframe computer of EPDC. In the preliminary process, the data are sorted according to their origin times, and events with similar origin times and hypocentral coordinates are temporarily marked. The results are transmitted to the main process, where the system judges with the so called 'parent-child method'if marked events are identical or not, and determines hypocentral parameters. Seismologists can look at final results through the monitoring program on TSS. Our results for events having M greater than 3.5 agree well with the results of the Japan Meteorological Agency (JMA). However, depths of events near trenches are sometimes different between our results and JMA's. In general, the University Information System has higher ability to detect small events than JMA except for those in Chugoku, Shikoku and Kyushu. The current system prefers integrating data of a large event, so it sometimes fails to separate data for different small events. We cannot now determine M by ourselves because of the lack of data necessary for magnitude estimation.
- 東京大学地震研究所,Earthquake Research Institute, University of Tokyo,地震研究所の論文
- 1990-03-30
著者
関連論文
- 廣井アーカイブスの開発研究
- 首都直下地震に備えた災害情報のあり方 (学術講演会東京大学総合防災情報研究センター設立準備シンポジウム)
- 地震予知観測情報ネットワークにおけるリアルタイム地震データの統合処理
- 地震データベース利用システムの開発
- 東日本大震災 危機発生時の対応について考える:13.緊急地震速報・津波警報-防災情報はどう伝わったか-
- 緊急地震速報はどのように放送すべきか : 後続報の活用方法と放送開始条件の検討とその放送装置の開発