P2-50-6 日本における原発性胎児胸水の疫学調査(Group 88 胎児異常6,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 2014-02-01
著者
-
左 勝則
国立成育医療センター
-
杉林 里佳
国立成育医療センター周産期診療部
-
和田 誠司
国立成育医療センター周産期診療部
-
湯元 康夫
九州大
-
高橋 雄一郎
長良医療センター
-
左合 治彦
国立成育医療センター
-
笹原 淳
大阪府立母子保健総合医療センター
-
住江 正大
国立成育医療研究センター
-
石井 佳介
大阪府立母子保健総合医療センター
関連論文
- P2-423 臍帯ヘルニアに合併した先天性静脈管欠損の子宮内診断例(Group95 胎児・新生児7,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-105 ローリスク分娩において新生児仮死に至った症例の検討(Group56 妊娠分娩産褥9,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K3-40 ダウン症に合併した胎児一過性骨髄異常増殖症・肝線維症における胎児超音波所見の特徴(高得点周産期学6,高得点演題プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-379 FGR症例における胎児心時相解析,大動脈脈波波形解析による生理学的指標と胎児臍帯血中脳性ナトリウム利尿ペプチド前駆体N端フラグメント測定による生化学的指標との関連に関する研究(Group90 胎児・新生児6,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-381 新生児ループス(心ブロック)を発症したSS-A抗体陽性妊婦の検討(Group90 胎児・新生児6,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-413 双胎間輸血症候群(TTTS)に対する胎児鏡下胎盤吻合血管レーザー凝固術(FLP)における母体合併症の検討(Group94 多胎妊娠1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-375 当センターで経験した胎児房室ブロック13例の検討(Group90 胎児・新生児6,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-372 エブスタイン病胎児における下大静脈preload indexと胎児水腫発症との関連(Group89 胎児・新生児5,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-397 高齢妊娠における高帝王切開率の関連因子に対する検討(Group92 妊娠分娩産褥11,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-91 尿中バイオピリン値は妊婦の精神的ストレスを反映する : 分娩方法別の動態解析(Group55 妊娠分娩産褥8,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-63 早産FGR(IUGR)の予後因子の検討(Group51 早産4,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 臨床経験 もやもや病合併妊娠の管理
- P1-181 当院におけるもやもや病合併妊娠の臨床的検討(Group25 合併症妊娠1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-81 死産症例の臨床病理学的検索に基づく診療体系の構築(Group108 妊娠分娩産褥13,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K3-26 流早産時期におけるウリナスタチン腟錠使用例の検討(高得点演題12 周産期,高得点演題プログラム,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-90 妊娠初期ならびに中期血圧値による妊娠高血圧症候群の発症予測(Group12 妊娠高血圧1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 抗リン脂質抗体によるFGR(IUGR)の病態解明 : モデルマウスからの解析
- K3-47 産科合併症における抗リン脂質抗体および凝固因子異常の関与(高得点周産期学8,高得点演題プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-363 超音波パルスドプラ法を用いた胎児心時相解析に関する研究(Group88 胎児・新生児4,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-329 胎児眼窩より発生した巨大奇形腫の一例(Group40 胎児・新生児3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 妊娠早期での診断を目指した二分脊椎症胎児のスクリーニング
- P4-12 夫リンパ球免疫療法は抗リン脂質抗体の産生を誘導する(Group95 不育症1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 免疫性(血液不適合による)胎児水腫の病態,診断および治療 (特集 胎児水腫)
- 出生前診断--絨毛採取か,早期羊水穿刺か (特集 産婦人科診療--pros and cons) -- (周産期)
- P3-219 子宮脱合併妊娠の管理 : 早産の予知と予防の可能性(Group103 合併症妊娠10,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-164 抗リン脂質抗体による子宮内胎児発育遅延の病態解明 : 子宮内胎児発育遅延モデルマウスを用いて(Group53 胎児新生児5,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 出生前に診断が困難であったWolf-Hirschhorn症候群(4p16.3欠失症)の1例
- シリーズで学ぶ最新知識 Nuchal translucency(3)諸外国と本邦でのnuchal translucencyの現況
