632 人口減少地域における住宅のレジリエンスに関する基礎的研究 : スペイン・アラゴン州ウエスカ県エンブンにおけるケーススタディ(建築計画)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本建築学会の論文
- 2014-03-01
著者
-
朝廣 和夫
九州大学大学院芸術工学研究院
-
谷 正和
九州大学大学院芸術工学研究院
-
大井 尚行
九州大学大学院芸術工学
-
田上 健一
九州大学大学院工学研究院
-
井上 朝雄
九州大学大学院芸術工学府
-
藤田 彩香
九州大学大学院修士課程
-
藤田 彩香
九州大学大学院芸術工学府修士課程
関連論文
- 共同利用水源の維持管理とリーダーシップ : バングラデシュ地下水砒素汚染地域に建設された代替水源装置とその運営
- バングラデシュ地下水汚染地域における安全な飲料水の獲得に関する新たな格差の形成に関する研究
- バングラデシュ農村部における女性の生活に対するマイクロクレジットの影響に関する研究
- 小国ブランド創生プロジェクト : 九州大学と熊本県小国町の官学共同研究報告(九州デザイン1)
- 417 飲食店における色彩の記憶とイメージに関する研究
- 416 飲食店の会話のしやすさに関する研究 : ファーストフード店の音環境・印象と会話のしやすさ
- 418 飲食店における外観デザインと「入りやすさ」に関する研究 : 昼間と夜間を総合した評価構造
- 安全な飲料水の分配に関係する社会的政治的要因 : バングラデシュにおける深井戸の偏った配置
- 40428 住意識の個人差と環境評価反応時間の関係(評価手法,環境工学I)
- 419 プレザントネスの評価構造に関する基礎的検討
- 420 嗜好色と居間空間の印象評価に関する基礎的検討
- 421 窓形状及び窓と視点の位置関係が室内開放感に及ぼす影響 : 模型実験による開放感に関する研究
- 422 街路空間のCGパースによる道路平面形状の認識に関する研究-その2- : 平面的認知から視覚的認知への変換
- 423 スポーツスタジアムにおける色彩とサインの見つけやすさ及び空間の印象に関する研究
- 40032 街路空間のCGパースによる道路平面形状の認識に関する研究(空間の認知・印象(1),環境工学I)
- 40030 サインの色彩による見つけやすさと空間の印象に関する研究(空間の認知・印象(1),環境工学I)
- キャプション評価法による景観調査における調査参加者の属性の違いと評価傾向
- バングラデシュ国地下水砒素汚染地域における住民のリスク回避行動と社会的要因の関係
- 住宅居室の採光満足度に関する研究
- 時系列なカラー画像の色調変化に基づく里山構成樹種の区分について
- カラー航空写真上の季節の色調変化からみた里山構成樹種の識別に関する研究(平成14年度 日本造園学会研究発表論文集(20))
- 年間にわたる時系列なカラー航空写真データからみた里山林の代表的な常緑広葉樹の色調変化
- 春季の時系列カラー航空写真データからみた里山林の代表的な常緑広葉樹の色調変化(平成13年度 日本造園学会研究発表論文集(19))
- シイ・カシ萌芽林とヒノキ人工林の空中写真を用いた画像特性値と林分条件要素の関係(平成19年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(25))
- 多重オルソフォト画像からの樹冠円抽出について
- マルチスペクトル画像からの樹冠円抽出の高速化
- 空撮画像の同質領域判定による九州北部里山林の樹冠抽出に関する研究(平成15年度日本造園学会全国大会 研究発表論文集(21))
- ネパール国ナワルパラシ郡パトカウリ村における飲料水砒素汚染による健康被害と貧困の関係
- 40027 飲食店における外観デザインと「入りやすさ」に関する研究 : 昼間と夜間を総合した評価構造(各種建物の評価,環境工学I)
- 40026 飲食店における色彩の記憶とイメージに関する研究(各種建物の評価,環境工学I)
- 中山間地における学外実習--福岡県黒木町における環境・遺産デザインプロジェクト演習1の実施
- 農山村の地域資源を活用した廃校活用プログラムの検討
- 画像範囲値を用いた同質領域判定手法によるシイ・カシ萌芽林とスギ・ヒノキ人工林の樹冠抽出 (平成20年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(26))
