日-P2-208 特定抗菌薬の転帰届出制の運用とAUD・アンチバイオグラムに基づく耐性菌対策(感染制御(その他),ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療薬学会の論文
- 2013-08-28
著者
-
山崎 恵
吉備高原ルミエール病院薬剤科
-
安藤 哲信
吉備高原ルミエール病院薬剤科
-
渡辺 智康
吉備高原ルミエール病院薬剤科
-
高取 孝一
吉備高原ルミエール病院薬剤科
-
島田 憲一
就実大学薬学部
-
難波 良平
吉備高原ルミエール病院薬剤科
-
加藤 忠彦
吉備高原ルミエール病院内科
-
西塚 享
福山記念病院薬剤科
-
安藤 哲信
吉備高原ルミエール病院 薬剤科
関連論文
- 30-G-06 光に不安定な薬剤の簡易懸濁法を用いた投与方法について(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- 20-P1-040 光に不安定な薬剤の簡易懸濁法における安定性の検討(医薬品適正使用,来るべき時代への道を拓く)
- 21-P2-386 各種市販酸化マグネシウム錠の溶出性およびpHの比較(品質管理,来るべき時代への道を拓く)
- 21-S9-2 服薬支援のための内服薬懸濁に関する情報検索と実験的評価(チームでめざす「患者中心の医療」-各職種が考える服薬・栄養支援-,来るべき時代への道を拓く)
- 30-P3-72 内服薬の簡易懸濁法施行時における配合変化 : 酸化マグネシウムの各種抗菌薬力価への影響(相互作用,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30-P3-70 簡易懸濁法におけるL-ドーパと酸化マグネシウムの相互作用(相互作用,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P1-29 服薬支援を目的とした頸部聴診法による嚥下機能の評価(NST,社会の期待に応える医療薬学を)
- 01P3-010 簡易懸濁法施行時におけるタンボコール錠とマグミット錠との配合変化 : 懸濁液中酢酸フレカイニドの動態(品質管理、製剤試験,医療薬学の扉は開かれた)
- 21-P3-558 TPN事前実務実習の取り組みと課題(薬学教育(実務実習),来るべき時代への道を拓く)
- 21-P3-556 実務実習事前学習方略に基づいた実習内容の構築と学生側から見た実習評価(薬学教育(実務実習),来るべき時代への道を拓く)
- 21-P3-541 薬学共用試験OSCE本格実施に向けた取り組み(第1報) : 実務実習前の手当についての検討(薬学教育(OSCE),来るべき時代への道を拓く)
- ケアチームによる排便コントロールへの共同介入の評価
- P-598 便秘患者に対する標準ケア計画を利用したチェックシートの作成と評価(6.服薬指導(入院・外来)9,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- Beersリストの活用による高齢者薬物療法の適正化 (特集 高齢者へのファーマシューティカルケア)
- P1-449 日本版Beers Criteriaを根拠とした潜在的に不適切な薬剤使用への介入 : 第2報(一般演題 ポスター発表,薬物療法(褥そう、高齢者),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 20-P1-042 日本版Beers Criteriaを根拠とした不適切な薬剤使用への介入(医薬品適正使用,来るべき時代への道を拓く)
- 薬学的管理と経済的効果 (特集 療養病床における薬剤師職能)
- P-570 散薬の縦割り調剤ならびに簡易懸濁法に対応した調剤支援システムの構築(14.調剤・処方管理・オーダリング(注射剤含む),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-140 ケアカンファレンスにおける薬剤情報提供活動とその効果
- 21-P2-266 化学療法施行時における好中球減少症の発生頻度と治療法についての検討(がん薬物療法(副作用対策),来るべき時代への道を拓く)
- 20-P2-245 当院薬剤部におけるがん化学療法の安全管理への取り組み : 化学療法支援システムとレジメン管理シートを併用して(がん薬物療法(リスクマネジメント),来るべき時代への道を拓く)
- 30-P2-113 「薬剤部窓口での入院前持参薬調査」(薬剤管理指導,社会の期待に応える医療薬学を)
- P2-623 高齢者の視点から見る錠剤PTPシートからの取り出しやすさについての考察(一般演題 ポスター発表,その他,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-593 治験同意説明文書の作成演習を用いた文書表現力の評価法に関する検討(一般演題 ポスター発表,薬学教育(その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-594 実務実習事前学習における医療マナー教育のLearning Management System(LMS)による補完(一般演題 ポスター発表,薬学教育(その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P-193 相互作用データベース構築のための添付文書情報の解析
