1p-D3-8 Fe_3O_4の電子線回折 IV(1p D3 磁性(酸化物))
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
28aTJ-10 擬ホーランダイト型クロム硫化物の構造と磁性(フラストレーション系他,領域8,強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など)
-
27aQJ-2 二次元量子スピン系(CuCl)Ca_2NaNb_4O_の合成と磁性(量子スピン系(二次元系及びその他),領域3,磁性,磁気共鳴)
-
電磁気学の新体系
-
新統一体系物理学の成立と量子物理学と古典物理学の新らしい接続関係について(量子力学の基礎について,研究会報告)
-
古典物理学体系を重視する近代物理学の新らしい枠組みの構成と,近藤氏へ,III
-
22pWH-7 パイロクロア型酸化物A_2Re_2O_7(A=Ca, Cd, Pb)における極性金属状態(パイロクロア・その他超伝導,領域8,強相関係:高温超伝導,強相関f電子系など)
-
26aWP-2 重い電子系YbAlB_4純良単結晶の非フェルミ液体性と試料依存性(26aWP Yb化合物,領域8(強相関係:高温超伝導,強相関f電子系など))
-
24aPS-76 ホーランダイト型K_Rb_xV_8O_の電荷秩序と超構造II(24aPS ポスターセッション(低温),領域8(強相関係:高温超伝導,強相関f電子系など))
-
21aWH-8 ホーランダイト型K_Rb_xV_8O_の電荷秩序と超構造(V酸化物,高圧,領域8,強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など)
-
19aWG-12 Aサイト秩序型ペロブスカイトMn酸化物薄膜の製膜手法と結晶構造(19aWG Mn系2,領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
-
27aPS-86 バナジウム酸化物V_4O_9の構造の解析と物性(27aPS 領域8ポスターセッション(低温),領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
-
金属秩序型ペロブスカイトMn酸化物RBaMn_2O_6(R=Y,希土類元素)における相転移と軌道自由度(2002年度基研研究会「軌道自由度を持つ強相関電子系の理論の進展」,研究会報告)
-
18pYA-12 Aサイトが規則配列した新しいペロブスカイト型Mn酸化物YBaMn_2O_6(II)
-
22aQC-8 パイロクロア型酸化物における反転対称性の破れ(22aQC パイロクロア,領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
-
15a-A-13 Al-Co-Ni正10角形準結晶における秩序-無秩序変態
-
1a-H-12 ZrO_2中の陽電子の寿命
-
28p-YE-1 Tl_2Ba_2CaCu_2O_単結晶のピーク効果
-
1p-UA-6 Al-Mn準結晶 I. : 構造
-
28p-ZA-6 h-GaN結晶における電子励起転位すべり効果
-
InPの高圧下における塑性変形
-
31p-F-4 Al-Ni-Co規則型正10角形の分域構造
-
2a-YC-8 Al-Ni-Co正10角形準結晶における観測-不規則変態(II)
-
12a-DK-11 半導体結晶中の転位の拡張、非拡張
-
27p-T-4 凖結晶の近似結晶
-
27a-T-5 Al-Co-Ni正10角形相の規則構造
-
26a-A-8 Al-Co-Ni正10角形相とその近似結晶相の構造
-
4a-Z-9 MgO中の転位の構造と配置
-
3a-Z-11 気相合成ダイヤモンド中の格子欠陥の電子顕微鏡観察
-
21pWG-2 X線回折と収束電子線回折を用いたベータ型パイロクロア酸化物超伝導体の構造とラットリングの研究(21pWG パイロクロア(超伝導),領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
-
ナノ粒子を添加した高温超電導バルク材の微細構造組織と超電導
-
5a-A-11 Nb_3Te_4の低温領域の電顕観察
-
5a-A-10 擬一次元合成金属Nb_3Te_4の低温における電気的性質の異常
-
電磁気学の教科書について (1974年6月8日)
-
新体系物理学(統一体系物理学)の易しい紹介
-
Rigorous Deduction of the Dynamical Equations for the Persistent Current Electron with g=-2(1+α/2π) by the New Frame in Physics
-
Introduction of A New Principle in the Theory of Magnetism II. : New Statistical Thermodynamics for Magnetizable Materials and Superconductors
-
Introduction of A New Principle in The Theory of Magnetism, I. : The Classical Derivation of The Meissner Effect in Perfect Conductors
-
22aQC-2 β型パイロクロア酸化物CsW_2O_6の合成と物性(22aQC パイロクロア,領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
