Observations of Short-Period Geomagnetic Variations at Nakaizu (2) : Changes in Transfer Functions Associated with the Izu-Oshima-Kinkai Earthquake of 1978
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
As an application of CA (Conductivity Anomaly) studies, observations of short-period geomagnetic variations have been carried out at Nakaizu in the Izu Peninsula since July, 1976, in order to examine whether or not the electrical conductivity of the crust changes in association with earthquakes. In view of precursory changes in the amplitudes of horizontal components, that appeared in association with the 1978 Izu-Oshima-Kinkai earthquake of magnitude 7.0, time-dependence of transfer functions is examined. Transfer functions Au and Bu (the in-phase parts of A and B) seem to have been enhanced prior to the Izu-Oshima-Kinkai earthquake, although the changes are not very significant because of large noises. The observed changes can qualitatively be interpreted as indicating the appearance of a conducting area in the focal region before the earthquake occurrence. Such an increase in electrical conductivity is likely to be a result of underground water flow into the focal region as claimed in the dilatancy-diffusion hypothesis.地震に関連して地殻の電気伝導度が変化するかどうかを調べるため,CA研究の手法に基づいて,地磁気短周期変化の観測を伊豆半島の中伊豆において,1976年7月以来実施している.マグニチュード7.0の1978年伊豆大島近海地震に関連して,水平成分の振幅に前兆的と思えるような変化が観測されたので,ここでは変換関数の時問的変化を調べることにした.ノイズが大きいためにあまりはっきりとはしないが,変換関数Au,Bu(A,Bの位相O°成分)が伊豆大島近海地震の前に増大していたようである.地震発生前に震源域に高電気伝導度域が出現したとすれば,観測された変化は定性的には解釈可能である.ダイラタンシー拡散説において主張されているように,震源域に地下水が流れ込んだ結果,震源域の電気伝導度が増加したのではないかと考えられる.
- 1980-03-31
著者
関連論文
- A48 手石海丘噴火以後の全磁力変化
- A4 伊豆半島東方沖群発地震・海底噴火の地磁気観測 : 速報
- 東海地方における全磁力測量-1-1971年から1978年までの期間の経年変化〔英文〕
- 伊豆半島地盤異常隆起地域の電気抵抗の再測結果について
- 八ケ岳地磁気観測所における地磁気・地電流から推定される中部日本下の電気伝導度構造〔英文〕
- 中伊豆町小断層周辺の電気的構造調査
- 中伊豆における自然電位観測(1)
- 中伊豆における地磁気短周期変化観測(1)
- 草津白根火山における全磁力測定
- 浅間山の電磁気学的調査(第1報)
- 伊豆半島地盤異常隆起地域の電気抵抗測定
- 広帯域MT法による2003年宮城県北部地震震源域周辺における比抵抗構造探査
- 糸静線北部の広帯域MT法探査 (総特集 陸域震源断層--深部すべり過程のモデル化)
- 1999年トルコ・コジャエリ地震に伴う電磁場応答
- B42 草津白根火山の3次元比抵抗構造(火山の物理(2),日本火山学会2006年秋季大会)
- 糸静線北部の広帯域MT法探査(序報) (〔2000年 CONDUCTIVITY ANOMALY研究会〕) -- (地球内部の電気伝導度--浅部微細構造から地球中心まで)
- 比抵抗から見た断層の深部構造
- P36 草津白根火山の広帯域 MT 観測 (1)
- 観測と数値計算による地震ダイナモ効果の考察 (地球電磁場の時空間分布)
- 爆破地震動を用いた地震ダイナモ観測 (火山噴火や地震発生に伴う電磁気現象)
- 1999年コジャエリ地震震源域における余震観測
- Observations of Short-Period Geomagnetic Variations at Nakaizu (2) : Changes in Transfer Functions Associated with the Izu-Oshima-Kinkai Earthquake of 1978
- 長町-利府断層の深部比抵抗構造--地殻変形と地震発生との関連 (総特集 陸域震源断層--深部すべり過程のモデル化) -- (2章 長町-利府断層帯の調査)
- 内陸地震地域の深部比抵抗構造探査--長町利府断層 (地殻活動域及びその周辺の電気伝導度構造)
- 伊豆半島東部地域の全磁力観測(1976-2000年)--四半世紀を振り返る (地殻活動電磁気学(主として地震活動に伴うもの))
- 観測網のなかでおこった地震--トルコ北西部地震の物理的特徴
- 北アナトリア断層での固着過程のモニタリング
- 1999年トルコ・コジャエリ地震前後の地震活動
- 1999年コジャエリ地震断層の比抵抗構造(序報)
- Overall Image of Physical Processes of the Kocaeli (Izmit) Earthquake
- 東北地方中部地域の比抵抗構造による地震活動の解釈
- 東北地方中部地域の電気伝導度構造
- 電磁場変動による地殻中の水の流動の検知--地殻起源電磁場変化の検出を目指して (総特集 新地震予知研究) -- (5章 地震直前現象と震源過程)
- 野島断層解剖計画注水試験時の地電位変化
- 中伊豆における地磁気・地電流の異常と1978年伊豆大島近海地震との関係について
- 3.3.40 地殻活動検出手法に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- Resistivity structure in the western part of the fault rupture zone associated with the 1999 Izmit earthquake and its seismogenic implication
- Small electric and magnetic signals observed before the arrival of seismic wave
- Preliminary results of multidisciplinary observations before, during and after the Kocaeli (Izmit) earthquake in the western part of the North Anatolian Fault Zone
- MHDダイナモシミュレーション (総特集 地球の活動と電磁気現象--行武毅教授退官記念号) -- (3章 地球磁場の成因と永年変化)
- 地球核内の流体運動と磁場(地球惑星システム)
- Magnetization Structure of the Unzen Volcano Determined from Blimp-Borne Magnetic Survey Data
- Effects of an Inhomogeneous Temperature Distribution at the CMB on Polarity Reversals of the Earth's Magnetic Field
- Magnetic Field Reversal Resulting from a Dynamo Process in a Spherical Shell
- B37 MT法3次元インバージョンと微小地震観測による草津白根火山の蒸気だまりのイメージング(火山熱学・電磁気学,口頭発表)
- 沖縄トラフと小笠原孤の電気伝導度構造
- 地震ダイナモ効果の観測 (地磁気永年変化,地震発生と電磁気シグナル)
- 地球ダイナモのシミュレ-ション (特集 物理科学,この1年--1998年の物理科学ニュ-ス総まとめと,今後の展望)
- F. Krause and K. -H. Radler: Mean-Field Magnetohydrodynamics and Dynamo Theory, Pergamon Press, Oxford and New York, 271ページ, 21.5×15.5cm, 10,800円.
- Spatial variation of the stress field along the fault rupture zone of the 1999 Izmit earthquake
- Two-Dimensional Forward Modelling for the COPROD2 MT Data
- Preliminary Magnetotelluric Modeling in the Nikko Volcanic Area -Potential Break of Fluid Trap by Volcanic Intrusion
- An Audiomagnetotelluric View of the Atera Fault