MS7-2 小児遷延性咳嗽患者における呼気NO値の検討(MS7 小児瑞息の病態・疫学,ミニシンポジウム,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
P273 道内小児喘息患者とその保護者のQOLに関する2007年アンケート調査 : 2.01年,04年調査とのQOLの比較(小児喘息3,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
P272 道内小児喘息患者とその保護者のQOLに関する2007年アンケート調査 : 1.01年,04年調査との治療薬剤の比較(小児喘息3,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
臨床研究・症例報告 川崎病診断におけるbrain natriuretic peptide (BNP)測定の意義
-
先天性尿素サイクル異常症に対する新しい維持療法 : アルギニン錠とフェニル酢酸ナトリウム錠の開発
-
134 北海道内小児喘息患者に対する第2回アンケート調査2)2001年と2004年調査における保護者のQOLの比較
-
133 北海道内小児喘息患者に対する第2回アンケート調査1. 01年と04年調査における治療内容と患児のQOLの比較
-
紫斑の出現が遅れるアレルギー性紫斑病に対する診断の手がかり (臨床研究・症例報告) -- (免疫・膠原病)
-
RSウイルス感染症により入院した児のその後の喘鳴性疾患罹患に関する検討
-
血液培養陽性の小児市中感染症の21入院例
-
40 ヒトB細胞の増殖, 分化過程に及ぼすヒスタミンの影響
-
Anti-thymocyte Globulin/Anti-lymphocyte Globulin 使用症例における副作用の検討
-
骨髄移植前処置としてantithymocyte globulinを併用した症例の検討
-
川崎病、血球貪食症候群、若年性関節リウマチに経時的に罹患した1例
-
小児悪性組織球症 : 染色体所見の多様性
-
再発時にM0からM7への形質転換がみられた小児骨髄性白血病
-
重症脳炎/脳症を合併したヒトヘルペスウイルス7型による突発性発疹
-
95 小児喘息発作誘発におけるHuman Metapneumovirusの関与
-
2.Argon Plasma Coagulationを併用した気管支ステント挿入により呼吸困難が解除しえた腎癌肺転移の1例(第30回日本呼吸器内視鏡学会北海道支部会)
-
北海道におけるアデノウイルス7型肺炎の調査成績
-
12. 神経芽細胞腫6例の細胞遺伝学的検討 : スクリーニング発見例と進展期例の相違(第12回北海道小児がん研究会)
-
MS5-14 当院における小児喘息入院患者の年次変化 : 喘息様気管支炎も含めて(気管支喘息-診断と管理2-難治病態と発作への対応-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
138 小児喘息患者のシラカンバ特異IgE抗体陽性率とOASの有症率(花粉症1,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
当院[KKR札幌医療センター]での小児細菌性髄膜炎の臨床的検討
-
CLCNKB変異による Bartter 症候群の1例
-
過った食習慣と軽度ストレスが関与した幼児一過性高血糖の2例
-
穿孔性腹膜炎を伴った学童急性胃軸捻転の1例
-
漏斗胸を合併したCongenital Cystic Adenomatoid Malformation of the Lung (CCAM)の3歳女児例
-
臨床研究・症例報告 ビタミンK欠乏により易出血傾向を示した3例
-
臨床研究・症例報告 Rifampicinによる著明な血小板減少症をきたした慢性肉芽腫症の1例
-
148 小児喘鳴性疾患におけるhuman Metapneumovirusの関与についての検討 : 策3報.RSウイルスとの比較(小児喘息1,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
Respiratory Syncytial ウイルス感染症患者における尿中Leukotriene E_4値の検討
-
小児麻疹患者における尿中LeukotrieneE4値の検討
-
アデノウイルス気道感染症と喘鳴
-
61 RSウイルス感染症における尿中 Leukotriene E4値の検討
-
アデノウイルス3型感染症における血清サイトカインの検討
-
免疫クロマトグラフィー法によるアデノウイルス気道感染症の迅速抗原診断についての検討
-
315 初回喘鳴児のアレルギー学的検査 : その後の喘鳴頻度との相関について
-
重症アデノウイルス7型感染症における血中サイトカインの検討
-
肺炎を伴う重症アデノウイルス7型感染症に対する副腎皮質ステロイド剤の効果
-
臨床研究・症例報告 ロタウイルス胃腸炎による高尿酸血症
-
臨床研究・症例報告 軽症胃腸炎に伴った乳児の良性無熱性けいれん57例の臨床的検討
-
MS11-2-5 小児喘鳴性疾患におけるHuman Metapneumovirusの関与についての検討(小児気管支喘息2,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
乳児特発性低血糖症の2例-ダイアゾキサイド治療前後のインスリン分泌能の検討-
-
初めて呼気性喘鳴を呈した児の血清Eosinophil Cationic Protein値の検討
-
臨床研究・症例報告 小児の亜急性壊死性リンパ節炎
-
薬剤リンパ球刺激試験が診断の決めてになったIgE陰性ミルク誘発胃腸症の1例
-
当院〔KKR札幌医療センター小児科〕におけるアレルギー性紫斑病入院例の臨床的検討
-
小児RSウイルス感染症の臨床像の検討
-