-
1p-E-7 Li_xCoO_2のNMR
-
2a-NQ-6 Li_xCoO_2の磁気的電気的性質(II)
-
30p-R-13 Li_xMO_2(M=Co,Cr)のNMR
-
30p-R-12 層状化合物Li_xCrO_2の磁性
-
3a-Q-9 Li_xCoO_2の磁性と伝導
-
27a-L-4 低温におけるFe_3O_4の電子構造
-
1a GP-13 TiO_2中の鉄族不純物イオンの電子スピン格子緩和時間 III
-
5p-DS-5 TiO_2中の鉄族不純物イオン(Fe^ Mn^ Cr^ Mn^)の電子スピン格子緩和時間 II
-
31a-AE-1 ルチル中のMn^,Cr^のEPRのスピン格子緩和時間
-
11a-C-7 TiO_2中のMn^,Cr^のEPRの温度変化II
-
12a-D-3 Fe_3O_4低温相のマイクロ波電導度II
-
6p-F-3 Fe_3O_4低温相の構造について(補足)
-
6a-F-6 V^:TiO_2のphotosensitive ESR
-
7p-N-11 TiO_2中のMn^,Cr^のESRの温度変化
-
31a-R-4 Pb置換したBi2212単結晶の磁束状態における面内異方性の直接観察
-
31a-R-3 Pb置換したBi2212単結晶における磁束状態の面内異方性
-
4a-KH-1 ヘテロ構造GICの合成 : sequential intercalation
-
12p-Q-6 Naイオンによる不純物共鳴格子モード
-
3a-G-1 超対応原理(Super-Correspondence Principle)の提案、新体系物理学による量子-古典両物理学の接続構造解明
-
4p-C-6 物理学の立場から見た生物と磁気のかかわり合ひ
-
5a-C-9 Fe_3O_4の電子線回折III
-
5a-C-6 Fe_3O_4低温相に対するP-COSS構造概念の提起
-
2a-B-1 新体系物理学によるg=-2(1+α/2n)電子の運動方程式導出と量子化
-
新体系物理学が,電子の軌道運動とその反磁性の理解に与えた進歩の内容に就いて;原子構造,ラーモア反磁性の説明,ヴァン・リューエン及びランダウ反磁性の誤謬
-
4a-KC-4 Fe_3O_4の電子線回折II
-
2a-KM-6 新体系物理学による任意磁場分布下でのStern-Gerlach実験の厳密解析
-
新統一体系物理学の成立と量子物理学と古典物理学の新らしい接続関係について(量子力学の基礎について,研究会報告)
-
14a-W-1 新統一体系物理学の成立に就いて
-
14a-U-5 Fe_3O_4の電子線回折
-
14a-U-4 Fe_3O_4低温相のメスバウアー効果III
-
13p-W-3 磁気バブルにおける水平ブロッホラインの生成と消滅
-
13a-N-7 1T-,4Hb-Li_xTaS_2の電気伝導
-
新体系物理学の発展と,近藤氏へ,VI : 古典電子ガスの熱揺動と電磁輻射に関連する物性(飯田・近藤論争について)
-
物性研究所創立25周年を迎えて(物性研25周年に寄せて-その2-)
-
29a-SB-5 Fe_3O_4低温相での比熱
-
31a-LE-4 Fe_3O_4低温相のMossbauerの効果II
-
12a-D-4 Fe_3O_4低温相のメスバウアー効果
-
6a-F-14 単結晶Fe_Ti_xO_4のメスバウアー効果
-
10a-S-11 Fe_3O_4低温相電子構造の新仮説
-
3p-KG-16 Fe_3O_4の磁化測定
-
11p-M-5 ベクトル・ポテンシャルの意義と熱統計力学における磁気エネルギーの新しい考え方について
-
26a-P-7 5角12面体K_2Mn_2(SO_4)_3結晶の解析
-
15aWA-9 Cd 系準結晶及び近似結晶の低温電顕観察(準結晶 : 電子構造, 物性, 領域 6)
-
22aZG-12 結晶構造から見たBi_2Sr_
-
29a-Q-9 リラクサーPSNにおけるサイズ効果
-
26a-A-6 X線散漫散乱法を用いたリラクサーPb(Sc_Nb_)O_3のGlass-Likeな相転移挙動の直接観測
-
31p-YX-14 アーク放電法によるB-C-Nナノチューブの合成
-
30a-D-2 Al-Pd-Mn準結晶の塑性
-
5a-Q-5 電場中で成長したCdS双晶
-
3a-U-6 低温相を含むマグネタイトの磁歪の測定
-
10p-B-10 高酸素圧熱処理による鉄族酸化物の磁性変化
-
ヘマタイトの磁性 III : 磁性
-
23pPSA-54 層状超伝導体LaPt_2Si_2における電荷密度波の可能性(23pPSA 領域8ポスターセッション(f電子系等),領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
-
4a-Q-12 ホットウォール法による層状薄膜単結晶のファンデアワールスエピ成長
-
3a-A3-5 Nb_3Te_4結晶中の格子欠陥の高分解能観察
-
31p-K-11 (SN)_x単結晶の双晶構造
-
3a-X-5 SnO_2双晶ウィスカー
-
29p-D-12 (SN)_xの結晶組織とマイスナー効果
-
29p-ZN-4 テトラポット状ZnO粒子の成長機構
-
テトラポット状ZnO粒子の成長機構 : モルフォロジーI
-
1p-D3-8 Fe_3O_4の電子線回折 IV(1p D3 磁性(酸化物))
-
31a-E3-6 Nb_3Te_4の低温度領域の電顕観察II(31a E3 半導体(擬一次元物質),半導体)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク