I-3. 400〜600錠のビサコジル乱用を続け,腎前性腎不全を来した神経性食思不振症の一例(一般演題,第119回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 2014-08-01
著者
-
岩崎 愛
東邦大学医学部心身医学講座
-
蘇原 瑞恵
東邦大学医療センター大森病院
-
都田 淳
東邦大学医療センター大森病院心療内科
-
大橋 花菜子
東邦大学医学部心身医学講座
-
都田 淳
東邦大学医学部心身医学講座
-
坪井 康次
東邦大学医学部医学科心療内科
-
端詰 勝敬
東邦大学医学部医学科心療内科
関連論文
- PP-11 片頭痛に対するバイオフィードバック療法の有効性(一般発表(ポスター),第37回日本バイオフィードバック学術総会抄録集)
- 15 病人役割が病態に大きく関与していた摂食障害の一例(一般演題D「多岐にわたる女性心身医療2」,これからの女性心身医学におけるサイエンスとその展望:分子レベルから臨床医学まで,第39回日本女性心身医学会学術集会)
- CMI(コーネルメディカルインデックス)健康調査表
- II-E-18 嚥下困難時の胃ろう造設に関する倫理的問題の検討(プライマリーケア・一般内科,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- めまいを呈する不安障害患者と体位性頻脈症候群の合併に関する心身医学的検討
- うつ病と体位性頻脈症候群の合併例の臨床的検討
- O1-E-1 総合診療科外来における片頭痛と精神疾患の関連について(疼痛,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O1-E-3 EMAを用いた片頭痛発作時における自覚症状と身体活動度の関連(疼痛,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O1-E-2 片頭痛患者の痛みに対する破局的思考およびQOLの検討(疼痛,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-19 横紋筋融解症を合併しショック状態を呈した神経性食思不振症の一例(摂食障害1,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-16 強迫性を有する摂食障害のVoxel-levelでのSPECT所見(摂食障害1,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 突発性脳波異常を有するパニック障害症例の治療 : 治療奏効例と治療抵抗例より
- バイオフィードバック療法
- 11-054 片頭痛の増悪因子としての心理・社会的側面に関する検討 : EMAを用いた頭痛日記より(神経・筋2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 11-053 片頭痛に対するバイオフィードバック療法の有効性 : 心理・社会的側面の検討-第2報(神経・筋2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 司会のことば(シンポジウム/卒前・卒後教育に果たす心身医学の役割-全人的医療の教育を目指して-第46回日本心身医学会総会)
- 11-052 片頭痛発作と客観的な身体活動度 : アクチグラフィによる研究(神経・筋2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 総合病院および精神科病院における心身医療の機能分担に関する一考察 : 6症例を通して
- 摂食障害患者とのかかわりにおける「侵入的でない」ことの大切さについて : 一滴の水も飲まない思春期の事例を通して
- 21-242 女性におけるダイエットとボディチェッキング認知の関係(ヘルスプロモーション1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 21-242 女性におけるダイエットとボディチェッキング認知の関係(一般演題,ヘルスプロモーション1,第38回日本女性心身医学会学術集会(第1回日本心身医学5学会合同集会))
- バイオフィードバック療法を介し成功した疼痛性障害への心理的アプローチ
- SRQ-D II 31とSRQ-D II 15の信頼性・妥当性の検討 : 第1報
- 14. バイオフィードバック療法を介した心理的アプローチ : 疼痛性障害の一例を通して(一般発表,第33回 日本バイオフィードバック学会学術総会抄録集)
- 159. C型慢性肝炎のインターフェロン療法に於ける心身医学的コンサルテーション(精神疾患II うつ関連)
- 12-082 神経性食思不振症の頭部MRIに関する検討(摂食障害6,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 11-062 自閉性スペクトル指数(AQ)を用いた摂食障害における自閉性の検討 : 第二報(摂食障害2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 11-062 自閉性スペクトル指数(AQ)を用いた摂食障害のおける自閉性の検討:第二報(一般演題,摂食障害2,第38回日本女性心身医学会学術集会(第1回日本心身医学5学会合同集会))
- 12-082 神経性食思不振症の頭部MRIに関する検討(一般演題,摂食障害6,第38回日本女性心身医学会学術集会(第1回日本心身医学5学会合同集会))