- シリーズで学ぶ最新知識 Nuchal translucency(2)染色体正常例でのNuchal translucency
- シリーズで学ぶ最新知識 Nuchal translucency(1)Nuchal translucencyと染色体異常
- P2-55 当センターにおける24週未満の前期破水症例の周産期予後に関する検討(Group50 早産3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K3-31 流産の遺伝学的原因に対する検索法の確立(高得点演題14 生殖医学,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-129 Klippel-Trenaunay症候群合併妊娠の一例(Group16 合併症妊娠2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 母体血清マーカー (産婦人科 検査マニュアル) -- (周産期)
- 妊娠中期胎児超音波スクリーニング検査による胎児異常検出率
- 32-30.出生前診断された胎児先天性嚢胞性腺腫様奇形腫(CCAM)症例の予後と胎児管理に関する検討(第161群 胎児・新生児13)(一般演題)
- 32-23.羊水染色体検査203例の検討(第160群 胎児・新生児12)(一般演題)
- 13-28.レクチン法は胎児由来NRBCの分離・濃縮に有効か?(第64群 妊娠・分娩・産褥期16)(一般講演)
- 母体血有核赤血球の回収における高分子フィルター・レクチン法と胎児診断への応用(第159群 妊娠・分娩・産褥31)
- 胎児もヒトである : 周産期領域におけるペーパーレス完全電子カルテの試み(第144群 その他3)
- Human Protocadherinの分子特性と中枢神経系の発生・分化への関与(第130群 胎児・新生児1)
- P1-200 当施設における妊娠中の麻疹,風疹,水痘抗体保有率の検討(Group28 周産期感染症1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-571 胎児先天性横隔膜ヘルニアの予後評価におけるLHRの有用性に関する検討(Group 75 胎児・新生児III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 当科で管理した腹壁異常胎児の臨床的特徴と周産期経過
- P2-146 帝王切開術後の仮性子宮動脈瘤の診断に超音波Doppler法が有用であった1例(Group51 妊娠分娩産褥6,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-169 3次元CT検査が出生前診断に有用であったProximal focal femoral deficiency(PFFD)の一症例(Group54 胎児新生児6,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-150 臍帯ヘルニア胎児における肝臓脱出の有無と周産期事象との関連(Group20 胎児新生児3,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-105 当センターにおける前置胎盤の後方視的検討(Group15 妊娠分娩産褥1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-163 母体の生理的Protein S 活性低下と子宮内胎児発育遅延発症との関連性(Group53 胎児新生児5,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 当院での心血管系・中枢神経系疾患合併妊娠に対する硬膜外麻酔を用いた分娩管理の検討
- P4-47 心等容性収縮期を測定し胸腔-羊水腔シャント術前後に胎児心収縮能の変化を捉えた一例(Group99 胎児・新生児の生理6,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-84 胎児不整脈症例における心等容性収縮期測定の有用性ならびに胎児心拍数との関連に関する研究(Group10 妊娠・分娩・産褥の病理1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 胎児治療の適応と限界 (特集 これだけは知っておきたい胎児の診断と治療)
- P4-46 中枢神経機能評価法を用いて急性の中枢機能障害を疑うに至った一例(Group99 胎児・新生児の生理6,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-99 Posterior reversible encephalopathy syndrome (PRES)改善後に脳血管攣縮を認めた妊娠高血圧症候群の2症例(Group12 妊娠高血圧症候群1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 妊娠早期での診断を目指した二分脊椎症胎児のスクリーニング : 1. 生殖補助医療による妊娠が母体血清マーカー値に及ぼす影響の検討2. 妊娠早期における二分脊椎症胎児検出のアルゴリズムの検討-母体血清マーカーテストと超音波検査の組み合わせ-
- 妊娠早期での診断を目指した二分脊椎症胎児のスクリーニング
- 前置癒着胎盤 (特集 妊産婦死亡予防に向けて--まず行うべきこと)
- 妊産婦における貯血自己血中の凝固因子活性の検討
- K1-43 羊胎仔胸部大動脈における血管脈波波形解析を用いた低酸素負荷に伴うAugmentation Indexの変化に関する研究(高得点演題8 周産期,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 胎児胸腹部 (目で見る最新の超音波診断) -- (胎児)
- P1-598 ドプラ法を用いた心等容性収縮期の計測は胎児心収縮能の評価に有用か(Group 79 胎児・新生児VII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ドプラ心弁信号および血管壁微小変位による胎児心循環機能評価法
- ドプラ心弁信号および血管壁微小変位による胎児心循環機能評価法
- 妊産婦における自己血輸血
- 妊産婦における自己血輸血の安全性と有用性の検討