- 農山村における農林作業体験が都市部の高校生の環境保全行動意欲に及ぼす効果(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 農林体験が青年の環境認識に及ぼす影響について(平成16年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(22))
- 413 都市景観における美的価値観の年代比較に関する研究 : 福岡中心地区の小学校におけるキャプション評価法による景観調査(2)(環境工学)
- 412 キャプション評価における指摘対象の年齢層比較 : 福岡中心地区の小学校におけるキャプション評価法による景観調査(1)(環境工学)
- 40050 プレザントネスの評価構造に関する基礎的検討(環境心理研究理論・手法,環境工学I)
- 40203 景観計画における地方公共団体の色彩規制の実態(夜間景観・色彩景観,環境工学I)
- 435 景観計画における地方公共団体の色彩規制の実態(環境工学)
- 8048 ギデンズの家族論にみる住環境の在り方の基礎的研究(住環境,建築社会システム)
- 時系列に撮影した航空写真データを用いた樹種区分に関する考察 : 九州北部の里山林を対象として(地盤工学における生態系を考慮した環境評価)
- 434 色の嗜好と空間の印象に関する基礎的検討(環境工学)
- 40372 街並の中で目立つ看板とその面積の違いによる街路空間の印象変化 : CGを用いたシミュレーションによる(景観・街並み評価, 環境工学I)
- 40156 面光源を有する光環境の印象評価に関する研究(光の印象評価,環境工学I)
- 40067 商業施設内における物販店舗デザインと「入りやすさ」に関する研究(空間認知・印象,環境工学I)
- 408 模型実験による室内色彩の印象評価実験 : グレイスケールの壁面にアクセントカラーが及ぼす影響に関する研究(環境工学)
- 40031 スポーツスタジアムにおける色彩とサインの見つけやすさ及び空間の印象に関する研究(各種建物の評価,環境工学I)
- 40022 嗜好色と居間空間の印象評価に関する基礎的研究(室内空間印象,環境工学I)
- バングラデシュ西部における炊飯方法とパーボイル方法の関連 : 広域分布調査をもとにして
- 南アジアにおける米のパーボイル加工 : 炊飯方法や米品種との関連を中心に
- 68.ベクトル照度測定に関する基礎的検討((5)照明計画)
- 40073 プレザントネスの評価構造に関する基礎的検討(その2)(評価構造,環境工学I)
- 40026 異なる壁面色が及ぼす感覚時間の変化(色彩・サイン,環境工学I)
- 40025 壁面色彩の違いによる室内雰囲気評価の時間的変化(色彩・サイン,環境工学I)
- 433 壁面色彩の違いによる室内雰囲気評価の時間的変化(環境工学)
- 432 異なる壁面色が及ぼす感覚時間の変化(環境工学)
- 430 窓と視点の位置関係が室内開放感に及ぼす影響 : 模型実験による開放感に関する研究(環境工学)
- 428 商業施設内における物販店舗デザインと「入りやすさ」に関する研究(環境工学)
- 425 プレザントネスの評価構造に関する基礎的検討(その2)(環境工学)
- 424 健康とは何か : 評価グリッド法を応用した検討(環境工学)
- 410 サインの色彩による見つけやすさと空間の印象に関する研究(環境工学)
- 409 建築外装の色彩とパターンが街路景観の印象に及ぼす影響 : 2色の無彩色で構成される街並を基準とした模型実験による(環境工学)
- 407 街路空間のCGパースによる道路平面形状の認識に関する研究(環境工学)
- 405 個室における行為の違いによるBGMのふさわしさに関する研究(環境工学)
- 403 窓形状と位置が室内開放感に及ぼす影響 : 模型実験による開放感に関する研究(環境工学)
- 40064 窓の位置が室内開放感に及ぼす影響 : 模型実験による室内空間の印象に関する研究(室内空間の印象,環境工学I)
- 40055 建築外装の色彩と街路景観の印象に関する研究 : 同一の無彩色で揃えた街並を基準とした模型実験による(景観・街並み・サウンドスケープ(1),環境工学I)
- 40001 経路探索行動における平面形状の認識に関する研究(経路探索・サイン,環境工学I)
- 生活行為を想定した室内照度・色温度の好ましさに関する模型実験
- 411 経路探索行動における平面形状の認識に関する研究(環境工学)
- 410 建築外装の色彩が街路景観の印象に及ぼす影響 : 同一の無彩色で揃えた街並を基準とした模型実験による(環境工学)
- 406 住宅外観のニーズに関する研究 : 道路との境界と住宅外形の不満と魅力(環境工学)
- 405 限定空間における椅座位でのパーソナルスペースの空間的拡がり(環境工学)
- 404 私室における「過ごしやすい」家具配置と行為に応じた居場所・姿勢(環境工学)
- 40399 学生が私室で行う行為とその特性分類 : 住宅における「集中できる」空間と「くつろげる」空間に関する研究(知覚・認知・行動, 環境工学I)
- 5652 BARIにおける女性の日常生活空間 : バングラデシュ・デルタ地域の集落と住居に関する研究その7(海外の伝統住居・比較居住(3), 建築計画II)
- 5651 BARIの建設プロセス : バングラデシュ・デルタ地域の集落と住居に関する研究その6(海外の伝統住居・比較居住(3), 建築計画II)
- 6020 ネパールにおける地下水砒素汚染と住民のリスク認識(災害被害と課題,農村計画)
- 5616 ジェンダー化された空間 : バングラデシュ・デルタ地域の集落と住居に関する研究 その5(アジアの都市居住と問題,建築計画II)
- 5615 BARIの空間構成 : バングラデシュ・デルタ地域の集落と住居に関する研究 その4(アジアの都市居住と問題,建築計画II)
- コンポスト行動に対する促進要因およびコンポスト行動による行動変化:モニター調査から
- 都市部における段ボールコンポスト・プロジェクトへの参加者の意識分析
- 5614 親族集団グスティからみた集落形成過程 : バングラデシュ・デルタ地域の集落と住居に関する研究 その3(東南アジアにおける比較居住,建築計画II)
- バングラデシュ砒素汚染村における代替水源利用にかんする社会文化的要因の分析
- 航空写真を活用した建築形態及び地域別の屋上緑化の潜在性に関する研究(平成16年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(22))
- 都市近郊農村における里山林の管理・利用実態とその公益的機能に関する研究(平成15年度日本造園学会全国大会 研究発表論文集(21))
- 北九州市近郊における里山林の伐採年代と林分構造に関する基礎的研究(平成15年度日本造園学会全国大会 研究発表論文集(21))
- 市民参加による里山・棚田保全活動の実績分析とコスト把握に関する事例研究
- 二次林構成樹種の幹挿しによる樹林復元に関する基礎的研究
- 久留米市最終処分場問題に対する住民意見とごみ減量行動・志向との関係 (第14回廃棄物学会研究発表会)
- バイオマス発電および副産物堆肥の農地還元にかんする住民意識調査 (第14回廃棄物学会研究発表会)
- 小国町のための地図デザインとその展開 : 遊歩道サインとガイドマップ、観光ガイド・リーフレットと観光案内サイン
- 都市内残存林における9年間のヤマザクラの着花状況と消長
- 画像範囲値を用いた同質領域判定手法によるシイ・カシ萌芽林とスギ・ヒノキ人工林の樹冠抽出
- 小国町のための地図デザインとその展開 : 遊歩道サインとガイドマップ、観光ガイド・リーフレットと観光案内サイン
- 416 生活環境圏評価の国際比較における背景条件に関する考察 : スペイン・アラゴン州の中山間集落における住意識の予備調査(環境工学)
- 6071 縮小社会における生活環境圏デザインのための中山間地集落の研究 その1 : 福岡県における調査概要(集落維持,農村計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 6072 縮小社会における生活環境圏デザインのための中山間地集落の研究 その2 : スペイン・アラゴン州ピレネー山地における調査概要(集落維持,農村計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 632 人口減少地域における住宅のレジリエンスに関する基礎的研究 : スペイン・アラゴン州ウエスカ県エンブンにおけるケーススタディ(建築計画)