- II-D-5 心療内科における入院患者の兼科対応 : 介入困難であったケースを通して(コンサルテーション・リエゾン2,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- IE-6 内科入院患者における臨床倫理的問題(総合診療II)
- IIE-26 内科入院患者における臨床倫理的問題(その他)
- B-4-14 心療内科初期研修について(心身医学教育)
- 演題20 心療内科領域におけるバイオフィードバック療法の再検討(第1報) : 長期訓練中の症例に関する検討(第22回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 12-068 統合失調症との鑑別を要した男性摂食障害の一例(摂食障害3,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 日本小児心身医学会の過去・現在・未来
- Consultation-liaison service において問題のみられた狭心症の1症例
- 21.バイオフィードバック療法中に薬物療法を併用した抑うつ症状を随伴する痙性斜頚の一例(第30回日本バイオフィードバック学会総会抄録集)
- 20-223 卵巣癌患者のコンサルテーションリエゾン : 大腸膣ろうへの対応(チーム医療3,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 20-223 卵巣癌患者のコンサルテーションリエゾン : 大腸膣ろうへの対応(一般演題,チーム医療3,第38回日本女性心身医学会学術集会(第1回日本心身医学5学会合同集会))
- 男子神経性食欲不振症の1例
- 内科領域におけるデプレッションの心身の特性に関する研究
- 青年期における身体表現性障害の臨床経過と医療経済的影響 : 予備的研究として
- 救急指定病院における内科入院患者のパーソナリティ障害の関与の検討(パネルディスカッションVI/一般病棟における人格障害治療の限界)
- 片頭痛(心身症診断・治療ガイドライン2006・Summary)
- 青葉安里・諸川由実代編, 『こころの治療薬ハンドブック2003年』, 四六判, 248頁, 本体2,600円, 2003年, 星和書店
- 気持ちの落ち込み (プライマリケア時代の症候の診かた)
- レセルピン投与ラットにおける線条体でのドーパミン代謝の変化に及ぼす光FBの効果
- 白血病患者へのイメージ療法の試み : 告知後の希望を支える
- 日本女性心身医学会の過去・現在・未来(日本心身医学会関連学会理事長にきく(1))
- 心身症としての片頭痛
- 一般大学生における片頭痛と精神疾患, ストレスコーピング様式および行動面の特性について
- 神経性食欲不振症における,注意バイアス,感情認識,および感情調節:状態なのか?特性なのか?(海外文献)
- 「心療内科」標榜施設は現実的ニーズをどう考えるか : 東京都内心療内科標榜施設の調査から
- 心療内科研修・教育に必要とされているもの : スーパーローテート方式による当科研修医モデルより
- 卵巣癌患者のコンサルテーションリエゾン : 大腸腟ろうへの対応
- 高齢で嚥下障害のある患者における栄養経路の決定に関する臨床倫理的検討
- C-5 パニック障害,うつ病患者の出産前後の精神的サポートについて : 当科で加療した3症例のまとめ(一般演題C 周産期・育児関連II,痛みと女性,第40回日本女性心身医学会学術集会)
- O1-D-10 パニック障害,うつ病患者の出産前後の精神的サポートについて : 当科で加療した3症例のまとめ(産婦人科,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 司会のことば(シンポジウム:チーム医療における心身医学的アプローチ,2010年,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(仙台))
- O2-C-12 摂食障害における病態 : 自閉性スペクトラムの観点から(摂食障害3,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- S4-4 摂食障害と自閉性スペクトラムの関連に関する検討(摂食障害の臨床をめぐって,シンポジウム4,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O2-D-7 うつ病集団認知療法の連続参加にて症状の改善を認めた1例(精神疾患他2,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O2-C-5 母親へのサポートが症状改善に至った神経性食思不振症の一例 : 母子間の交換日記を通して(摂食障害1,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O1-D-17 利尿剤の乱用と急激な中断により身体管理が必要となった摂食障害の一例(疼痛関連2,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O1-D-12 片頭痛における痛みに対する破局的思考およびQOLの検討 : 大学生を対象として(疼痛関連1,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 演題17. バイオフィードバック療法における自己効力感の役割(第2報) : バイオフィードバック訓練中の自己効力感の変容について(第23回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般発表)