- O-44 根拠に基づいた高齢者薬物療法に関する調査研究 (2) : 糖尿病治療における処方支援指針作成のための薬剤使用実態調査報告第 1 報
- O-43 根拠に基づいた高齢者薬物療法に関する調査研究 (1) : 糖尿病治療における処方支援指針作成のための医薬品情報の収集と評価
- SP12-4 簡易懸濁時に注意を要する薬剤と配合変化(SP12「医療・介護現場に変革をもたらす新しい経管投薬法-簡易懸濁法の導入と課題」,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-558 嚥下補助剤に含有されている酸味料の苦味薬剤の服用に及ぼす影響
- シンポジウムのまとめ (簡易懸濁法 Up to Date(7・完)簡易懸濁法の今後の展望--学術的評価への期待)
- 病院薬剤師と在宅医療 (月刊薬事40周年記念特大号 病院薬剤師--21世紀への挑戦--新たな職能への取り組み) -- (病院薬剤師による在宅医療への取り組み)
- P-1249 振り返りシートを活用した治験同意説明文書の作成演習とその評価(一般演題 ポスター発表,薬学教育(その他),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0782 人工消化管膜透過性を指標にした後発医薬品評価方法の構築(一般演題 ポスター発表,後発医薬品,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0596 粉砕法ならびに簡易懸濁法における医薬品情報提供に関する問題点の調査(一般演題 ポスター発表,使用状況調査・意識調査,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 就実大学薬学部における早期体験学習の実施と評価 : 事前事後のアンケート調査から
- P2-637 薬学部アドバンスト科目におけるPBL型シミュレーター演習によるフィジカルアセスメント教育方略の評価(薬学教育(その他),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P1-649 薬学生の共感的態度に与える模擬患者の影響(薬学教育(その他),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P1-580 高齢者糖尿病患者のインスリン使用実態調査及び補助具の有効活用に関する検討(糖尿病,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P1-104 抗がん薬のバイアル表面汚染の微量分析 : 各社パクリタキセル製剤の結果(がん薬物療法(無菌調整・暴露対策),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P-105 注射用抗がん剤容器表面の汚染に関する調査(ポスターセッション)
- 日-P3-449 抗がん剤5-fluorouracil(5-FU)注射剤のアンプル及びバイアル表面汚染の微量解析(病棟薬剤業務,ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 日-11-O43-09 処方提案型持参薬鑑別による医師の負担軽減(持参薬管理,一般演題(口頭)43,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 日-P3-448 抗がん薬(注射)のバイアル表面汚染に関する検討 : 第2報(病棟薬剤業務,ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 土-P2-219 金属カチオン含有サプリメントとCelecoxibとの相互作用の解析(薬物相互作用,一般演題 ポスター発表,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 日-P1-082 双方向対話型PBL演習によるフィジカルアセスメント教育の実践(薬学教育(その他),ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 土-6-S14-1 実務実習前の5年生を対象にした医療用シミュレーターによるPBL教育(ファーマシューティカルケアを目指したアドバンストPBL教育,シンポジウム14,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 日-P2-208 特定抗菌薬の転帰届出制の運用とAUD・アンチバイオグラムに基づく耐性菌対策(感染制御(その他),ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 粉砕法による経管投与における薬剤量損失に対する簡易懸濁法の有用性についての検討
- 土-P2-220 金属カチオン含有サプリメントとciprofloxacinとの相互作用の評価(薬物相互作用,一般演題 ポスター発表,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)