- P1-20-14 重症先天性心疾患85例の胎児診断 : スクリーニング法と診断効率(Group43 胎児・新生児の生理・病理1,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-14-4 母体搬送妊婦における産科合併症の反復 : 次回妊娠時自院管理した場合のリスクと管理方法(Group24 産科救急搬送1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-12-29 子宮内胎児発育遅延の発症にかかわる抗リン脂質抗体のプロファイル(Group20 妊娠・分娩・産褥の生理・病理3 IUGR,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- Y-19 双胎間輸血症候群に対する胎児鏡下レーザー手術後の羊膜剥離の検討(周産期,優秀演題賞候補プログラム,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-24-24 MD双胎一児死亡妊娠における予後予測に関する検討(Group56 多胎妊娠・胎児貧血(症例),一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-20-16 胎児水腫を来した先天性心疾患症例の検討(Group43 胎児・新生児の生理・病理1,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-20-13 当センターにおける胎児胸水症例の予後規定因子の検討(Group43 胎児・新生児の生理・病理1,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-20-25 胎児脳室拡大症例の出生前検査所見と予後に関する検討(Group44 胎児・新生児の生理・病理2,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- 胎児卵巣嚢腫に対する胎児治療の有効性に関する検討
- 胎児先天性肺嚢胞性疾患(特にCCAM)の周産期管理と予後に関する検討
- 胎児胸水の1例
- 当施設における妊娠中の麻疹, 風疹, 水痘抗体保有率の検討
- 臨床経験 流早産時期におけるウリナスタチン膣錠使用例の検討
- 胎児治療 : 最新の治療成績 (特集 周産期と腎)
- 本邦で胎児診断された仙尾部奇形腫の生命予後に関する検討 : 厚生労働省科学研究・胎児仙尾部奇形腫の実態把握・治療指針作成に関する研究から
- 1-3. 胎児診断eraにおける先天性嚢胞性肺疾患(1.合同シンポジウム. 肺嚢胞性疾患,特にCCAMの概念,他の肺嚢胞性疾患と合併をどのように考えるか,第23回日本小児呼吸器外科研究会)
- P3-41-9 当センターにおける絨毛生検の現状(Group 153 胎盤2)
- P3-33-5 分娩時のオキシトシン投与量と産後出血との関連(Group 145 産科出血1)
- P2-46-9 パルボウイルス感染による胎児水腫の管理と予後に関する検討(Group102 周産期・感染症1,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-44-1 切迫早産入院加療群における入院時週数,頸管長と早産の関係(Group44 早産1,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-46-5 当院における5年間のlate pretermの現状について(Group46 早産3,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-48-5 早産既往妊婦の妊娠予後についての検討(Group48 早産5,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 本邦で胎児診断された仙尾部奇形腫の生命予後に関する検討 : 厚生労働省科学研究・胎児仙尾部奇形腫の実態把握・治療指針作成に関する研究から
- K1-3-1 双胎の子宮内環境が胎児エピゲノムに及ぼす影響についての解析(高得点演題3 周産期医学1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-36-10 胎盤に芽球を認めた重症Transient abnormal myelopoiesis (TAM)の一例(Group 88 胎児・新生児の異常(症例)1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- K1-2-2 二重濾過血漿交換を用い管理した重症Rh血液型不適合妊娠の1例(高得点演題2 症例,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- K3-3-3 TTTSおよびTTTS関連疾患のために紹介となった症例のその後の転帰とTTTS予測因子の検討(高得点演題15 周産期医学6,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-40-6 一絨毛膜性二羊膜性双胎の生命予後の推移(2003年から2010年までの周産期データベースから解析)(Group 92 多胎,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-50-5 ダウン症候群に続発する胎児胸水の臨床統計(Group 88 胎児異常6,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- MW-6-2 TRAP sequence51例の検討(ミニワークショップ1 多胎妊娠の管理,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P1-38-7 繰り返す虚血再灌流負荷は母体低栄養マウス胎仔の脳出血発症リスクを増大させる(Group38 胎児・新生児の病理,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P2-45-6 2nd trimester以降に診断された胎児リンパ管腫症例の臨床的検討(Group 83 胎児異常1,一般演題,第66回学術講演会)
- P2-50-6 日本における原発性胎児胸水の疫学調査(Group 88 胎児異常6,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- 双胎間輸血症候群に対する胎児鏡下胎盤吻合血管レーザー凝固術における母体合併症の検討