- 演題19 バイオフィードバック療法における自己効力感の役割(第1報) : バイオフィードバック訓練中の自己効力感の変容について(第22回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 42. バイオフィードバック療法における自己効力感の検討(バイオ・フィードバック)
- S2-1 緩和ケアに求められるもの : チームとしてのあり方(緩和ケアにおいて心身医学はどのような貢献ができるか?,シンポジウム2,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- I-2.相互作用過程分析によるコミュニケーションの検討 : 継時変化・「やりとり」に注目して(一般演題,第114回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 生活習慣と睡眠(シンポジウム:睡眠と健康,2010年,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(仙台))
- III-1.糖尿病罹患と甲状腺疾患が経過に影響を与えたうつ病の1例 : 心身医学的側面の検討を通して(一般演題,第114回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- OP(1)-1 心身相関の気付きが乏しい頭痛患者にバイオフィードバック療法が有効であった思春期例(一般演題,第38回日本バイオフィードバック学術総会抄録集)
- 第12回日本女性心身医学会研修会を終えて(第12回日本女性心身医学会研修会報告)
- 摂食障害と自閉性スペクトラムの関連に関する検討(摂食障害の臨床をめぐって,2011年,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(横浜))
- しびれの臨床(No.10)精神疾患
- 悪性腫瘍と不眠 : 心療内科にコンサルテーション依頼のあった入院患者の調査より
- 4. バイオフィードバック療法がもたらす治療効果 : 対人緊張が強い頭痛患者の一例を通して(一般演題,第39回日本バイオフィードバック学術総会抄録集)
- 3. 片頭痛に対するバイオフィードバック療法の有効性の検討(一般演題,第39回日本バイオフィードバック学術総会抄録集)
- 震災時におけるこころのケア(東日本大震災支援プログラム,2011年,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(横浜))
- 司会のことば(東日本大震災支援プログラム,2011年,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(横浜))
- 心療内科におけるバイオフィードバック療法の実際(医学系,BF講座)
- C-2 様々な喪失体験から発症に至った摂食障害の一例(一般演題C 摂食障害・自傷行為・DV,癒しと医療,第41回日本女性心身医学会学術集会)
- IV-4 摂食障害の治療者患者関係 : 極低体重の摂食障害の一例から(一般演題,第115回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- I-3 強迫性を有する摂食障害のVoxel-levelでのSPECT所見(一般演題,第115回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 女性のライフサイクルと摂食障害 : 過食から買い物依存へ発展し,金銭的破綻をきたした1例を通して
- III-1. 入院を機に著明な症状の改善を認めた不登校の一例(一般演題,第117回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- I-1 様々なライフイベントが過食行為を増悪させた神経性大食症の一例(一般演題I:摂食障害2,女性をはぐくむリズムとハーモニー,第42回日本女性心身医学会学術集会)
- 様々な喪失体験や結婚後の不適応から発症に至った摂食障害の一例
- P1-43 慢性頭痛患者の逃避・回避行動と生活支障度との関連(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- II-3. 双極II型障害の患者に対して教育的な心理面接が有意義であった一例(一般演題,第118回日本心身医学会関東地方会演題抄録,学会報告[地方会抄録])
- V-1. 成人後に発達障害が顕在化した職場不適応の一例(一般演題,第118回日本心身医学会関東地方会演題抄録,学会報告[地方会抄録])
- 19. バイオフィードバック療法を用いた改善をみた痙性斜頚の一例 : 心療内科の現場から(一般演題,第41回日本バイオフィードバック学術総会抄録集)
- 20. 医学生に対するバイオフィードバック療法実習の試み(一般演題,第41回日本バイオフィードバック学術総会抄録集)
- 遅発発症神経性食欲不振症の特徴について : 早期発症,ピーク発症との比較
- I-3. 400〜600錠のビサコジル乱用を続け,腎前性腎不全を来した神経性食思不振症の一例(一般演題,第119回日本心身医学会関東地方会演題抄録)