初めて呼気性喘鳴を呈した児のアレルギー学的検査所見の検討
-
膵Solid and cystic tumorの治療後に膵機能低下を示した15歳男児例
-
EBウイルスによる小児伝染性単核症の臨床的検討
-
アデノウイルス肺炎における血清KL-6の検討
-
172 小児アデノウイルス肺炎における血清KL-6値の検討
-
診療 小児human metapneumovirusおよびrespiratory syncytial virus感染症の臨床像の比較
-
血球貪食症候群様所見を呈したマイコプラズマ肺炎の2例 (主題 感染症)
-
263 PMAによりヒト胸腺細胞から誘導されるサプレッサー活性の解析
-
診療 簡易型呼気NO測定器による小児喘息の診断と管理
-
P6 初めて呼気性喘鳴を呈した児のアレルギー学的検査値の検討
-
P-8 初めて呼気性喘鳴を呈した児の血清ECP値の検討
-
ムンプス髄膜炎の臨床像 (主題 ウイルス感染症)
-
細菌性気道感染症を反復するIgG2欠乏乳幼児例に対するγ-グロブリン予防投与法の検討 (主題 免疫・アレルギー・川崎病)
-
All-trans retinoic acid (ATRA)により寛解導入に成功した小児急性前骨髄球性白血病
-
症例 血漿交換療法が奏功したフェノバルビタールによる薬剤性過敏症症候群の4カ月女児例
-
当院[KKR札幌医療センター]における子どものこころの診療の実際
-
診療 小児非アトピー型喘息--呼気NO値を指標として
-
O18-2 乳幼児下気道感染における検出ウイルスと喘鳴との関わり(O18 小児喘息 その他,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
P2-4-1 小児の非アトピー型喘息における呼気NO値の検討(P2-4小児喘息診断,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
症例 完全房室ブロックから心停止を来たしたが、後遺症なく回復し得たウイルス性心筋炎の一例
-
動物アレルギーについて, 2つの調査から
-
臨床研究・症例報告 入院患者からみたロタウイルス感染症流行状況の変遷
-
P1-21-3 ハムスター咬傷によりアナフィラキシーを来した12歳男児例(P1-21 植物・昆虫アレルギー,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
MS1-4 滑膜炎を合併したC3欠損症の1例(MS1 自己免疫疾患1,ミニシンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
臨床研究・症例報告 入院患者からみたRSウイルスとインフルエンザの流行状況の変遷
-
心因性腹痛の1例
-
臨床研究・症例報告 2009/2010インフルエンザシーズンに当院[KKR札幌医療センター]で経験したair leakを伴ったInfluenza virus A(H1N1)pdmによる肺炎5例
-
O8-3 C3欠損症における遺伝子変異と臨床像の相関の検討(O8 膠原病類縁疾患,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
O24-1 北海道の小児喘息患者2015例のJPACを用いたコントロール状況の検討(O24 小児気管支喘息2 コントロール・その他,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
2009/10シーズンにインフルエンザAに罹患した小児喘息患者における呼気NO値の検討
-
症例 ハムスター咬傷によりアナフィラキシーをきたした12歳男児例
-
2009/10シーズンにインフルエンザAに罹患した小児喘息患者における呼気NO値の検討
-
P065 小児アトピー性皮膚炎患者に対する教育入院の効果(アトピー性皮膚炎,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
MS8-3 当院におけるアナフィラキシー症例の検討(MS8 アナフィラキシー/化学物質過敏症,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
ビタミンK_2予防投与したが胆汁うっ滞性疾患によるビタミンK欠乏性頭蓋内出血を示した2例
-
P-120 インフルエンザ罹患時における小児喘息患者の呼気NO値の検討 : 第2報(小児喘息(病態・評価)1,一般演題,第25回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
P/O-112 強制オッシレーション法(MostGraph)による呼吸抵抗検査の検討(小児喘息(病態・評価)1,一般演題,第25回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
O43-1 小児喘息発作時における呼気NO値の検討(小児喘息 気道抵抗,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
MS7-2 小児遷延性咳嗽患者における呼気NO値の検討(MS7 小児瑞息の病態・疫学,ミニシンポジウム,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
MS7-8 当院における小児喘息入院患者の年次変化 : 喘息性気管支炎を含めて(MS7 小児瑞息の病態・疫学,ミニシンポジウム,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
MS6-2 全国における経口食物負荷試験による誘発症状に関する前向き調査(MS6 食物負荷試験,ミニシンポジウム,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク