MachineDancing: ダンス動作データの自動分析に基づく音楽に連動したダンス生成手法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ダンスと音楽が連動したデータから機械学習を行い、新しく入力する楽曲に対して 3 次元コンピュータグラフィックスのキャラクタのダンスを自動生成できる手法 MachineDancing を提案する。従来、ダンスの断片を準備しそれを確率モデルなどを用いて音楽に合わせて接続することでダンス自動生成が実現されてきた。しかしダンスの断片を切り貼りするのみで、ダンス動作自体の学習・生成手法とはなっておらず、生成結果のバリエーションに限界があった。本研究ではダンス動作の確率モデルとしてガウシアンプロセス (GP) を用い、ダンスと音楽の対応関係のみでなく、ダンス動作自体をも学習することで、新たな動作を楽曲に連動して自動生成できる手法を提案する。
- 2014-08-18
著者
関連論文
- 日本語歌詞からの自動作曲(音楽とOR)
- Orpheus : 歌詞の韻律に基づいた自動作曲システム(自動作曲)
- B19 富士山の下にプレートはあるか?(火山の地震・テクトニクス,日本火山学会2007年秋季大会)
- 自動作曲システム Orpheus とその著作権性
- 歌唱曲自動作曲の需要と今後 - 2年間のOrpheus運用を通じて
- 自動作曲システムOrpheusとその著作権性
- 単旋律と和音の確率モデルの組み合わせによるピアノ曲演奏の自動表情付け
- 非和声音規則に基づく経路制約を用いた旋律自動生成
- デモンストレーション:音楽情報処理の研究紹介VII
- 単旋律と和音の確率モデルの組み合わせによるピアノ曲演奏の自動表情付け
- 歌唱曲自動作曲の需要と今後 : 2年間の Orpheus 運用を通じて
- 音声入力への応答タイミング決定のための強化学習の検討 (音声)
- 音声入力への応答タイミング決定のための強化学習の検討
- デモンストレーション:音楽情報処理の研究紹介X
- 音声入力への応答タイミング決定のための強化学習の検討(音声一般・障害者支援,聴覚・音声・言語とその障害/一般)
- 出展者の声
- 確率的手法による歌唱曲の自動作曲(音楽制作と情報処理の友好関係)
- 楽曲構造に基づくテンポ包絡曲線の生成による自動演奏表情付けと楽曲構造解析法の検討
- 楽曲構造に基づくテンポ包絡曲線の生成による自動演奏表情付けと楽曲構造解析法の検討
- 音楽要素の分解再構成に基づく日本語歌詞からの旋律自動作曲
- 既存楽曲のコード進行を編集できる音楽音響信号加工法
- デモンストレーション: 音楽情報処理の研究紹介XII
- MachineDancing: ダンス動作データの自動分析に基づく音楽に連動したダンス生成手法
- 新博士によるパネルディスカッションIV「新博士さんいらっしゃい!」